明日2月3日は節分ですね!

節分とは季節の分かれ目という意味です。本来は年4回ですが、旧暦では春が1年の始まりとされていたので、立春の前日の「節分」が特に大切にされていました。季節の分かれ目には邪気が出されるとされ、邪気払いをするようになったとされています。

・豆まき
昔は穀物には魔除けの力があると考えられ、豆には霊力が宿り、邪気を払うとされていました。また、炒った豆をまくことで「魔物の目を射る」ことができると考えられ、魔滅(まめ)に通じるとされています。

・いわしと柊(ひいらぎ)
いわしを焼いた臭いと柊のトゲが鬼を追い払うとされていたため、焼いたいわしの頭を柊にさし、家の玄関や戸口に下げていました。

節分に食べる物とは?
・大豆
自分の年齢の数の大豆を食べ、その年の無病息災を願います。
※小さいお子さんが食べる際には、十分注意しましょう。

・福茶
大豆・塩昆布・梅干しを入れて飲む縁起の良いお茶です。豆は「まめに働く」、昆布「喜ぶ」の意味で、梅はおめでたい花とされています。
年の数ほど食べられない場合には、福茶にしても飲むと同じご利益があるとされています。

・恵方巻
関西から広まったとされ、その年の縁起の良い方角を向き無言で太巻きを丸かじりすると、その年は無病息災で過ごせるとされています。食べ終わる前に喋ると福が逃げるとされています。七福神にちなみ、具が7種類入れると縁起が良いとされています。

・そば
旧暦での1年の始まりである立春が新年、前日は大晦日とされ、そばを食べる習わしもありました。

・こんにゃく
体内をきれいにするとされ、こんにゃくを食べる地域もありました。

各ご家庭で節分を楽しんでみてください!
伝統行事を、次の世代に伝えていきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?