停滞の要因:サガン鳥栖vs横浜FC(簡易レビュー)

監督続投が決まったので、横浜FC戦を通じて鳥栖が不振に陥っている原因を探ってみたい。

前置きを長々と書いても仕方がないので、早速試合の振り返りに入る。

鳥栖は見慣れた4231。山﨑が出場停止のため、前節に引き続き福田がCBを務める。変化としてはソッコの復帰、森谷の起用と言ったところ。

対する横浜FCは守備重視の3421。残留争いのため負けられない一戦。

試合開始直後から、鳥栖がボールを保持。河原を1アンカーとする433のような形。

横浜FCは532ブロックを組んでいた。マルセロヒアン・カプリーニの2枚で河原を消し、小川は原田をケアする形。左シャドーの小川がやや下り目の位置で守備をするため、532の3の部分が左寄りになっていた。

これは意図してこのような形にしていたのか、あるいはカプリーニに指示が伝わっていなかったのかわからないが、結果として左サイドに鳥栖が使えるスペースが生まれた。

このスペースを使っていたのが堀米。堀米が左からクロスを上げる場面は何度かあった。堀米が降りてくると、代わりに菊地がインナーラップをすることが多かった。結果的に、左を中心に鳥栖は攻めていくことになる。

しかし、先制点は横浜FC。縦パスがマルセロヒアンに入る。彼のポストプレーから右サイドに展開し、最後はクロスにユーリララが合わせる。

ここで、鳥栖の停滞の要因がモロに表れている。CBの福田がマルセロヒアンを自由にプレーさせてしまい、サイドに展開されてしまった。その後のクロス対応についても、ユーリララのマークを外しており、やはり急造CBの脆さが出たと言っていいだろう。

これは、福田がフィジカル面に秀でた選手ではないことによるものだ。状況としては、松岡がCBを務めていた頃に近い。

また、LSB菊地も守備が課題で、新潟戦なども含め彼のサイドを突破されての失点は多い。これも、コンバートの欠点が表れていると言える。

結局のところ、山﨑の欠場、そして本職LSBの不在による簡単な失点が、鳥栖のゲームメイクを難しくしているのは間違いない。

その直後に鳥栖は同点に追いつく。この試合初めて右からの崩し。吉野が森谷を気にしたことでハーフスペースが空き、そこに長沼が走り込んだ。一瞬の綻びを見逃さなかった長沼、原田の好プレー。

その後も左サイドから攻めるが、決定機は作れず。このあたりは、岩崎に頑張ってもらうしかない。

そして前半終了間際に、またも左サイドからの失点。PKを与えてしまう。

結局そこからビハインドを覆せないまま、試合は終わることになる。

後半に入って西川や樺山も投入されたが、西川に関しては周りのリズムが合っていないように思った。森谷の方が、気の利いたプレーができたように思う。
樺山はいいプレーもあったが、5バックでサイドのスペースが狭くなっていたので、苦しい場面も多かった。

前半の途中から、河原や堀米がボールを持った時、相手CHの片方がプレスをかけるようになり、保持に余裕がなくなっていた。

また、カプリーニがLSB(菊地or堀米)に対してプレッシャーをかけるようになり、唯一の安全地帯であった左サイドも蓋をされてしまう。

それ以降は横浜FCの5バックをくずせないまま、チャンスらしいチャンスも作れず、そのままタイムアップ。

結論としては、CB・SBにはやはり本職の選手を置きたいということ。鳥栖の不調は、結局のところチーム編成のアンバランスさに起因していると言えるのではないだろうか。

そして得点面でも、クロスに入れる選手をもっと増やしたいところだし、合わせるのが得意なFWが富樫以外にもう1人くらいはほしいところ。

その意味では、前回の横浜FC戦で2得点を挙げた長沼をSBに下ろさざるを得なかったチーム事情も問題だったと言えそうだ。

書き殴りの簡易レビューなのでこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?