見出し画像

Token Monetary Theory(内生と外生)

内生的貨幣供給論と外生的貨幣供給論

MMTでもよく言われる話題ですが独自解釈で解説
TMTでもトークンの発行は湧いてくるわけではないので内生的に行われるが、外生的に発行数や価値が決定されると考えます。

兌換トークン

兌換トークンは別のトークンや金等をどれくらい確保できるかによって外生的にどの程度発行できるかが決定される。

例えば銀行で100億を借りに行った時を考えてみてほしい
あなたにそれだけの資産や返済能力がなければ銀行は100億の預金は発行してくれない。
100億の借金を背負うつもりがあっても銀行は100億の預金を発行してくれないので100億の借金を背負うこともできない事になる。

次は銀行の立場で100億を借りに来た人を考えてみる
銀行は預金は発行できるが中央銀行のトークンである貨幣は発行できないので借手がどの程度の資産を持っているか、支払い能力があるかが問題になる。
銀行は資産がゼロで収入もない人にも借手が借金を背負う事と引き換えに100億の預金を発行する事はできる。
ただし、その100億の預金が支払いに使われて他行への振り込みがあった時は銀行預金は銀行内だけで通用するトークンなので他行への振り込み時には中央銀行の発行する貨幣トークンが必要になる。
手持ちの貨幣トークンに余裕があれば対応できるのだが足りない場合に問題が発生する。
銀行はこの不足した中央銀行トークンを他行や中央銀行から借りる必要が発生するのだが、資産がゼロで収入もない人に貸した100億の融資を担保に借りるという困難な作業が必要になる

つまり信用取引の証明書として発行されるトークンは内生的に生み出せるが兌換する貨幣や物を確保できる信用がないと取引が成立しない。
内生的に発行できるが信用取引の相手が受け取らないと発行が制限されることになる。
(もちろん交換レートを変更すればいくらでも発行はできるがこの場合は不換トークンに近い考えになる)

不換トークン

不換トークンは単純で内生的に発行され外から評価される。
株式の場合
多くの株式を発行すると需給が悪化して価格的な下落につながる。
多くの新株を発行しても事業が拡大すれば価格は上がる
貨幣の場合
多くの貨幣を発行すると物と貨幣の需給によって貨幣の使用量が多くなることで貨幣価値の下落であるインフレや通貨安につながる。

どちらの場合も数量によって直接価値が決まるものではないが需給に影響することで流通量に関係する。

まとめ

中央銀行と銀行は実際はかなり繋がりがあることもあって、一般的に円というと中央銀行トークン+銀行預金という側面もあり、
中央銀行は内生的に発行するが銀行の発行は外生的要因によって制限され、そして合わせたものが円として外生的に評価されるという関係になる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?