マガジンのカバー画像

私の物書き日記

73
ライティングで感じたこと、学んだこと、知ったこと、気をつけたいこと…これからライティングを始める方の役に立てるか不明ですが参考になれば…!
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【ライター体験記】怖いものに飛び込む勇気

みなさん、ありますか? 私はどちらかと言うとないです。…訂正、なかったです。もともと冒険…

萩原すう
1年前
35

意外に思われるかもしれないんですが、趣味がリサーチみたいなものなのでこの時間は労働にあまり入らないところがあります(私比)。本当に興味持てないジャンルは酷ですし泣きたくなるけど、今まで受けている案件は楽しく読書する感覚でやってます。やばいライター天職✨

萩原すう
1年前
3

最近は未知の経験に関しては収益考えずに動いていました。

例えば取材。取材ライターのなるたるも知らず飛び込んでやってみた。そんな私が高収益貰えるわけないんだけど💧でも経験という財産を頂いて少なくともプラスの収益なのだと思ったら、私にとっては好条件でした!

萩原すう
1年前
2

子育てあるし仕事もあるし家事もあるけど、好きなことの延長と思って楽しむことを優先にしてみると取材ライターの概念も変わる気がします。
バリバリ飛び回って聞いて書く人だけが取材ライターでないと思う💫

萩原すう
1年前
2

インタビュー記事は楽しいですよ!楽しいけど難しい、けど楽しい。ライターしていてよかったと感じたことベスト3に入りました。

萩原すう
1年前
3

Twitterには志高いライターの方がたくさんいます。もしかしたら私もその1人に見えているかもしれませんが、私はかなりマイペースです。見ているようであまりTwitter見てない。焦っちゃうから。まずは継続できない弱い自分に負けないことが大切。コツコツやれたら十分!指標は自分で。

萩原すう
1年前
1

個人的にはライティングスクールには入らないでいいかな、という考えです。最初から独学でやっていこうと決めていました。親切な先輩ライターさん著者のロードマップを読んで、ライティングに関する本を読めばなんとなく掴めてきます。あと実戦あるのみ。ぜひ書いてみてください。

新規のクライアントさまとお仕事を始める前に必ずご連絡のとれる日時を確認するのですが、オフの時間を大切にする方もいれば常時連絡を取り問題即解決したい方もいるのを改めて実感。その点はライターもクライアントさまも同じだよね。だから前もってこの質問をするのは、相手を知るチャンスだと思う。

萩原すう
1年前
2

記名記事がないなど実績に書けるものがない場合は、ぜひエッセイ募集などの投稿をしてみるのはおすすめです。どんな文章を書く方なのか、どんな考えを持つ方なのかが分かるので、実績に載せておくと効果があるかと。実際私はそうして今案件の受注ができるようになりました。

萩原すう
1年前
3

お仕事で書くことを生業とする方は、ぜひ自分のために書くことをおすすめしたいです。お仕事のみのアウトプットでは心がダメージを積み重ねることがあるので、私情込みのお仕事に関することやその他のこと、学び含めてプラマイどちらも書き出すことがいちばん楽になりますしすっきり、整理できますよ。

萩原すう
1年前
2

記事のリサーチは競合記事のみではなく、書籍やYouTube Twitter Instagram、知恵袋あたりはチェックします。読書が趣味なので書籍チェックは息抜き感覚。YouTubeは夕食作りをしながら流し見。残りのメディアは時間を決めてチェック。ここまですると初稿はOKです

萩原すう
1年前
1

ニュース番組、時間を決めてインプットするのが1番いい気がします。自治系や芸能系、ライフスタイルの記事を書く際に流れや用語が記憶にあるのとないのとじゃ記事執筆に向かう際のハードルの高低が大きく変わります。
詳しく覚えられなくても、キーワードを拾う軽い気持ちでぜひ。

萩原すう
1年前
4

記事に盛り込む感情価値を表現する引用選びはなるべく本文と繋がるように意識すると読み手の方もスムーズです。その引用によっては記事の内容に引き込む力が増します。なのでぜひ細部まで凝ってほしいです。

萩原すう
1年前
1