見出し画像

ジョジョミュ舞台感想❤️‍🔥

も〜〜〜最高感謝感激!!!愛🎶

時間が経ってはいますが特に整理もせず、興奮そのままに思った事とか感じた事を羅列してます。ただでさえ語彙もないし、後日整理したいけどこう言う物は一旦放出するが吉!
--------------------------------------

・舞台セットが最高すぎる。最初は無骨でシンプルな印象だったけど稼働した後表現豊かすぎて、丸の形での場面表現やキャラクターの心情表現できるの凄いよ〜
正面側に壁が来て上に丸の抜け穴、って形になった時の上下のキャラの関係性とかいい…
あと、1幕ラスト、壁でディオとジョナサンが戦うシーンで螺旋階段の底を丸でくり抜く事で縦横の視点移動をめちゃくちゃカッコよく表現してるよね!?奥底に闇が広がってるように見えて空間の奥行きとか、恐怖とかそういうの伝わってくる(最高)

・まもディオ人間味ありすぎて良良良!!ディオというキャラクターが最初に歌う曲バラードなんだ!!ってびっくり、東宝に新しいディオの解釈を見せてもらって最高だった。このバラード曲良すぎです。
東宝ジョジョはディオがなぜ悪になったのか、みたいなところまで丁寧に描いていて、映画のJOKERを見た気分と少し似た気持ちになったかも。バッドマンシリーズを昔に見た印象だとジョーカーはある程度元から狂っていてどうしても理解はできない敵って感じだけどJOKERでは病気や政治的背景みたいな要因が彼を作ったような描写をしていて、今回の度々現れるダリオの呪い、バラードの歌詞に出てくる母の"誇り高く、星を見上げて"という言葉と反対に泥に執着してしまう自身との葛藤(純粋に星を見れるジョナサン→自分に無いものを持つ男への嫉妬、母の言葉にでてきた誇り高い人間であるジョナサンになれない自分)とか、そういうのがどんどん歯車を狂わしてる感じがした。苦しそうな表情とか、葛藤とかディオの人間味人間味人間味〜〜🎶
てか、ディオの名前を呼ぶダリオのシーンちょ〜〜〜!!よかった!!!
エリナ殴った後のフラッシュバック天才??????

・ぬるぬる動きながらエリナにキスするため近づくディオ、気持ち悪さと恐ろしさ凄

・まもディオ、前髪を息でフッとよけるタイミングがチラチラあって、これ知ってる!!!私の頭の中のディオもやってた!!!!ってなった 解像度たけ〜🎶悦 
ご飯シーンのゆっくり口にフォークを運ぶところもGIFにしない?

・俺は人間をやめるぞ〜のところこんな曲調なんだ!?でびっくりした!!!個人的にはギター掻き鳴らして人間を超越する喜び!って感じのイメージだったので、何かを堪えるような言い方だったのが新鮮だった。
これはやっぱり、誇り高くあれという母の言葉を叶えられなかった自分への後悔、後半でジョジョも言ったけど人間であることを諦めてしまったディオの、人間の自分への別れ、追悼シーンだったのかな〜
東宝との解釈の差、ディオのどの側面を見たいかだよねこれ、監督の意図もめちゃ分かる。(私も見当違いなこと言ってる可能性ある!)

・ジョナサンとエリナのデュエットが心に沁みる曲で大好き、2人の純粋に思い合う気持ち…1部の終わり方を考えると、目と目があう、手と手が触れ合う、この距離こそ2人にとっては一番難しいもんね…。でもって有澤くん松下くんエリナの3人とも声質があっててよい!!
松下くんはアニメとか漫画に凄く寄せてくれてる感じがしてキャラクターとしてあの漫画のジョナサンジョースターがいる!!!!って感じて、有澤くんは有澤くんの持つジョナサンと重なる部分を強くでていて、自然に、生きている人間ジョナサンがそこにいる!!!!って感じた!

・スピードワゴンにラップさせようってアイデア最高だわ…、ラップのストリート性はスピードワゴンの生い立ちにもあってる

・そもそもの物語の始まり方最高すぎませんか!?!?!?どうやってストーリー始めるんだろ、って考えてたけどSPW財団の記録ってするのなるほどすぎ〜!!
ジョジョという作品の面白い所ってそれぞれの物語と精神が継承されていく部分にもあると思うから、舞台の話をスピードワゴンの"記録"とすることでそこら辺も概念的に表現されてる感じがした。
老スピードワゴンのセリフでも、世界が一巡するまでこの記録は続く的なこと言ってて、まじで最高、脳汁
というかこのまま2部もよろしくお願いします…話まとめるのめっちゃ難しそうだけど😭

・切り裂きジャックとディオの絡みやばすぎません??????????あれすっっっごくない!?!?!!?!?ジャックの体に縋るディオ、、、、やば、、、、

・2幕のツェペリの曲、イントロ聴いた瞬間に優勝曲だ〜〜!!!!って思って元気出ました、スゥハー ←最高!涙
メメタァもあんな風に表現してるの面白い!!舞台上で普通に表現した時ギャグに偏りすぎてしまいそうな部分を、楽曲の中で表現するっていうのミュージカルだからできる良さだよな〜と再確認。ジョジョは台詞回しが独特だからその点が見てて不自然にならないでほしいという気持ちがあったけど杞憂すぎ、不安感じた自分愚かすぎ、!!

・カエルを殺さず岩を砕くシーン、初見の方は"あれはカエルを生き返らせたってこと?"という風に言ってて、その理解でも全然ありだと感じた。実際波紋は傷を癒す力もあるし、波紋がどういうものなのかそれを伝えるシーンだから何が起こってるかというより波紋の概念を伝えるシーンになってることがすごい。初見でもなんとなく汲み取れる範疇に収められてる感じ、うまい〜!

・ツェペリやジョナサンの放つ波紋の力を人で表現するところ、ああいうの大好きなんだ、、、。あえて肉体で物を表現するのって、舞台が総合芸術である事を感じられて元々好きなんだけど、それ以上にジョジョが人間讃歌の物語である事も感じられて良かった。

・タルカスブラフォード編のねぶた、ねぶた、、!?!?でもジョジョという作品を海外展開する事があれば、クールジャパン的な感じで海外受けを狙っている表現なのかと思ったりしたけどパンフ読んだらそんな事ないっぽかった!笑
でもジョジョの奇妙な冒険ファントムブラッドロンドン公演あったら最高すぎませんか???泣く

・ディオの世界、楽曲も含めカッコ良い超いい、、十字架降りてくるのいいね、、吸血鬼性と神への冒涜感があって、、、

・ワンチェンの方の身体表現凄すぎてびっくりした!人の時の中国拳法的な動きと、屍人になった後の人を超越した体の動き、客おりの時とか迫力にびっくりした、というかワンチェンすぎる…!!

・ジョナサンとディオのラストバトル最最最最最高!!殴り合いのラストの畳み掛け、逆光を入れつつ過去のセリフをフラッシュバックさせるところ天才じゃないですか???僕は一番が好きだNo.1だ…君が泣くまで殴るのをやめない……ディオとジョナサン2人の運命の走馬灯だ……と思った

・戦ってる最中にちゃんと真っ二つにされた顔のズレ直してるまもディオかわいい!コツンって頭と顎たたいてる、んっン〜♪

・最後の船でディオが棺から出てくる時、生首を表現するためにマネキン出されたら私は、私は、、、!!!と思ってたんだけど(またもや杞憂)照明と動きで表現してて安心最高ありがとうでした!!照明を顔だけに当てて体を影にすることで原作知ってる人は生首ってことなんだって分かるし、原作知らない人は怪我で体が動かないという風に理解できるよね、、複雑な物語をストーリーに影響がない範囲の誤差でどの人にも伝える技術…!
実際まもディオも体を全く動かさないで首から上を動かして演技してるので、私は首だけに見えたよ

・ジョナサンがエリナを抱きしめて人生で1番の呪い(生きて)を言うシーン、好き、、、、ジョナサンの抱きしめる腕、切実さが伝わる、、涙出る、、、

・最後全員で歌うシーン、ディオが観客側に手を伸ばすのをジョナサンが諌めて手を繋いで奥に歩いていくシーン、腕を掴んで歩いていくのでなく手を"繋ぎ直して"奥に歩いていくのが、2人の友情の形であるように感じてよかった。この舞台のディオはDIOになるのかな、あのシーンでディオの魂もジョナサンが連れて行ってしまった感じがしたので3部は無い世界線なのかも、IF!

・↑のシーン、上の段に父親達がいるのがいいよね。全員死んでいるキャラで、良くも悪くも主人公達に強い影響をもたらした先人が並んでるのは感慨深い

・最後の挨拶の時、客席から自然とジョジョー!って声が聞こえてきて愛されている作品だなぁと感じられて嬉しくなった。
こう言う体験中々出来ない、観劇体験って素晴らしい

--------------------------------------

ダラダラと時系列も関係なく書いてしまったのですが、とりあえず一旦ここまで…!
ディオのオタクなので、読み返したらディオの話ばっかしてた。頑張ってイラスト付きでTwitterにまとめたいな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?