見出し画像

『週刊少年ジャンプ』ミステリ漫画3選

先日、『週刊実話』系のサイトで、
「『ジャンプ』の“推理もの”といえば?」
という記事がありました。

この記事では、ジャンプの「ミステリー漫画3選」ということで、次の3作品を紹介していました。

『人形草紙あやつり左近』
『魔人探偵脳噛ネウロ』
『SKET DANCE』

『あやつり左近』は分かります。
『ネウロ』も分からないことはないですが、たぶんアレは推理物の皮をかぶった違うジャンルの漫画です。
『SKET DANCE』も分からなくはないのですが、通常は「ミステリー漫画」の棚に置く本ではないと思います。

まあ、純然たる「傑作ミステリー漫画」を過去のジャンプから探すのは難しいので、テーマ自体に無理がある気はします。

でも、傑作じゃないヤツなら、色々ありましたよね。

というわけで、ちゆが「『ジャンプ』の“推理もの”といえば?」と言われて真っ先に思い出すのは、この3作品です。

画像1

最強ラインナップ

……コイツらには、表紙で人差し指を突き立てないといけないルールでもあるのでしょうか?

とにかく、1990年代に『金田一』『コナン』が作った推理漫画ブームに『ジャンプ』も続こうとしたときの、悲しみの失敗作たちです。

てことで、以下、この3作品の思い出を書かせていただきます。

過去の「ちゆ12歳」の記事でも、2001年5月23日2002年8月14日で少しだけ触れております。


(時代背景:『金田一』による推理漫画ブーム)

1992年、「少年誌初の本格ミステリー漫画」を謳って、『週刊少年マガジン』で『金田一少年の事件簿』の連載がスタート。
堂本剛さん主演のテレビドラマなどが大ヒットしました。

その『金田一』の大成功によって、謎解きをメインにしたミステリ漫画というジャンルがメジャーになります。

※1995年に講談社漫画賞を受賞したときの評価では……。
「推理物としてはややオーソドックスだが、しっかり描いており少年物にミステリーを定着させた功績は大きい」(尾崎秀樹先生)
少年推理物という分野を再び復活させた作品」(大和和紀先生)

ちなみに、当時のさとうふみや先生のコメントがこちらで……。

さとう受賞

先生が「幸福の科学」の会員だということを踏まえて読むと、

幸福

カギカッコ付きの「幸福」が意味深という気がしてきます。

ここから先は

3,507字 / 26画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?