見出し画像

国公立大学入試分析⑯ 千葉大学(文学部・国際教養学部・法政経学部)

おはようございます。6日連続の更新になります。1週間連続更新まであと少し!

今週の仕事について振り返ると

土曜日は東北大学。ぼちぼちみられている。

日曜日は宇都宮大学。もう少し見られてもいい笑

月曜日は高崎経済大学。まあ、伸びないかな、と思ってましたが案の定。

火曜日は筑波大学。やはりまあまあ見られている。

水曜日は埼玉大学。こちらは堅調。

そして、本日は千葉大学の分析を扱います。千葉大学は教育学部だけ別問題なのでこちらは別記事によって扱います。
なお、個人的に予備校講師としてのキャリアの初期から千葉県にと縁があります。大阪に移住しようがどこに行こうが現在まで出講を続けているのがIRLという千葉の予備校です。しかし、不思議と千葉大学を受験する受験生を担当しなかった…と思います。新鮮な気持ちで分析できました。


〇全体概観

画像1

・時間 : 90分(現代文は40分位で解く)
・分量 4,000字程度 
・文章 評論
・設問 記述4~5題/客観系の問題も少々

<コメント>
各年度の短評でも記していくが、文章レベルが基本的に非常に高い
そして、その文章が読めていることが前提として設問が作られているので、普通に読んで解いていけば問題ない……のだが、それができる受験生が少ないので難しく感じられるのであろう。

〇各年度の短評

では、ここからは各年度の問題について簡単に評していく。

◆2016年 難
難易度
【文章】★★★★★  
【設問】★★★★

<総評>
文章は難しい。柳田国男の文章であり、「口承文芸」という多くの受験生にとってはとっつきにくい内容である。ボリュームはないが、脱落する受験生が多そうである。
設問はやや難しい問3の「蕗の薹(ふきのとう)の苦み」という比喩の解釈は本当に難しい。直後の内容を使うのだが、この傍線部解釈そのものとうまくリンクさせることができないといけない。その他は標準的。客観系問題(抜き出し)や文学史も出題。幅広い出題形式。

◆2017年 やや難
難易度
【文章】★★★   
【設問】★★★★

<総評>
文章は標準的。記憶のメカニズムについて論じている内容。前年の柳田国男に比べればなんてことはないし、恐らく文章理解も容易いだろう。
設問はやや難。基本的には標準的なのだが2問ほど特筆すべきものがある。一つは問6。具体化問題。文章内容について異なる例を挙げながら考えていくタイプの問題である。不思議なことに同じ年の宇都宮大学でも出題されている
もう一つが問7。出題当時、少しだけ話題になった文章内容から「推論」して絵を描く問題。今ふと思い出したのだが、慶應義塾志木高校がこれよりさらに難しい推論問題をこの前後の年度で出していますね

◆2018年 やや難
難易度
【文章】★★★★   
【設問】★★★★

<総評>
文章はやや難しい。芸術について哲学的に論じている文章。語彙の理解が結構重く、どこまで理解できるか……
設問もやや難しい。問6までは標準的な問題。問7の解釈の問題がなかなか難しい。文章冒頭部分の具体例を文章全体から捉えなおす問題。

◆2019年 標準的
難易度
【文章】★★★    
【設問】★★★

<総評>
文章は標準的。各言葉の定義がしっかりと追いかけられるならば問題なく読めるはず。
設問も標準的問3の具体化問題も後述する文章の理解の仕方ができればいくつかの事例が思いつくもの

◆2020年 標準
難易度
【文章】★★★  
【設問】★★★

<総評>
文章は標準的。三島由紀夫の随筆からの出題。「神輿」を担ぐことについての文章。そこまで重くない。
設問はやや難しい問7の「神輿の逆説」はそのまま考えると難しいが、ヒントによって理解しやすくなっている

〇過去問から考える千葉大学(文・国際教養・法政経)が求める力

① 難度の高い文章を読みこなす練習
例年、文章そのものが「重い」特に語彙のレベルが高かったりやや文語的な表現が使用されているのである程度の「慣れ」が必要である。

② 文章の内容を現実世界につなげられる力
目の前の文章で語られていることと現実の世界で起こっていることの「リンク」を張ることができるか。個人的には現代文という科目において皆さんに意識をしてほしいのはこういうことであったりします。千葉大学はまさにその力を問うてきている、いい問題です。

〇千葉大学(文・国際教養・法政経)の対策に役立つ他大学の過去問

① 文章レベルが近いもの
東北大学や埼玉大学の問題を推奨。難しい題材を読みこなす力が求められる。

② 具体化問題の対応
宇都宮大学や静岡大学の問題を推奨。あまり事例もないので、予備校や全国大学入試問題正解の解答などを見ながら書くべきことのイメージを膨らませよう

〇補足:高校受験とのリンク

・ 全体的に
開成高校、慶應義塾志木高校あたりとイメージ的には重なります。ただ、強くは推奨しません。国語で得点を稼ぎたいなら解くべき1問、というイメージですね。


明日は千葉大学教育学部の過去問分析をお送りいたします。

それでは!

よろしければサポートをお願いします。日々の制作の励みになります。