植田貴之- 法律事務所LAB-01

植田貴之- 法律事務所LAB-01

最近の記事

ChatGPTの規約を読み解く#3

前回まではChatGPTの規約の分析をしてきました。 今回は、自社サービスのデータ、特にユーザーから預かっている個人情報または個人データをChatGPTに入力する場合に発生し得る日本の個人情報保護法に関わる論点を見ていきたいと思います。当然、入力するデータの種類、データの入力方法、ChatGPTを搭載するサービスの性質等によって、論点や結論は変わってきますので、あくまでも論点整理にご利用・ご活用いただければ幸いです。 利用目的 個人情報取扱事業者は、既に取得している個人

    • ChatGPTの規約を読み解く#2

      前回に引き続いてChatGPTの利用規約を分析していきたいと思います。 ChatGPTに提供したデータの利用目的について API経由でのデータについて Terms of Use 3(c)(2023年3月1日更新版)によると、OpenAIのAPIを経由して提供されたデータと非API経由で提供されたデータによって、その扱いが異なります。まず、API経由で提供されたデータについては、同社のサービス改善のためには利用されないとされています。 また、APIドキュメントであるAP

      • ChatGPTの規約を読み解く#1

        はじめに 法律事務所LAB-01の植田と申します。 今年になってからOpenAIが提供するChatGPTの精度に注目が集まり、個人だけではなく自社のビジネスにChatGPTを組み込んで提供しようとする人が増えてきています。今回のNoteでは、ChatGPTを自社サービスに組み込んで利用することを想定した場合に、どのような論点が発生するのかを検討していきたいと思います。まずは、ChatGPTの規約を分析し、そもそもChatGPTというサービスがどのようなルールを定めているのか

      ChatGPTの規約を読み解く#3