私的映画ランキングトップ100をレビューする:Extra「シン・ウルトラマン」

痛みを知る、ただ一人であれ。
私の好きな言葉です。

せっかく見たんだしレビュー書いちゃおうね~ってことで知る人ぞ知るランキング企画のExtraモードだ!というアレです。
「シン・ゴジラ」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」に続く、SJHUことシン・ジャパンヒーローユニバースのなんと既に3作目、ゴジラの次はウルトラマンだ!ということで結構楽しみな作品でもございました。
と言いつつも先に言ってしまうと「シン・ゴジラ」ほどの衝撃ではなかったな~というか、まあやっぱね、1発目ってのはどうしても超えようのない壁になっちゃうのかなってところもありつつ、さすが庵野秀明だ…!と震わされるシーンも多々あったりもして、あとね、米津玄師とかいう天才よ。
とまあここでお話しててもあれですので、思いつくままに行きましょう。

・ユニバースなの?
映画が始まっていきなり「シン・ゴジラ」って出てきてびっくりしちゃいまして、あのウルトラマン特有の名状しがたいぐにゃ~~がね、ぐにゃ~~っとなって「シン・ゴジラ」って出てきて、うわぁ!無理やりだ!って思ったりなんかもしつつ。
その後も原作の原作こと「ウルトラQ」の要素をふんだんに盛り込んだうえでのシンゴジ要素だとか、そもそもキャストの半分くらいお前あっちにも出てたよな?って感じだったりもして、これは庵野さんも言ってたらしいんですが版権の都合上しっかり繋がっているとも言いにくいらしく、じゃあユニバースって言っちゃわない方が良かったんじゃない…?ってなるもんですけどね。実際映画館で見ていて隣の親子連れが「あれシン・ゴジラに出てたひとだ!」ってひそひそ話していたのとかを見ると結構いい効果も出ているようで何よりです。

・庵野秀明だ……。
今作は「シン・ゴジラ」に続いて監督は樋口真嗣さんという事なんですけど、まあ庵野秀明映画ですわな。
実際エンドロールでも総監修って言っちゃってるし、パンフだかで語られている裏話でもなんだかんだ最後に仕上げをするのは庵野秀明だったってことでまあ純度100%では無いにしろそういうことなんでしょう。
庵野作品特有の気持ちよすぎるテンポの良さ、意味の分からない(誉め言葉)カメラアングル等々も随所に感じられるし、何よりも「ウルトラマンが好きなんだ!」っていう思いが画面から常に発せられているのがすごいというか、アレですね、「ゴジラ:キングオブモンスターズ」を見ているときと近い感覚なのかもしれません。

・怪獣盛りだくさん!
これがね~個人的にうれしいポイントなんですよね。
ウルトラQのゴメスやらラルゲユウスやらから、原作にも登場したネロンガだとかパゴスだとかに続いてザラブ星人(=ニセウルトラマン)とメフィラス星人まで出てきて、そして出たら嬉しいなあきっと出るだろうなあと思っていたあのお方まで!なんというか今急に思い出しましたけど「パシフィック・リム:アップライジング」のめちゃくちゃ面白いバージョンを見ているような感じでもありました。

・私の好きな言葉です。
山本耕史さんいいですね~今作のMVPと言ってももはや過言ではない。
既にネット上では「メフィラス構文」などというミーム化までしているようで、なんとも憎めないキャラクターも相まってそりゃね、マネしたくなるのも当然というお話です。
さらにこいつの良いところなのが戦うとなったらなったでめちゃくちゃ強いというところ、ウルトラマンを普通に圧倒してたもんでこれまたびっくりで、原作でも確か結構強かったんですよねこの人、まあ世代ジャストミートじゃないのであんまり詳しい事は知らないということでここはひとつ。

・長澤まさみ関連
浅見さん?みたいな名前だったと思います。
このキャラクターなんですけどちょっと時代というか、時世に合ってない感があってここはもったいないな~って感じしますね。
別に個人的に悪いイメージがあるって訳じゃないんですけど、巨大化シーンのあれこれとか終盤のアレとか、見る人が見たら普通にこれ不快なんじゃない??って思うようなところもあって、実際文句言われてるのも見ましたけどね、まあ、昔の作品のリメイクなので許してあげてください……。
それはさておき有能なお姉さんというのはいつどのような形であれとてもポジれるものでもございまして、ありがとうございましたって感じです。

・ちょっと子供向け?
全編通して「シン・ゴジラ」的なノリではありつつもどこかちょっとコメディ寄りというか、軽い感じするのでそういう路線でもあるというかええと…年齢層を広げようって感じなんすかね?
ウルトラマンを知らない人にも見てもらいたい!っていう思いはまあわかるんですけど、「シン・ゴジラ」と「ウルトラマン」の要素をよく言えばいいとこどりなのかもしれませんが悪く言えば中途半端な感じでまざっちゃっているようなイメージもあり、なんというかもうちょっとやりたかったことあるんじゃない?っていう不完全燃焼な雰囲気もどこかしこに見られる気もします。どうやら3部作構想らしいのでそっちを待っとけってことなんすかね?

・ゼットン!
かっこええ~~~!!
やっぱね~最強の怪獣ってのはそそられるものなんですよ!そしてこの「シン・ウルトラマン」においてどうやって描くのかっていうのをね、いや~もうそう来たか…!ってね、なっちゃいますね。
原作を知らない人でもなんとなーく知っていそうなくらい、ウルトラマンを倒した怪獣ということでもおなじみなゼットン様でして、今作では怪獣というよりはまあ…兵器って感じなんですけど……めちゃくちゃかっこいいので問題ないな!
天体制圧用最終兵器「ゼットン」て、お前決戦機動増殖都市「メカゴジラ」くらいかっこいいもん思いついてくれましたね庵野さん…。
そのビジュアルもとんでもなく、お前ヴンダーか何かか?ってくらいの規模間とそれでもしっかりゼットンだ!と喜べる素晴らしいデザイン、攻撃方法もいちいちかっこいいししっかり一兆度の火の玉も出すという事でね、もうどこまでやってくれるのってお話です。ポロロロロロロン ポロロロロロロン ゼットォーーーンな鳴き声?もちゃんと実装されていたりもして、あとこいつが出てきて以降の人間サイドの描写とかもいいですよね。事態を知っている人たちの絶望感と、何も知らずに滅びへ向かっていく日常を映すアレ、最後はどうにかなるってわかっていてもこう、胸に来るものがあるんだな~。

・米津玄師とかいう天才のお話
いやもう宇多田ヒカルやん。エヴァの宇多田ヒカルやんもう。令和の宇多田ヒカルやんっていうお話なんですよこれは。
いうて米津さん平成から活動してるんですけど宇多田ヒカルも平成なもんで、まあ、もう令和の宇多田ヒカルってことにしといてくれや……。
初めて「エヴァンゲリオン新劇場版:序」を見た時、というかトレーラーで宇多田ヒカルの「Beautiful world」を聴いたときの衝撃と一緒ですよ完全に。
今作の主題歌「M八七」がもうすっごい。すっごいんですわ。何がすごいかっていうとちょっと難しいんですけどすっごい。
自分はそこまでウルトラマンシリーズに思い入れがあるわけではないんですけど、どこそこのオタクたちが米津の解釈にぶん殴られて敗北しているのを見ているとやっぱりそういう事なんでしょう、いやマジですごいからね、もう悔しくなってくるレベル。
トレーラーとエンドロールで流れるんですけどね、もう聴いてるだけでいつの間にかエンドロール終わってましたもん、恐ろしい事ですよこれは。
ボキャブラリー欠乏症なのでこう上手い事言えないというか、下手にポエムめいたことを書くとウルトラマンにわかなのがバレそうなのであんまり偉そうなこと言いませんがね、もう、お前は天才だよ……。
ただ意味わからんMVはマジでやめたほうがいいと思う

・おわりに
「シン・ゴジラ」と違って前の期待値が高かったってのもあってそこまでかな~みたいなところもありつつ、でもしっかり「おもしれえ!」となってしまったので庵野秀明パワーってのは凄まじいものでございました。
ユニバースのあれやこれやには不安が残るものの、今後に控えている「シン・仮面ライダー」も中々面白そうなもんですのでね、不安よりは期待を抱いて待っているのがよかろうということでもあります。
今後もちょいちょい見た映画とか、遊んだゲームとかの事を書いていけたらな~って次第ですので、暇な人は読んでくれると嬉しいですね。

ここまで読んでくれた人、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?