見出し画像

Vol.7 バイオリズム10〜12ステージ

みなさんこんにちは。
TIME DIRECTION CAL事務局です。

本日はバイオリズムの詳細解説もラスト!


繰り返しになりますが、


28年間が長いなぁ…
そんなに先のことまで見通せないよ。

という人はぜひ
大きなグループの切り替わりポイントまでを
1つのゴールとしてプランを立ててみてください。

TDCバイオ

スモールステップを用意してあげることで

やるべきことが明確化し
より行動しやすくなりますよ。


そして、このスモールステップは

完璧を求めすぎていつも行動できない

という人にもすごくオススメですよ。

千里の道も一歩から。

今できる小さなことを1つ1つ
積み重ねていきましょう。

⭐︎⭐︎⭐︎

ではバイオリズムの
詳細を解説をしていきます。

まず10〜12ステージまでの
共通の大きなテーマは

“今までやってきたことをまとめる時期”

です。


そして10ステージは
1〜12ステージの中で

1番のフィーバータイムでもあります。

1ステージからやってきたことの
結果が大きく出る時期ですので、

やるべきことをやってきた人ほど
大きな結果となって出てきます。

例えば
成績が上がる、給料がアップ、昇進などなど

社会的に認められるような結果が
とても出やすい時期です。

この結果を受け止めつつ、

社会に対して
どのようなことで貢献してきたのか

自分の中でも
しっかりとまとめられると良いです。

そして11ステージでは

10ステージの評価、結果を踏まえた上で

新しい活躍の模索

をしていく時期になります。

自分の今持てる力を
あらゆる方向で使えないか検討してみてください。



ちょうどこの時期は
これまでやってきたことに

飽きが出る時期でもあります。

ワークスタイルを少し変化させてみたり、
転職をする方も多くなる傾向です。

ただし、11ステージでは

今までやってきたこととは
全く畑違いの仕事をスタートさせる
などはおススメしません。

出来れば、これまでのことを生かしつつ
方法、スタイル、職種などを
少し変化させてみる方が
ベターな時期でもあります。

そして、12ステージは

28年の総まとめです。

どんな28年間だったのか、
ゆっくりと内観してみてください。

11ステージまでに少しお金を貯めておいて


12ステージでは、
あまり忙しく働かなくても
よい状況を作り出すのもオススメです。

また一人でじっくりと考える時間を
確保するのも良いですし、

ブログなど文章にしたり、
話しをしたりと
何かに発信することで
まとめるのも良いですね。

このようなことから、

1〜12ステージまでの経験をもとに
本を出版される人が多いのも
このステージでの傾向の一つです。

自分に合った方法で

しっかりと28年を締めくくることが
新しいサイクルへ進むためにも、
とても重要になってきます。

⭐︎⭐︎⭐︎

いかがでしたか?

28年間は長いですが、
ボーッとしていると意外とあっという間
に過ぎてしまうものなのかもしれません。

そして私たち人間の一生で見た時、

各ステージを経験できるのは
多くてもせいぜい4回ほどでしょうか。

こう考えると、
各ステージを1つ1つ大切に
楽しみたいものですね。

28年のバイオリズムに乗ることは

自分の人生をより丁寧に生きること

にも繋がるのかもしれません。

ぜひ、お手元のTIME DIRECTION CALも
何度も見返してみてくださいね^^

本日もお読みいただきありがとうございました。
素敵な1日をお過ごしください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?