見出し画像

術後の経過 5ヶ月

2023.7.13


2月に乳がんの手術をしました。

右胸の下部に切り込みを入れて
中身をくり抜いて乳腺を取って
シリコンを入れたのと

右の脇の下を3cmくらいカットして
リンパを8個取りました。

腫瘍に触れていた部分の皮膚(1.5cm程)を取って、そこを摘んで縫合したので、当初右胸の皮膚はパツパツでした。

3-4ヶ月で皮膚はのびてパツパツ感はなくなりました。

手術後の痛みと同時に患部はずっと強く痺れていました。
その痺れはまだ消えません。
(かなり弱くなったけど)

だからといって
腕が動かしにくい、など生活に支障はないです。

患部に触ると痺れます。
痺れがなくなった時に、触れた感覚もなくなるのかもしれません。

リンパを取ると、浮腫みやすくなると言われていて
右指だけ異常に太くなるのかなぁ?? と
心配していたのですが
浮腫はなく、パソコンの操作にも支障は出ていません。

傷が治りにくくなるから、素手で農作業やるのはやめてねー、と主治医に言われて、切り傷擦り傷にビクビクしていたけれど、ちょっとくらいの傷なら普通に治ります。(完全に無傷で生活なんてできない)

私の乳がんのタイプに合った分子標的薬(抗がん剤ではない)
ハーセプチン/パージェタの投薬は9回終わって
慣れてきました。

副作用で悶える程度も
格段に軽くなりました。

一番困った副作用は下痢だったのですが
6月くらいからなくなってきました。

人間には適応力があって
副作用が軽くなる、ということは
薬に対する耐性ができてきてて
ある意味効きづらくなってきているのかなぁ、とも思ってしまいます。

今は腫瘍自体取ってしまったし
再発防止の「念の為」の投薬なので
効果を実感しにくいのもあるけれど。

患者会の理事のチエコさんが
他の臓器に転移した場合とか
再発した場合の化学治療のことを話していたんだけれど

一度使ったのはもう効かなくなるから
別のにしてゆく、って言ってた気がして

毒にも薬にも
慣れてゆく
適応していくチカラがある

人間は
複雑な仕組みを持っているのだな、と

感じる

ハーセプチンは心臓に負担がかかりやすので
心エコーでモニターしながら投薬をしていて
今のEF値(心臓の収縮力)は横ばい。

50は切っていないので、投薬を続けています。

4月、5月あたりは
疲れやすくて
一日の半分は横になっている日もあったけれど
6 月くらいからそれはなくなって
生活できています。

薬がどうのこうの、というよりも
季節の変わり目の不調のが影響が大きかった印象。

弱いところに強く症状が出ていて(特に目の周囲)
それが目薬を止めることで治ったのは印象的だった。

治療や処置も「やらない」「そっとしておく」選択肢も重要。
子育ても同じなのかな。

基本的に癌は寝てて治るわけではないので
どう付き合うかと考えた場合に

羽生結弦くんは元々心肺機能が弱くて
マスクしてトレーニングをして鍛えたとか。

私も鍛えればいいのかな。。

3月から抗エストロゲン剤を飲むホルモン治療を始めていて、これも最初キツかったけれど、今は小麦粉の塊を飲んでいるくらいの気分で毎日一錠。

乳がんを助長する女性ホルモンを抑える薬だから、私ってカラカラになるのかなぁ、、と思ってたけれど

店に関わってくれている若い人たちの活力をもらえているので、カラカラ感はさほどないです。

今の一番の悩みは味覚障害。
甘味噌だれの味付けが酸っぱく感じる。

亜鉛不足からきているかもしれないので、20日の投薬の時に血液検査して確認予定。


ここから先は

0字
淡々と日記を綴ります。2022.5月に胸にしこりが見つかり、乳がんの疑いが発生しました。その時にチカラになったのは、「私も経験者だよ」という身近な人の言葉と普段と変わらず淡々と接してくれる人の姿勢でした。怖いことより、日常やチャレンジしたいと思っていることをお話ししていきたいです。ずっと日記は書いてきましたが、ガンというトピックが入ってきたことでより鮮明に人生を描いて行けたらと思うようになったので、そこを書いて行けたらと思っています。

淡々と日記を綴ります。私の日記のトピックが、人生の楽しみやよりよく生きるヒントに繋がれば幸いです。 シングルマザー | 第二の人生 | 乳…

記事に価格を設定してみましたが、もしそれ以上の価値があると思っていただけたなら、サポートいただけると有難いです。