見出し画像

Wikipediaに載ってない「梶原賞」の歴史

Wikipedia難癖マン参上

Wikipediaに、「週刊少年ジャンプの新人漫画賞」というページがあります。

『ジャンプ』主催の歴代新人賞に関する情報ということで、手塚賞・赤塚賞・ホップステップ賞などについて紹介されています。

読んでみると、ジャンプの月例賞について「漫画雑誌で新人作家の漫画を募った最初の賞であるとされる」と書かれている点とか、色々と気になりますが……。
(後藤本の「新人賞の募集は少年漫画誌では始めての試みだった」などから来ているのかと存じますが、ジャンプの創刊以前にも、まんが専門誌『COM』などに新人賞はありました)

その「週刊少年ジャンプの新人漫画賞」のページでは、原作系の新人賞については、次のように紹介されていて……。

ページ内を検索しても、1980年~1983年に存在した「梶原賞」に関する記述は無いようです。
(その前身である、1978年~1979年の「漫画原作賞」についても触れられていません)

 

補足

いちおう、「手塚賞」のページには「梶原賞」に関する言及があります。

1978年頃から、牛次郎の提案で漫画原作の新人賞として、梶原一騎を審査委員長とする「梶原賞」も設けられたが、寺島優など数人のデビューに留まり、1983年、梶原が傷害事件で逮捕されたことから廃止している。

この記述にも、若干誤解を招きそうな部分はあるのですが……。
正直、「梶原賞については、このくらいの認識で十分でしょ?」と言われたら、反論しがたいところはあります。

ついでに、「まんがseek」を見てもこんな感じで……。

こっちはたぶん、有田万里先生のプロフィールだけがソースですね。

※まんがseekでは「ストーリーキング」のページでほったゆみ先生や稲垣理一郎先生に触れてないくらいで、そもそも漫画賞の情報に力を入れてない感じですが。

そんなこんなで、どうやらほとんどの人類は「梶原賞」に興味がないため、ネット上に、あまりちゃんとした情報もないようです。

なので今日は、その辺をスキマを埋めていきたく存じます。

 

ジャンプ創刊9周年記念・漫画原作大募集

さて、『少年ジャンプ』は1968年に創刊したのですが……。

週刊少年ジャンプ 1977年31号

「創刊9周年記念」として、1977年に「漫画原作大募集」という企画を実施しました。

応募のルールは、次のような感じ。

・応募資格:「プロ・アマを問いません」
・作品内容:「ジャンルは問いませんが、連載漫画化されることを前提にした、『少年ジャンプ』読者が読むにふさわしい内容
・枚数:「400字詰め原稿用紙80枚から100枚まで(5回連載相当)

選考委員は、『子連れ狼』の小池一夫先生、『巨人の星』の梶原一騎先生、『包丁人味平』の牛次郎先生、『男どアホウ甲子園』の佐々木守先生といった、当時の代表的な漫画原作者たちでした。

1977年7月に募集を開始して、締切は「1978年1月末」。
受賞作の発表は「1978年6月」というスケジュールでした。

 

「漫画原作賞」発表

そして、1978年6月、 予定通りに入選作が発表されました。

週刊少年ジャンプ 1978年27号

後世、この賞について語るときに、いまいち正式な名称がよく分からんという問題があるのですが……。

  • 募集開始号では「創刊9周年記念 漫画原作大募集

  • 結果発表号では「創刊9周年記念 漫画原作賞発表」

  • 入選作が連載化したときの紹介は「第1回原作賞入選作品」

という感じだったので、「少年ジャンプ原作大募集」「第1回原作賞」などと呼称されることが多いです。

 

第1回受賞メンバーの活躍

ともあれ、創刊9周年の「原作大募集」の結果は、次の感じでした。

週刊少年ジャンプ 1978年27号

この受賞者たちの原作による漫画は、80年代半ばまで、結構たくさん『週刊少年ジャンプ』に連載されました。

そのタイトルと連載話数を挙げてみると……。

  • 武石正道先生:『ロックンロールベースボール』(11週

  • 寺島優先生:『テニスボーイ』(130週)、『ウィニング・ショット』(23週)、『ウルフにKISS』(13週

  • 篝一人先生:『ショーアップ・ハイスクール』(12週)、『スーパーポリス』(11週)、『THE ファイター』(14週

  • 中原誠先生:『マリオ』(12週)、『ロックンロール物語』(10週)、『アルバトロス飛んだ』(11週

恐ろしいことに『テニスボーイ』以外は全部打ち切り漫画で、打率1割という感じです。

 

打ち切りラスト図鑑

この辺の打ち切り漫画は、ネタとして話題に挙がる機会も少ないところ。
古い漫画ですし、たぶん、ほとんど知らない(覚えてない)と思います。

1978年42号 「ほら! マリリンやジュンやケイがさわいでるじゃない」おわり
1980年41号「ウギャ~~ッ!!」おわり
1981年8号「がんばれ全日本!!」おわり
1981年30号「いま はじまったばかり」おわり
1981年40号 「スーパーポリスです!」おわり
1982年31号 「ヤッホーッ!!」おわり
1983年42号「今、大空に舞いあがった!!」おわり
1985年51号「それよりみんなで世界一周なんてどう!?」おわり

こんな感じで、80年代前半に「原作賞」勢が活躍したのでした。

ここから先は

7,464字 / 34画像
この記事のみ ¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?