見出し画像

Kindleではなく紙の本を買っている理由

私は読書が好きでガジェットも大好きな人間なので、当然Kindleに惹かれます。惹かれて惹かれて(特にPaperwhite)、カートに入れるところまでいったのですが、迷った結果「Kindle(電子書籍)は買わない」と決断しました。3年ぐらい前かな。その理由を書いてみます。

前提として、Kindleを使っている方を否定するつもりはまったくありません。むしろ「Kindleいいなぁ……」と、いまだにうらやましく思っています。

何事もそうだけど「絶対にこっち!」という決断は、多くない。というか「絶対にこっち!」なら悩まないから、決断ですらないのかもしれない。

Aの長所と短所、Bの長所と短所。たくさん並べて何度も検討して選ぶものですよね。全体のバランスをみてどちらかが勝者になったり、僅差だけど最終的に「決め手」があって決着がつく。私の「Kindle  VS 紙の本」もそんな感じでした。

私の場合は、その「決め手」が強力なおかげで、Kindleになびかない強い心を保てています。笑

Kindleの良いところは、

・コンパクトで何冊も持ち運べる
・軽い。片手で読める
・読みたい本をすぐに買える
・コピーや検索ができる
・紙の本よりも安く買える
・バックライトがあるモデルは暗くても読める
・本の置き場所に困らない
・単純にガジェットとして魅力的

だと思っています。私は「コピーや検索」「バックライト」「ガジェットとして魅力的」に惹かれました。

その中でも特に、今でも魅力的だなぁと思うのが「コピー」機能です。私は気に入ったフレーズをメモしてデジタル管理しているのですが、これは圧倒的にKindleが楽。もう圧勝。何度も何度も「いいなぁ」と思っています。

ただ、何冊も並行して読むタイプじゃないので「何冊も持ち運べる」という点はそこまで魅力に感じていません(逆にたくさんありすぎると迷いそう)。


一方で紙の本の良いところは、

・物質として形があるという満足感
・ページが感覚的にめくりやすい
・付箋やメモ書きなど感覚的に使える
・街の本屋でふらっと手に取って買える
・古本もある(価格面のメリット)
・カラーや大判に適する
・本棚に並べた様子が好き

と私は感じています。「感覚的に使える」とか「手に取って買える」とか「満足感」とか……どれもホントそうです。紙の本、好きなので。

でも私にとって、上記はどれも「Kindleを買わない」ことを決断するほどの強い理由になりませんでした。

だって「Kindleはページがめくりづらいけどコピペに強い」とか「紙の本は満足感があるけど場所をとる」とか、そういう一長一短の議論になってしまうから。

でも、一つだけ強い理由が見つかってから「Kindleは買わない」と決断できました。その理由は、

Kindleの中の本は他人と共有できないが、紙の本は他人と共有できるから

です。

単純な話です。紙の本はモノとして存在し、本棚に並ぶので、所有者たる自分あるいはKindleというデバイスがなくても成立します。言い換えると、どこにも依存せず、常に独立した状態で存在し続けます。

なんかややこしい言葉になってしまったけど(笑)、こういうことです。

私が買った本は、家の本棚に並びます。その本を、夫が目にして、手に取ることができます。もし子どもがいれば、子どもが手に取ることもできます。もし友人が遊びにきたら、友人がそのタイトルを目にして、興味をもって、「貸して」と言うかもしれない。

その「共有性」こそが、紙の本の最大のメリットだと思っています


おそらくKindleにも「他人におすすめする」とか、あるいは「他人に貸す」という機能がすでにあったり、なくても将来的に生まれるかもしれない。

でも、そういうことじゃないんです。そういう能動的な共有じゃないのです。

もっと受動的に、そこに本が物理的に存在するから、勝手に人の目に入ってしまう。という状態が私は好きです。

私は「本」が独立して存在するもの(自分の意志やKindleの電源に縛られないもの)であり、そのことで常に微弱な影響力を周囲に与えている状態が好きで、好きというよりむしろ「そうでなければならない」と感じます(あくまで個人的には、です)。


もうちょっとシンプルに言うと、好きな本は本棚に並べたいし、それは他の誰かと共有できる状態であってほしいと思う

この感覚は、ある体験によってさらに強まりました。

父が亡くなったとき、父の書斎には知らない本がたくさん並んでいました。その中から私は何冊かを選び、自宅に持ち帰って読みました。そのうちの一冊は論理学の本で、一冊は数学の本で、一冊は哲学の本で……という具合です。

当時の私は「論理学」の本を読んだことがありませんでした。調べたり習ったこともありませんでした。でも、これを機に「論理学っておもしろい!」となり、読むようになりました。「数学」の本も同じです。数学自体は好きだったけど、読書と数学が結びついたことはこれまでになく、父の書斎における出会いがきっかけで読みはじめました。

追加:ちょっと誤認でした。数学の本はもともと読んでいました。詳しくはプロフィールの記事にて!

もしKindleだったら、こうはならなかったと思います。

仮に父のKindleが遺されたとして、仮にそれを開いたとして、タイトルを見ても「持ち帰って読む」ことはできなかったからです。

それに──たとえKindleまるごと譲り受けたとしても、父のKindleで読むのと、父の書斎から紙の本を持ち帰って読むのは、ちょっと違う。父のKindleはあくまで「父の」Kindleだけど、父の書斎を離れた本は「ただの」本。という違いです。

……というわけで、紙の本が物質として独立して存在するがゆえに「共有できること」。以上が「Kindleは買わない」と決めている理由です。

たったそれだけが、不思議と大きくて強い。

別に夫は私の本を読まないし(そもそも読書が好きではない)、友達もめったに来ないのに。笑

でも「紙の本にしておかないとダメだな、本を自分に属する存在にしたくないな」って思ってしまいます。


これが正解だと思っているわけではなく、あくまで自分にとってはこうだ、という話でした。他の方がどのような理由でKindleあるいは紙の本を選んでいるか、興味があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?