見出し画像

フロントエンド情報共有会議事録 2022/08/01

こんにちは、ラクス フロントエンドチームの亀ノ上です。
弊社ではエンジニアに関わらず、社員の誰でも参加が可能なフロントエンドニュースの共有会を定期的に開いています。
普段は社内で集まって情報共有会を行いますが、現在はオフィス出社とリモートワークと別れているので、オンラインで行いました。
今回は8月1日に行われたフロントエンド情報共有会の議事録を公開します。

他社フロントエンドチームブログ

いつも勉強させて頂いている他社フロントエンドチームのブログの共有。

Bunリリース

参考記事
【Bun】新しいJavaScriptランタイムについてふわっとまとめた
Node.jsを過去の物にする最速の肉まん

  • 中の実装を知るならZigを学ぶ必要がある。

  • エンジンはv8ではなくJavaScriptCore

  • ベンチマークは有利にとってそうだから鵜呑みにできない

  • 個人開発なのでいつなくなっても不思議じゃない

  • Node.jsやDenoがBunに影響うけて動いたら面白い

WCAG 2.1 関連文書の日本語訳 更新

WCAG 2.1 関連文書 更新のお知らせ

  • ToBの企業でアクセシビリティに力いれている会社ってどこがあるだろうか

  • アクセシビリティに力を入れるかどうかはターゲット層や企業ポリシーも関係しそう

Vite 3.0リリース

Vite 3.0 is out!

  • 表向き大きな変更はなさそうだから、v2からv3の移行は大変ではない?

  • 10月にはViteConfもあるので期待

「Vueに対する自分のスタンスをぶっちゃける」 みなさんのスタンスも聞いてみたい

元ネタ:Vueに対する自分のスタンスをぶっちゃける

  • 「ただ自分が Vue より React が書きたいという理由だけで会社の予算を確保して特にメリットのないリプレースをするのはいただけないです。」 は同じ意見。

  • JSX最初見た時はすごい気持ち悪かったので、Vue.jsのtemplateにHTMLっぽく書けるのが良かった記憶。

  • OptionsAPIからCompositionAPIへ。段階的に使う人によって選べるのはVue.jsの強みかもしれない。

  • 最近はどこもかしこも規模が大きいものになってきたらか、Vue.jsも開発者体験を意識されてるかもしれない。

  • 昔はそんな大きいもの作ることは少なかった。時代の流れもあるかもしれない。

  • TypeScriptとの相性もおそらくある。ReactとVue.jsではよく比較されていた。

  • どれか一つを極めるよりも、伸びてきた技術を扱えたり、技術選定の際に選択できるような力が必要とされているという内容のツイッターの投稿を見て、共感を得た。


採用情報

イベント情報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?