KinKi Kids concert Promise Place 2023-2024 レポ

勢いでコンレポをします。多分修正するので第一稿


OP 〜シュレディンガー

かなり早めに暗くなる会場。急に入ってくる車。なんだなんだなんだ、、、、運転してきた〜!!!!!、! 私は声が出ないタイプのオタクなんだけれどこの時だけは我を忘れてうわあうわあと言っておりました
初日のチケットを必死で取って本当に良かった。諦めなくて良かった。このOPを見るために生きてきたと思えるくらい良かった。
2人が出てくる前のイントロのリフが、テンションぶち上がりますね これからのコンサートでも、このワンフレーズで焦らして焦らしてシュレーディンガーを歌ってくれるんでしょう  
この狼煙のような曲が今のキンキの新曲なんて、なんてありがたいんだろうか  
この曲がハマるコンサートって絶対かっこいいよな!!って曲。案の定超良いコンサートだだたもんな

車ぶんぶん〜Bステージへ


オープンニング曲を友達と賭けてて、シュレーディンガーか敢えてのシークレットコードかで予想しており私は負けました
何はともあれ、この二曲絶対繋がるよね〜〜〜〜!てか、バリバリだね〜!?!!!?Bメロからサビの、張り裂けそうな上ハモ、ありがてえ、、、、
Bステに到着して始まる99%LIBERTY。この曲をコンサートで聴くのは初めての現世出新規です。
私の初参戦はオケコン(2017)なので、映像で見たことある「KinKi Kidsのコンサート」じゃ〜!!となった。火の粉って服に引火したりしないの?????大丈夫なの??
ラスサビのベースラインがエグすぎて双眼鏡で健さんをガン見した カッコ良過ぎる あと地味に撤収するステージ上の車たち、、、(ちゃんと推しのこと見てろよ)

車ぶんぶん〜メインステージへ Pアルバム曲

Oアルは2020だったので、オリジナルアルバム(一応)引っ提げたコンサートも初参戦でした オタク7年目、まだまだ初めてのことがいっぱいですね。
X-dayは特にサビが爆発的に高いし、運搬されてるし、大変そうだったけど日に日にクオリティが上がっていって目を見張った 特に京セラの剛くんは歌がうますぎた
私の大好きなタイプの堂島曲だなあ、、、特に2番終わってからの件がアガる 2人が最後に巡り合う感じが移動のタイミングとも合っており爆エモい

Before Dawn、私の知っているU-key zoneさんの曲って感じだった シュレーディンガーが結構意外だったかもしれない いてU-keyセクションを作ってほしいですね、、

Pアルバムから3曲目のthorough the Nightは初めて双眼鏡を持ち込んだのですが、一瞬のシンメ振りを見逃すまいと必死に覗いてたが、双眼鏡を覗くタイミングで私の癖がバレるのでは??と思って恥ずかしくなった
でも私の癖はみんなの癖だろう 自信持ってけ
この曲は東京公演でハマって帰りの新幹線で10回くらいリピした 音源聴いたら光一さんがいっぱい歌ってラップしてた 堂本光一いっぱいいた

Pアルからのラス曲BANANA
こちらはYouTubeで予習したのでもちろん一瞬のシンメ振りは見逃しませんでした
堂島孝平さんのキャッチーさと新しさのバランスが天才すぎて訳がわからない
バナナってどのタイミングで思いついたんだろう あとどうでもいいけど「止めて目眩」がどうしても「止めてメロン」に聞こえる 母音全然違うのにね

そして堂島孝平繋がりのアンペア
ありがとう アンペア よかったね アンペア
昨年の高純度ロマンスに引き続き、生バンドライブで曲が一層良くなった印象でした。イントロと間奏のギター、泣いちゃうんだけど、、、、、
堂島孝平ってなんであんなに天才なんだ?キャッチーでアップテンポなのに泣けるメロディとコード 天才にも程がある
というか久々に堂島孝平曲やったのにバンドメンバーにいなかった でも見にきていたらしい 良かったです これからも、KinKi Kidsを、お願いいたします、、、、、

MC

鳥頭なのでレポなどは有識者にお任せしますが、新幹線のトイレ、小さい頃自分も吸い込まれると思って怖くて行けなかったな という余談
相変わらずなんか不思議だけどしっくりくる距離感でお話ししてるキンキ、一生一緒にいてくれや、、、、、、、、、、、、
うんこのスウェットをお揃いで着てくださいね あとインスタ相互フォローしてください

名曲セクション


褌と💩に阻まれたもう君以外愛せない、楽しそうで良かった 2人が楽しそうにしていてくれるのが私は嬉しいのです  もう君は聴く度に2017年のpartyを思い出すのですが、パート交換して楽しく歌えるところまできたんだなあ
ずっとKinKi Kidsでいる努力をしてくれてありがたいばかりです
そしてsolitudeがセトリ入り。初めて生で聞いたな〜キンキ、曲の層が厚すぎるな〜〜〜セトリ組むの超大変そう
銀色暗号は、背景の解像度が高くて、モニターに映る2人が本当に雪山(雪山?)や教会で歌ってるように見えた
Sonyかなんかのスタジオで録ったyoutubeに近い世界観だった
今回のライブ、映像演出がYouTubeや前の年のコンサートの集大成っぽくて諸々思い出が蘇った 主にアメラブフラワーなどなど

そしてここで硝子の少年
どこに入れても馴染むしオーラスでもいけるし頭でもいけるし、デビュー曲だし、硝子の少年に死ぬまでにあと何度感謝するだろうか
最近トントンしてくれるね!?ありがとうね!?
この曲を歌い継ぐためだけでもキンキが続く理由になる ずっと言ってるけどマジでそう

からのKissから始まるミステリー
王道セトリで喜べるっていうのが楽曲とパフォーマンスの完成度の高さと信頼度を表してる

シンクリ/ハピグリ・snow tears→ MC


シンデレラクリスマス 花咲徳栄高校のみなさんが2021年の正月配信コンぶりのご登場。キラキラしてたな〜〜〜グロッケンの子緊張するだろうな〜〜〜〜永瀬廉が生まれてないっていうから私も生まれてないつもりでいたらギリ生まれてた〜俺とシンクリと永瀬はタメ(同学年)

元々は冠番組のリモート企画から始まったご縁がここまで繋がってきているわけですが、特に2020年以降、キンキがグループとしてどう社会に寄り添っていくかを模索しているように私は感じていて、今回のパフォーマンスで、人との縁を大事にする&音楽を通して寄り添っていくという一つの結論を見ることができた

あとさっき車が走ってた斜面をパーカスが降っていくのはちょっとおもろかった

ハピグリ
多幸感だった 色々ありすぎた正月、おめでとうをいうのも憚られる気持ちもありつつ、ああ、年が明けたんだなとじわじわ染み入る気持ちで聴きました。1/2のお互い指さしてるのが尊だったな 祝われを押し付け合う推し ずっとやってて

snowtears
落ちサビからラスサビの流れが難しすぎる どんな拍感なのあれ 難すぎる あれをうろおぼえカラオケに当てるの無謀すぎたでしょ
むくのはねとか、雪白の月とかの流れで聴いてみたいな〜と思いました


ほんで、うろ覚え選手権、たのち〜!!!!キンキ、かわい〜!!!!
ちなみに私オタク(7年目)の対戦結果は
雨音のボレロ→知ってる
さよならのエトランゼ→わからん
パズル→超知ってる
鉄塔の下で→イントロめちゃくちゃわかるのに曲全然ピンと来なかった

なんとなーくコード拾って上手く歌ってたのに、難しいリズムで 「は?」みたいな顔になるのがとても良かったです わからなすぎて座り込んじゃって可愛いわね
本人も言ってたけど、忘れちゃうほど曲がたくさんあって、長く活動できていることを噛み締めたし、これからもたくさん忘れて何度も思い出してね さっきから私、感謝と永遠を願いすぎている

後半戦

世界中をI LOVE YOU

東京の時はマジで「知らん曲」だったし、リリースされて聴いたら打ち込み多くて全然印象違っておもろかった ドームをラブで埋め尽くす堂本剛、、、、ケリーファンとしてラブを掲げるのは慣れたものですが、光一さんにお届けする(?)のは初めてでドキドキした

愛のかたまり

25周年あたりから続いているエモ結婚式ムービーが今年もありましたね ミュージカルのovertureっぽい繋ぎ方の合作メドレー最高だったな、、、特に最後の好きになってく愛してくの視界が開ける感じが最高でした。このアレンジメドレーでTopaz Loveを聴いてみたかったな〜
ここから合作メドレーかと思いきやの愛かた一曲。たしかに、さっき銀色暗号もうやってたし、、、合作界最強の曲が満を持しての登場だったな
初日に「愛のかたまり」って曲名出てきたのにジワってたら次の日から無くなってしもうた

スワンソング

最近セトリ入りが多くて嬉しいスワンソング。大阪、なんか距離近くなかったです?私の見てる角度の問題かと思いきや同じことを言ってる人を何人か見かけた。今回は結構上手下手の端っこ席が多かったのですが、片方の背中越しに片方の顔が見えるの、エモすぎるな、、、、、、、、、、、、、、
年越しインライで光一さんがこのパーカス何に使ってんだろ??って言ってたやつ、ここのAメロにいた なんなら剛くんかなり音ハメ振りしてた

やめないで、PURE

はい、はい、はい!縦位置〜!!!!
筒美京平さん、まごうことなき天才である、、、、、、、、、、、、、あと振り付けがキャッチーで大好きなんだよな
てかこのYouTubetverの間奏のダンス好きなんだけど近いことやってたよね?(2月時点でメモなしで書いているので記憶がなくなっておりますすみません)


愛されるより愛したい

やめないでPUREが来たらそれ即ち次は愛されるより愛したいが来る。ほぼ100パーセントくる。私はこの連鎖を「メリーゴーランド連鎖」と呼んでいるのですが、(音色がメリーゴーランドぽいからという雑な理由)今回あんまりバリバリじゃなくて抜け感があった感じがした
ここ2年くらいわりかし原曲に忠実なアレンジでライブをやっていると感じるけど、このような細かいアレンジで統一感もガッチリ出してくださる、、、バンド編成多めのありがたみ

全部抱きしめて

尊〜!!存在するだけでノブレスオブリージュを果たしているな????
私は本当に歌詞を聴き取るのが苦手で、カラオケに行って初めてそんなこと言ってたのか!めちゃ良い歌じゃん!!!となることが多いのですが、全抱きもライブの歌詞字幕を見てなにこれ!めちゃいい曲じゃん!!!!!って見るたびなってる気がする。特に好きな歌詞引用しようと思ったけどど頭から全部好きだった 人間関係の解像度が高すぎる
ギター持ってない全抱きは新鮮だったけど、2人とも上下それぞれの端まで歩きながら歌っている姿がまた新鮮で、この曲のキャラクターと合っていた
ところでAメロの\つよしー!!/と\こーちゃーん!/が恥ずかしくてできません だってまだ思春期だから、、、、、、、、、、、、

フラワー

こんなにいい歌なのか!Part2。フラワーって曲としても応援してそうなメロディラインだからスルーしてたけど歌詞めちゃくちゃ良いじゃん 二番の歌詞とか半端ねえな 今更すぎますか?わかります
そして間奏のブラスが多幸感そのもの。ああ、ライブに来れてよかった、この一年生きててよかったなってこの間奏聴きながら思ってた。KinKi Kidsに生かされておるんだ、、、、

アンコール1.シュレーディンガー

めちゃ派手な衣装でアンコール出てくることKinKi Kids シュレーディンガー振り付けちゃんとやるよver。ステージセットがシュレーディンガー世界観なので2回やってくれたのありがたかった
ていうか一曲のイメージからセット組んでるのすごいし、シュレーディンガー、曲とビジュアルがマッチしててMVも良かったのでこれからもこの調子で行ってくれ、、、、
どうでもいいけどいつもクラップ始まる前の一拍目のドラムがわかんなくてクラップ乗り遅れた 最初だけ3/4なの?とか騒いでた年末の私

溺れていたいね I just!!☜座右の銘にした

無重力みたいな愛

あーーーーーーーー!!!!!これは最高曲です。キンキ目線の剛くんのメッセージソング、ありがたい。そして作曲はP。「感謝の曲」じゃん。これは、これからも、アンコールなどで、歌っていってほしい。動きとしてはここからトロッコにご乗車。サビの歌詞を歌いながら全方向余すことなく手を振る堂本剛が天使とか神とかそういう類の存在に見えた。信仰ってこうやって始まるんだと思う。
トロッコに乗って2人が離れていれば離れているほど「2人」を感じるの、不思議だよね 2人という存在感に包まれている感じがするんですよね。
「無重力みたいな愛だ」を2人が順番に歌い〜ラスサビのところ、このライブという場所を2人が愛してくれていることを感じざるをえず涙 ありがてえ
あの、、、、「なんねんたっても」も歌ってくれませんか、、、、??キャラ、被りますか?被っても歌って欲しいですが、、

Amazing Love

そしてアメラブ。まだ新しい曲なのにすでにコンサート締め曲の定番として圧倒的な説得力を持っている。達郎さんが作曲するとき、そしてKinKi Kidsが作詞するときに思った通りの景色が今ここにあること、その場に自分がいられたこと、全部奇跡すぎかも〜
身もふたもないことを言えば曲が増えることでセトリの幅も広がるねという話なんだけど、キンキの物語は楽曲の歴史と共にあると思うので、アメラブという曲によってもたらされた新たな物語の一ページをファンとして見ることができているのは本当に幸せなことだと改めて噛み締めました。
これからもたくさんの名曲とともに物語を紡いでいってくれれば嬉しいし、できればそれをそれなりの距離で見ていたいです
(ビジョンに映ってる音ゲーのノーツみたいなやつ、前のコンサートでもあってめちゃくちゃ気になってる)

まとめ

忙しくて見れてないものがあったり、新曲もあんまり聴けてなかったり、ああ、こうやってオタクでいられなくなるのかなと思っていたけど、コンサートに行ったらKinKi Kidsのことがあまりに好きだった 好きでよかったなと心から思える4日でした。
何度も何度も言っているけどKinKi Kidsの存在含め全てに感謝してるし、ずっと一緒にいてほしい
全然ふざけられないくらいにめちゃくちゃ思っております
外周を移動する、特効を使う、歌いながら踊る。2017年のオケコンが初参戦の私にとっては、その全てが生で初めて見るパフォーマンス。
2人の努力あってここまで辿り着いたキンキが、この先何を見せてくれるんだろう まだ見たことないもの、感じたことないものがたくさんあるんだろうなあと思うと、私も感受性を鈍らせずこの世界と真摯に向き合って生きてみようと思えるのです。
これからもKinKi Kids、よろしくな!!!!


それではみなさま、最後にご唱和ください。

堂本絶対健康長寿!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?