食中毒予防をはじめよう!

暖かい日が続いています。もう少しすると梅雨の時期もやってきます。暖かくなってくると気を付けたいものが食中毒です。

食中毒とは汚染された食べ物を食べて、腹痛、下痢、嘔吐といった胃腸障害や発熱などが起こる病気です。
食中毒を引き起こす原因は様々ですが、細菌が繁殖する条件は温度・水分・栄養分です。子どものうちは幼いほど症状が重くなるので、家庭でも食中毒に十分注意いきましょう。

食中毒予防で大切な事は、「つけない(清潔・洗浄)・増やさない(冷却・迅速)・やっつける(加熱・殺菌)」です。
〇つけない(清潔・洗浄)
手洗いや料理に使う器具などをきちんと洗い、アルコールなどで消毒し、菌がついていない状態にしましょう!
家では、
・手洗い
・生肉に直接触らないようにビニール手袋を使用
・肉や魚は専用の包丁とまな板を使用
 包丁は出刃包丁を使用し、使用後熱湯をかけてから洗います。 
 まな板は洗って乾燥させた牛乳パックを使い、終わったら捨てています。
・おにぎりやサンドイッチなどもビニール手袋を使用

〇増やさない(冷却・迅速)
ほとんどの菌は10~60℃で増殖します。また、水分が多いほど繁殖します。
買い物をしたら、帰宅してすぐ冷蔵庫にしまうなど、温度が上がらない工夫をしましょう!
家では
・使用する食材はなるべく直前まで冷蔵庫に入れておく
・買い物に保冷剤を持っていく

〇やっつける(加熱・殺菌)
食材を加熱が不十分だと食中毒になりやすいので、十分に加熱してから食べましょう!園では煮物や汁物以外は75℃、1分以上加熱していました。


食中毒予防食材にとして、梅干しや生姜、わさび、青じそ、酢などの食材があげられますが、子供が好むものはあまり多くありません。「つけない(清潔・洗浄)・増やさない(冷却・迅速)・やっつける(加熱・殺菌)」の3原則を覚えて、少しずつ取り入れていきましょう。
これからお弁当を持っておでかけする機会も増えてくると思います。そんなときも、きちんと加熱し、食材がさめてからお弁当箱に詰める、保冷材などを使い温度が上がりすぎないよう工夫して、食中毒予防をしながら、お出かけも楽しみたいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?