見出し画像

人に迷惑をかけるくらいなら、自分が死んだほうが何倍もマシ

ってエヴェのシンジくんが言ってた(気がします)。

僕もそう思います

たぶん皆さんも(死ぬくらいまでとは言いませんが…)そう思う部分もあると思います。ありますよね?

その考えによってうまくいかないことだったり、辛い思いをしてしまうことが多かったので、自分を振り返って残していこうと思います。

人に物事を頼めない

これは他の人と仕事する場合、致命的な問題ですね。

過去に、ゲーム開発をしていて、人数も少なかったので、2,3人くらいで分担して一緒にものづくりをして、頼み頼まれで作り上げていったときはものすごく楽しくかったでした。

今でもゲーム開発したいと思っていますが、1人ではあの頃のようなクオリティのモノもそうですが、気持ちは味わえないなぁと思い、作業の手は1mmも動いていません。(Unityやその他ツールはダウンロードしているので0.5mmは動いていたかもくらい)

といってもゲームは好きで、面白いことを分解し再構築していくことはとても好きなので、そこは表現していきたい。その記事はまたいつか。

さらにその過去をさかのぼっても大きな頼み事というのは記憶にないです。お金を借りる、遊びに誘う、女性に連絡先を聞く、一生のお願い、流れ星に唱えるやつ等…ほぼほぼないです。

頭ではわかっています。頼まれた方もうれしいこともあることもわかっています。

自分のせいで、相手の何かを奪うという考えが身に染み付いてしまっています。

では、なぜゲーム開発のときはできたのか…同じ目標を共有している?相手も相当の頼みをしてきたから?ただのタスクを渡していたという感覚だった?

何か環境が変わってしまうことにストレスを感じてしまう

環境を変えるということは、その環境に関わっている周りの人達の環境にも少なからず影響を与えます。

自分はそういったことは嫌だなぁと思うので変えたくないのですが、そもそも影響を与えられた人たちは本当に迷惑なのかというと、そうでない場合もあります。

これも頭ではわかっています。いざ環境を変えなきゃいけない場面では頭から抜け、嫌な気持ちだけが残ります。

今だけじゃない、将来を含めて相手の為を思った"いい迷惑"

ある人の何かを変える力、推進力をすごく感じたことが最近あり、さらに周りの人を説得する様をみて、「あぁあれは自分にはできないなぁ」とめちゃくちゃ思いました。

その様を見ているときに、当時の自分は「メリット、デメリットの情報を並列に提示してないなぁそれも営業的なテクニックなのかなぁ」なんて思ってました。

ですが後々思い返すと、そのデメリットはほんの一瞬のことで、長い目で見たらメリットのほうが明らかに大きいと感じました。並列ではなかったんですね。

しかも推進していた人からは「このほうが絶対によくなる」というような確信めいたものも感じましたし、たしかに自分もわかっていました。そう、これも頭ではわかっていたんです。

いざ、"いい迷惑"をかける

これも最近、人に迷惑をかけ、よりよくしようと行動を移しました!

ただ、やはり心が引き裂かれました。やらなきゃよかったとさえ思えています。まだ実際によくなったかどうか結果がでていないのに…

また、迷惑をかけた人に直接のメリットではない内容なので、前述したものと違いもあり余計にキツイです。

実際結果は行動しなかった場合がわからないので比べられないですが、すでに嫌な気持ちが発生しています。

これを書いていてい思いついたのですが、もしかしたら人に迷惑をかけたけど、結果よかった!という成功体験がないのかもしれないですし、迷惑をかけて申し訳ないという気持ちが勝ってしまうからかもしれません。負の連鎖です。

あれ?本当に成功体験なかったの?

ゲーム開発しているときは楽しかった…そう書いてありますね。

そこでなぜあのときは迷惑かけるのに抵抗なかったのかの考察を途中で終わっていますが、もう一度考えてみます。

●同じ目標を共有している?
これはもしかしたら頼んだ相手もその長期的なメリットを(当時の自分の言葉足らずの説明で)受け取ってくれたのかと思いますし、それも同じ大きな目標がすごく共有し、共感していたからだと思いました。
今ももちろん大きな目標があり、共感しています。それを忘れず大切にしたいと思いました。

●相手も相当の頼みをしてきたから?
今の自分は一方通行です。頼まれてばかりです。その頼み事を解決するために、"仕方なく"頼み事することはあります。
自分も大きな目標に共感しているならば、こちらから頼み事をしてみるのもいいかもしれません。大きな目標が共感しているならば、迷惑じゃないような気が今自分の中で生まれています。

●ただのタスクを渡していたという感覚だった?
上述したとおり思いついた順で書いているので、ここを考察するか悩みどころです。渡す作業のようなものは機械的に渡しちゃいましょう!ということでしょうか。そこで思いついたのは「〜してほしいと思っています」という迷惑かけたくない気持ちからでる申し訳ないという表現の語尾を使ってしまうのですが、「〜してください」という指示ベースにしていくのがよいですね。これは他の人から指摘されており、色々繋がっているんだなぁとも感じました。

頭ではわかってるんだけど…

考えればわかるけど、瞬間的に頭がまわらない、体が動かないことが多いです。そのときには嫌な気持ちを避けるような行動をとりがちというのもわかりました。

根本の嫌な気持ちと向き合い、もっと長期的な目線をもち、自信を持って生きていきたいと思いました。

ネガティブ思考をポジティブに変える!なんて言葉は簡潔でわかる。変えたほうがいいのはわかるし、変えたいけど、結局変えるためには細分化して自分にあったやり方ややれるところからやる。というありきたりな結論になりました。

この結論はもちろんネットや本にもたくさん書いてある。けど自分で考えて出す。これをこれからは続けていきたいと思っています。

成功体験いっきまーす

note書くこと宣言したらいいねたくさんもらえ、他の人も便乗してくれた!これ実はnote書くために宣言しようとしていて、その宣言する場所に困ってたんですね。
スクールのDiscordか、雑談チャンネルにしようか、社内のDiscordでまずは…とかめっちゃ悩んでました。

でも…よかった!ほんの少しだけ自分が好きになるやつ、積み重ねましょ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?