見出し画像

私のindnpendence


7つのコンセプト2つめ


意味: 独立 / 自立 / 自主

今回はこちら、indnpendence です。
意味を調べた時に

『自立』と見てふと、『自律』と、どう違うのかが気になり調べてみました。

自立
自律

両方 " じりつ" と読みます。

自立 :  自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと。

自律 : 他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。
感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立て、これに従うこと。

よくお母さん同士の会話の中でも

『 早くじりつしてほしい 』
『 いつになったらじりつするんだろう 』

という会話を耳にします。

そもそも、みんなは、なにを求めてるんだろう。

" 自立" ? " 自律 "?


ここでは4人の子供を育て失敗もしながら
学んだ私独自の自立への対応を綴ります☺️


私の自立の最終目標は

自分の人生をきちんと生きること

だと思っています。

ここで言う、『きちんと』は

▫︎ 自分の行きたい先がある
▫︎ 自分の意思や意見が言える

です。


私は私の中にある、常識
こうあるべき・こうしなければならないを長男に
押し付けて子育てをしてきました。

たくさん友達は居た方がいい
人に嫌われない為に人に優しくしなさい
おもちゃは自分が我慢をして譲ってあげなさい
☜優しさだと思ってた。

今思い返すとたくさんの制限と我慢の中で育てて
しまいました。

息子が1年生になった時

そろそろ自分で服を出してきて着替えたら?
と、学校に行く前の息子に声をかけると

たった一言。

『どうせママあかんって言うやん。』

って返答が、、

ドキッ。

と、したのを今も忘れられません。
それくらい衝撃的な息子の一言でした。

そう。私は子供が選ぶ服装にたいして

『色がへん。それはダサい。辞めて』

と、否定的な言葉を投げかけて

こどもの自分で服を選ぶという自立の行為を

私自身が潰してしまっていました。

今後もし息子がなにかsosを出したい時に息子は
私になにも言えないんじゃないかとこの時思ったのです


そこから、私は心理学を学んで

こうあるべきを手放し
3人目4人目と子育てをする中で、同じように育て
ても、子供によって違う事を、子育てから学びました。

*良い悪いではなくまず意見を受け止める
*こどもと捉えず人ひとりとして意見を聞く
*周りの子・兄弟間でも比べない


そうしてこども達と接することで
こども達は、すごくお喋りになりました😂

きっと、親から否定される恐怖が無くなったんだと
思うんです。

学校の話や友達の話、これがやってみたい!!
これが欲しい!!など、自分の思いを素直に
伝えてくれるようになりました。

もちろん、すべてを受け入れるだけではありません。

例えば誕生日プレゼント以外で

6000円する新しいゲームのカセットが
欲しい!!と言えば

どうしたら、買えるかを一緒に考える。


それから息子達は
使わなくなったカセットを売ってから
新しいゲームを1つ買います。

それでも足りなければ、新しいゲームを買うん
じゃなく、中古の中から探すなど自分たちで考えて
行動するようになりました。

ゲームを買うことは否定はせず
手伝ってほしいこと(売る)などはサポートする

自分達で考えて、自分達で行動して
ときには助けて欲しいと周りに助けを
求められる

ことは生きていくうえで大切なスキルだと思
っています。


子供だけではなく,大人も同じ


お母さんだからとか時間がないから。

の前に、まず自分の本音に素直になって行動して
みてほしい。

できたらラッキー!
できなかったっていいやん!何度だってやり直せる。

まずは、" 自律 " 自分の思いを口にして行動してみる

その先にきっと" 自立" がついてくるはずだから♡
なんど失敗してもいいから、怖がらず、行動して
みよう☺️✨✨


っと、、、、まだまだわたしも自分に言い聞かせて
意識しないと、できない時もあるんだけどね☺️



それでいい、私はわたし

そして、こどもはこども

自分の人生をきちんと生きよう♡


































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?