見出し画像

風呂になぜ、「お」を付ける?

「お風呂に入ります」とこれは敬語なのでしょうか?
「弁当」を「お弁当」ともいいます。

敬語で「お」を付けるのは理解できます。「お」を付けることで表現が柔らかくなのでしょうか?では、「風呂をいただきます」ではだめなのでしょうか?

CHAT GPTに聞いてみました。
「お風呂」と「風呂」は、一般的には同じ意味で使用されることがありますが、微妙な違いが存在します。
「お風呂」は、日本語の丁寧な表現であり、一般的には家庭や公共の施設などで入浴する場所や浴槽を指します。また、「お風呂に入る」という表現がよく使われます。
一方、「風呂」は、より日常的でくだけた表現です。主に日常会話や口語表現で使用され、家庭や公共の施設で入浴する場所や浴槽を指すことがあります。また、「風呂に入る」という表現も一般的です。
つまり、「お風呂」と「風呂」の違いは、使用する文脈や表現の程度によるものであり、意味としてはほぼ同じです。ただし、「お風呂」はより丁寧な表現として使用されることが多い一方、「風呂」は日常的な表現としてよく使われます。

Chat GPT

自分でも「お風呂はいろうかな?」という表現は自分に丁寧に言い聞かせているということですね。

こんなどうでも良いことが気になってしまします。64歳で大型自動二輪の免許に挑戦して、受かる前にYamahaの1000ccのバイク買ってしまいました。9月には香川県にうどん食べに行ってきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?