見出し画像

さいとうはるお先生の『ファミコン少年団』『べんとう一本勝負』など


亜種ドラ

藤子先生以外が描く『ドラえもん』も、色々あります。
方倉陽二先生の『ドラえもん百科』とか、しのだひでお先生の『ドラえもんの発明教室』とか……。

『小学五年生』1988年6月号

さいとうはるお先生の『ドラえもんふしぎ探検』も、そのひとつです。

『小学二年生』1994年3月号

 

『ドラえもんふしぎ探検』

『ドラえもんふしぎ探検』は、1990~1994年度の『小学二年生』に載っていました。

超能力の回では、「イルカの超音波」などを紹介。

『小学二年生』1994年3月号

「超能力は人間にもある」と語る背景が心霊医療なのが、ちょっと気になりますが……。

さいとうはるお先生は、『ドラえもん』以外にも、『ハットリくん』や『パーマンの英語教室』も担当していました。

『小学二年生』1983年4月号
『小学一年生』1985年9月号

 

『ファミコン少年団』

そして、「さいとうはるお先生の作品」として一番有名なのは、1986年から『コロコロ』に連載した『ファミコン少年団』でしょう。

『コロコロコミック』1986年2月号

さいとうはるお先生によると、連載の経緯はこんな感じだったそうです。

「もともと藤子スタジオでアシスタントしてたんです」
「そこでコロコロの編集の人と仲良くなったりして」
「副編集長だった平山さんから『ファミコンの企画があるから連載やってみないか』って言われて。本当に突然だったんですけど、二つ返事でOKしました」

『relax』2003年4月号

 

高橋名人登場

当時は「ファミコンブーム」の真っ最中。
そのボタンを1秒間に16連射できるという「高橋名人」が、子供たちに大人気でした。

『ORICON』1986年6月9日号

『ファミコン少年団』にも、もちろん高橋名人が登場。
江戸川乱歩先生の「少年探偵団」で言うなら、明智小五郎のポジションが高橋名人でした。

『コロコロコミック』1986年2月号

 

会員証

岩井道さんの『マンガけもの道』では、『ファミコン少年団』について、「『ファミコンロッキー』のイカレっぷりに比べると地味」という感じに書かれていました。

でもまあ、そもそも『ファミコンロッキー』みたいなジャンルの漫画でもないのですよね。
さいとうはるお先生は、こう仰っていました。

「ゲーム自体より、少年団の友情やふれ合いを描くことがメインの作品でした」
「当時はコロコロに(ファミコン少年団の)会員証の付録がついていて、そういうのを積極的に作品に活かしていこうと」
「それで、水戸黄門の印籠のような感じで、会員証をバーンと出したり

『relax』2003年4月号

個人的には、『ファミコン少年団』だって十分面白いと思うので、私が好きなシーンを紹介させてください。

 

これが『ファミコン少年団』だ!

それは、さいとう先生・方倉先生・田中先生という藤子スタジオ系の漫画家3人組が、目の前に札束を積まれるところ。

『コロコロコミック』1986年10月号

「こ、これは!?」
お金だ……!!

と、悪の組織が『高橋名人の冒険島』の営業妨害を企てているのでした。

ここから先は

3,250字 / 35画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?