見出し画像

4.着想


自由な考えで新しいアイディアを思いつく。一見関係のない物事の間に、関連性を見つけるのが好き。既成概念にとらわれない。

「着想」は、戦略的思考力の資質です。

「着想」は、アイディアをひらめく資質です。

どんなひらめき方かと言えば、一見つながりを見出だせない何かと何かにつながりを見出すという意味です。

何かと何かを組み合わせて、新しい何かを生み出す才能とも言えます。


「着想」の人がなぜそのようなアイディアを思いつくかと言えば、常に人とは違う視点を持つということを大切にしているからです。

「着想」の人は、「面白く」「変わっている」ものを好みます。

“普通”のものにはときめかないのです。

それは自分自身に対してもそうで、他の人とは違うこともっといえば変わっていることを大切にしています。

「着想」の人にとって、「変わってるね!」は褒め言葉だったりもします。

ここに「個別化」が加わると、より“個性”を重要視する感じになると思います。

さらに“オリジナリティ”を大切にする「自我」が加わると、“超個性的”になるかもしれませんね。

そして「着想」は、整っている状態とか秩序だった状態よりは、混沌としていて複雑な状態を好む傾向にあります。

混沌として複雑な状態の中にこそ、ひらめきのヒントが隠されているのです。

様々なアイディアをひらめく「着想」の人は、「何事もやりようはある!」と考える人でもあります。

その意味から、「着想」の人が何かアイディアをひらめく瞬間は「わかった!!」の感覚なのです。

ここに、様々なアプローチ方法を考える「戦略性」が加わると、どんな困難な状況に陥っても「必ずやりようはある!」と考え切り抜けようとします。

ちなみに、「着想」と「戦略性」は同時に上位になりやすい資質同士でもあります。

逆に、「着想」と最も同時に上位になりにくい資質は「公平性」です。

「公平性」は、一貫性や同一性を大事にしますが、「着想」はむしろそういうものを好まないからです。

だ、そうで。

や、やばいぞ私。個別化2番、自我5番って超変わり者やんけ!

いや、よく「変わってるね」とは言われるけど、お笑いとか面白いこと、もの大好きだけど…💦
でも大丈夫!公平性10番で多分ギリギリバランスとれてる!はず😅

てか、これも当たってるのかなぁ??そこまで自覚ないぞ〜
どちらかと言うと常識人だぞ〜
↑嘘

ってことで、この資質もなんとなく納得いかないのでしたw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?