マガジンのカバー画像

ASOVIVA日記

81
ASOVIVAでのいろんな活動やかかわりを通して考えたことなど。主に自分の学び。活動のようすはインスタにて更新中。https://www.instagram.com/chi_ka…
運営しているクリエイター

#自分を大切にする

自分の心を大切にする

自分の気持ちに蓋をしていたり 自分の気持ちをないがしろにしていたり 自分の気持ちを押し殺していたり 自分の気持ちに気づいていなかったり そんな時は大体 困ったことが起きたり 嫌なことを言われたり 何かモヤモヤしたり 違和感を感じたり でもその渦中にいると なかなか気づけなくて 本当の本当の もう行きつくところまで行って ようやく限界だと もう無理なんだと なるんだよなぁ。 その間、めっちゃしんどい。 そういう日常から離れてみて わたしはようやく気づけたくらい。 違

春休みと新しい学び

ASOVIVAは一週間の春休みでした。 明日からまた始まります。 休み中は、ゆっくり、自分のしたいことに取り組みました。 畑も、ハーブも、溜まっていた事務仕事も。 余裕があるから取り組めることが やっぱりあるなぁと思うのです。 新しいこともちょこちょこ始めました。 春分の頃から、はじまりのエネルギーを受けとっていて 細胞レベルで生まれ変わっている感覚がありました。 なんやかんやで、毎日誰かに会うことができて嬉しかったな。 zoomでフランスとつながったり。 2日間の講座

⑦ありのままの自分を好きでいること

⑥のつづき。 長々と書いてきたけれど。 (お付き合いいただき、 本当にありがとうございました。) 思ったことは2つ。 1つ、夫婦とか パートナーとかっていう 関係性ってすごいなってこと。 恋は楽しい そりゃあ楽しい ドキドキして ワクワクして。 そりゃあいいもんだ。 愛ね。 家族愛、人間愛。 結婚ってむずいよね。 恋人でもいたいわけで。 友だちでも、親友でもあるわけで。 それでいて夫や妻で、 子どもが生まれたら父と母。 とんでもなく複雑で 高度な人間関係じゃ

⑥ありのままの自分を好きでいること

⑤のつづき。 ASOVIVAでのかかわりは 「どんなあなたでもいい」 っていうのが 基本みんなの中にあるから それはもう居心地がよくて。 それがあなたなんだね と認めてくれるのが 本当に嬉しくて。 こんな場所があるんだなぁ って感動した。 子どもたちのおかげで 青春をし直しているような 何だかその頃に戻ったような 気持ちになれたりする。 そしてたまに めちゃくちゃ幼い自分に出会う。 おぉこんなわたしがいたかぁ とすくい上げる。 どうもおかしな 思い込みがあ

本当の夢は痛みがあるからこそ生まれる

小中高 それほど勉強に困ったこともなく 大学、流れるままに就職 社会人になって 学校の成績は関係ないとわかった 学生の頃からとにかく人間関係に苦しんだ 自分に自信がなくて 誰かに認めてほしくて 飢餓状態だった アートセラピーに出会って 自分と向き合って ようやく自分のことが好きになれた ASOVIVAに来て 人生を生き直している もう一回青春している もっと早く 自分のことを好きになれていたら もっと楽しく 学生時代を過ごせただろうな もっと違う 人生になってい

幸せに慣れていなかった

ちょっと前まで 幸せの割合 1:9 くらいだった 9しんどくて、1幸せ それが今や 10幸せになってしまったものだから 幸せに慣れていなくて 困る こんなに幸せで大丈夫か? って不安になるほど これまで「9しんどい」を なんとかしようとして もがいてきたから 10幸せになった今 どうしたらいいか分からない これ以上何を望んだらいいのか わからない でも多分 ようやくスタート地点に立ったのだと思う ようやく自分を満たして 次を考えられるように なったのだと思う

自分を大切にするって

自分を大切にとか 自分に優しくとか どうすればいいんだろうって 悩んだ時があった 今もちょっと忘れることもある 基本はやっぱり ・したいことする ・やりたくないことをやめる だけれど それ自体がわからない時もある 今日思ったのは 身体にいいものを与えてあげよう だった スーパーに行って そう思った ごはんを作るのが面倒な時とか お弁当やお惣菜を買ったりする 食べたいものを買うようにしている 今日は スナック菓子とかじゃなくて 身体にいいものを 食べよ

離婚は「自分を大切にしない自分」との決別だった

最近離婚をしましたが、 それは「自分を大切にしない自分」との 決別だったことに気がつきました。 なぜ、もっと私を大切にしてくれないの もっと大切にしてほしい 自分との将来をもっと考えてほしい 私を優先してほしい 私にお金を使ってほしい もっと私との時間を増やしてほしい もっと私を優先してよ もっと私を大切にしてよ 大切に扱ってよ そんなことを離婚前はずっと思っていました。 言ってもいました。 他人は鏡 自分の投影である だとしたら それらの言葉をずっと自分に言い続