リアルに使える英語 Shadowingが表現を覚えるにはベスト

私は高校時代に交換留学でアメリカに1年間行きました。
日本人がいないどころか、日本ってどこにあるの?と質問されるほど、
どっぷりアメリカ文化、アメリカの人たちしかいない、
とても田舎に留学してました。

日本でも地方に行けばそうですが、
鉄道もバスもないような田舎で、
車がないと文字通り死んでしまうような村でした。

そこで生きていかなければいけない、という環境だったので、
生きるために英語を学ばざるを得ない環境で、
私は英語を習得することが出来ました。

その中でも一番英語が話せるようになったと思ったのは、
テレビで英語の字幕をオンにして見ていた時でした。

それまでに何度か耳からの情報として、
聞いたことあるな、という単語だったのですが、
文字ではどのようにスペルを書くか、意味は何なのか、
分からなかったのですが、
文字になって身体に吸収された時、
おー、こういう単語だったのか!
と、本当に目から鱗どころか、感動で涙が流れるほどに、
理解することを心から楽しんでました。

1つの単語を理解すると、それを翌日から使えましたし、
周りのメンバーの一員になるという感覚が少しずつ強くなっていたからです。
よそ者から、同じ村のモン、ってなる感動は言葉では言い表せません。

で、ですね、
人によって、英語の習得の仕方の相性はあるとは思うのですが、
私がお勧めするのは、この単語を視覚、聴覚で感じながら、
覚えることですね。

更に言うと、タイトル通り、Shadowするわけです。
つまり、「言う」ですね。
そうすることで、発音も近づきます。
もともと日本語では発音の出来ない言葉も多いので、
これはもう筋トレと同じですね。

今まで使ったことない声帯というか、
喉と口の動きをしないといけないので、
特訓です。

練習なしにできるわけがない。
だって、違う運動なんですから。

で、それをする際に、スポーツでも同じですが、
ちゃんとできている人の真似、Shadowingですね、をした方が良い。
上手くない人の真似をすると、
がん細胞のように間違った情報が伝達されて行ってしまうわけですね。

それは良くない。

やはり、ちゃんとした発音を話す人の真似をした方が良い。

じゃー、日本でそれはどうすればいーのさー、っていうと、
私は、コメディで大人気だった「フレンズ」のDVDを買って、
英語の字幕で10回見てください、と言います。

そうすると、大体の英語は話せるようになります。

これ、実は、もう一つ理由があります。
テキストを見て、This is a penとか、Hi Tom, how are you doing?ってのを、リピートアフターミーするのもいいのですが、
これだけじゃ応用できないのです。
基本ですもんね、上の例文とか。

もちろん、最初は基本をちゃんとやってもいいのですが、
応用できないのはなぜか、というと、
言語を勉強する時、重要なのは、単語から単語への変換、
あるいは、文章から文章への変換をしている限り、
その変換のパターンをすべて覚えないといけないからです。

じゃあ、何が違うのか、というと、
シーンを覚えるのです。シチュエーションといった方がいいでしょうか。

こういう場面の時、こういう風に話すんだな、というのを
頭で覚えるのです。

これがあると、応用力はめちゃくちゃ広がります。
これはまた別タイトルで書こうと思いますが、
英語の勉強をする人に足りないのは、このシチュエーションやシーンでの理解です。
なので、言語の苦手な人は、やたらこれ日本語でなんて言うの?と聞いてくるんですけど、存在しない言葉や表現だってあるんですよ。

でもそれって、文化とか文脈を理解しないとああ、なるほどな、ってわからないことなんです。
でも、まぁそれは蛇足なので、いいんですけど。

英語の時代は後30年くらいかかるかなーと思ってましたが、
意外に早く来ましたね。

結構うちの会社では、留学とかしてないのに、
周りに外国人が多くなってきたこともあって、
めちゃくちゃカタカナ英語でずっと話してる人とかいます。

それでいいんです。
それでどんどん、修正されていきます。

皆さんで、英語を話せるようになって、もっとグローバルな住民になっていきましょう♪
応援してます!


サポートありがとうございます。サポートいただいたお金は、スタバのコーヒーへ投資され、次の創作の源泉として、ありがたく使わせて頂きます。そして更に読者の皆様に還元できるように頑張ります☆