マガジンのカバー画像

ASOVIVA日記

81
ASOVIVAでのいろんな活動やかかわりを通して考えたことなど。主に自分の学び。活動のようすはインスタにて更新中。https://www.instagram.com/chi_ka…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

書く習慣を身につけたい

note記事を書くのを どうしたら習慣化できるかなぁと思っていたところ、 こちらのイベントを見つけました。 簡単な言葉でわかりやすく説明してくださっていたので 取ったメモをまとめようと思います。 ◎全体を通して感じたのは、 「とにかく書くためのハードルをとにかく下げること」 でした。 ①自分のために書く。 ②完璧主義を捨てる。 ③5分だけ書く。 ④習慣=毎日ではない。  月1回を毎月続けていたらそれは習慣。 ⑤スキマ時間で書く。 ⑥めんどくさいな、の発動条

相手にしていることは、自分にしていることと同じ

今朝、車を運転していて 横から出ようとしている車がいたので 少し待って道を譲った。 急いでいたのに 心に余裕が生まれた。 よくあることだ。 けどその時は、 人に施したことは 自分に施しているのと 同じことなのだな、と ピン と思った。 よく、脳は主語を理解できないと聞く。 相手に言った言葉でも、 自分のことだと脳は 捉えてしまうのだという。 どうもそれと同じようなことが 起きているようだった。 人に優しくすることは 自分に優しくするのと 同じことなのだなぁ。

自分と向き合う第一歩。

学校、大学、会社、地域団体。 いろんなコミュニティに参加して、 自分のことが好きじゃなかったときは、 自信のない自分をマイノリティだと思ってた。 何でみんなのように普通にできないんだろう、 自分らしくいられる人はいいな、って思ってた。 自分と向き合って、そのままの自分でも大丈夫だと思えたら、 そんなことはさっぱり気にならなくなっていた。 デモクラティックスクールのスタッフとして働いていて、 いろんな方と出会い、いろんな方の話を聴くことがある。 どうやら自分と対話した