見出し画像

外と内のチューニング

2022.8.26

ずっと気になっていたベーグルのお店が
近くの公共施設で出張販売と!

家にいると悶々とするので
思い切って行ってみることにする。

徒歩10分くらい
でも、暑い中歩くのには微妙に遠い…

10-16時のイベントだけれど、午前中に行かないと売れ切れるパターンと読んだのが的中。
もうほぼ完売してた。

4種類ベーグルをゲット。


画像1

おうちのキッチンをリフォームして
ひとりでベーグルの予約販売をしている方

あれよあれよという間に
ベーグルの種類も
ファンも増えた

https://www.instagram.com/wacobread/?hl=ja

ベーグルを買ったら満足で
帰ろうと思ったけれど
もう歩けないから市電に乗ろうと駅を目指す

途中で製菓材料のお店で
くるみとブラウンシュガーを買う

駅までも歩けない、、とタクシーに乗る

暑さはめちゃくちゃ消耗する。侮れんかった・・・

家でベーグルを半分だけ食べてダウン
午後は寝込む

息子が帰ってきて
手伝っていた科学イベント
 「夕日はなぜ赤いか」
を小学生と一緒に学び考える

の感想を聞く

化学部の友達が
小学生には使えない理論なしで
わかりやすく説明する姿に感銘を受けていた

教えると言いながら
教えられることって多いね

内容が全然わからない告知

夜は春巻を作った

こういう時に限って
子供たちはオンタイムにいない

画像2
にんじんによく火を入れたらとても甘くて美味しかった

黒糖ロールの再現をしたくなり
ネットでレシピを拾って作ってみる

砂糖が多いと発酵に時間がかかる

時間をかけて発酵させたので
巨大になった 汗
ソフトボールくらいか・・・

でも、とても美味しくできた!

画像3
オーブンが小さいので、大きいと熱源に近く焦げやすい


2022.8.27

ゆるく起きて
ゆるく午前を過ごす

午後にAちゃんにビオあつみに連れて行ってもらう

Aちゃんにグレープフルーツジュースをご馳走
私はブドウジュース

相変わらず美味しい!!!

思うんだけれど
今年になって
緩んだ人が多い

頑張った分、人にも厳しくなりがちなんだけれど
速度を緩めて 分担を増やすと
人を許せるようになる → 自分も楽になる

16時から楽しみにしていた流しそうめん

去年からリノベーションのお手伝いに行っていたところで

子供たちも参加させてもらって
モッツァレラチーズやたこ焼きも流して
最高な「夏休み」になりました!


2022.8.28

今日はなんでってくらい行事が集中してしまった日

1.古墳王子を召喚して古墳トークイベント

 去年の年末から取り組んでいる古墳型お弁当箱プロジェクトのイベント
 メンバーの一人が経営する豊田市の山奥のカフェでの開催なので
 とてもじゃないけれど行けない
https://www.instagram.com/coffee.cake.ten.ten/?hl=ja

 ライブ配信をお願いする

2.娘のオーケストラの日

 電車で1時間強の東海市での開催
 息子に同行を頼む
 なんとか行けそうと思ったので思い切って行ってみる

3.オンラインサロンオフ会の日

 今日は配信といえどオケが終わってすぐ始まる・・
 イヤホンとポケットWifi持参

4.吹奏楽の東海大会

 もう関係ないといえばないけれど
 配信があるというのでチケットを取ってある

 毎年各校の自由曲の選曲と出来を子供達とやんや言うのが習慣 笑

 安城学園はもちろん、光が丘と愛工大名電の選曲と演奏は要チェック
 東海大会が一番緊張感が大きく「勝負」の舞台(と思ってる)

11時過ぎに安城学園の演奏が始まるので
画面の前に正座するような気持ちで見る

(その前の小諸高校は出場辞退。コロナか、、。気の毒。)

コロナでなかなか練習できないのもあって、
入部する部員がガクンと減ってしまった

でも東海大会の舞台に乗れるのは
その時に一番コンディションがいい55人。

期待や責任を背負ってこの舞台に臨む15-18歳。尊い。

 課題曲 2
 自由曲 シンフォニエッタ第3番「響きの森」/ 福島弘和

安学の演奏聞いたので東海市に向けて出発

久々のお出かけ
頭にスカーフを巻いて出かけるのだけれど
正直蒸れる

ずっと微熱があるような体調だから
すぐにのぼせる

途中で取れないし
家ではしていないマスクも
吐き気の原因になるから緊張する

名鉄に乗り込み
優先席に座った

優先をお願いしたい人種になった、、、

名鉄の中で古墳王子の配信を聞かせてもらっていたけれど
折角zoom設定して貰ったのに
電車の中で頭がボーっとしてしまって
全然頭に入ってこない

アーカイブお願いしておいてよかった

光が丘の演奏が始まったので東海大会の配信に切り替える。
光が丘のキラキラした演奏が今年の選曲に合っていてよかった。
 課題曲 5
 自由曲 アド・アストラ/長生 淳
全国に抜けるのはこの「キラキラ」があるかどうかだよなー、と毎回思う。

神宮前で乗り換えして
太田川まで

その間に愛工大名電の演奏がスタート
 課題曲 3
 自由曲 森の贈り物 / 酒井 格

太田川到着。こんなに近代的な駅なんだ!
名鉄のホームが二階建てになっている駅ははじめて。

ホールは駅前
長時間歩くのが困難な身としては助かる

静岡県代表 浜松日体中・高等学校の演奏を聴き終えてから
着席

南山大学OBOG管弦楽団
 1.ブラームス交響曲第四番
 2.チャイコフスキー交響曲第六番

信じられないけれど
ウクライナ情勢を受けて
アマチュアオケでロシアの作曲家の曲を避ける動きがあった

でも、ウクライナのオケでも指揮を振っている今回の先生は
チャイコフスキーを選ぶことを遮らなかった

 「 音楽に国境はないから 」

演奏が始まる

娘から

ブラームスの第二楽章は
ウチのソロが6割

今回は会社の本部長が聴きに来てくれるところが一番の緊張ポイント

その二つを聞いていたので
しかと聴く

OBOGオケ、20-70代までおられる中

どんだけの心臓やねん
堂々とやり遂げておった

演奏後、このホールは縦によく響くと言ってた
珍しいんだけれど、床が全部木で壁も木
反射がいいんだと思う

一番のお気に入りは刈谷のアイリスホールだけど
ここ、並ぶかもと奏者側の感想。

ステージも横長、真四角、上への空間が広いなど様々あって
空間の大きさも様々

吹奏楽コンクールの全国大会は名古屋の白鳥センチュリーホールで
あそこは大きいから相当頑張らないと音が飛ばないと言ってたのが思い出される

聴く側としては筆頭はウィーンの学友協会ホールだけれど(真四角なのになんであんな「天からのお恵み」みたいな音がするのかわからない)

日本では浜松のアクトと刈谷のアイリスがお気に入りかなー
(去年サントリーホールで初めてオケを聴いたけれど、職人気質な響きだなと思った)

南山OBOGオケはご年配の方が半分以上占める構成のオーケストラ
週末に数回しか練習していないはずだけれど完成度が高かった

おじいさんのコントラバス軍団、めちゃくちゃ上手くてカッコ良かった!!

今年はこれ、来年はこれと延々と続く音楽

人生の後半に
自分の到達を確認できる場がある(しかも若者と一緒に)というのは
本当に素晴らしいんだなとひしひしと感じた

息子とサイゼリアに移動

エビのサラダとエビのフリッター?と パンナコッタをオーダーして
オンラインサロンの配信を左耳で聴きながら
右耳で息子と会話
今日の感想とサイゼリアの凄さを言い合う

サイゼリアで満足したので
名鉄の指定券を買って大人しく帰ることに

パノラマカーのパノラマ座席に当たる!!
走りながら線路がよーーーく見える
疾走感と直線とカーブ、駅で他の列車とのギリギリのすれ違い!

オンラインサロンは耳だけ参加に

お出かけ、やり遂げたーーー!
疲れた

ZOOMの懇親会にゆるく参加

夜娘が帰ってきて
本部長がお花をくれたと喜んでいた

そして吹奏楽のコンクールについてあーだこーだ言う

安学の演奏を聞き直しながら
 クラ2本削ってテナーとパーカス増やしたんかー
 トライアングル3本とか豪華すぎやろ
  (いや、コントラアルトクラリネットある方が豪華や)
 男子の前髪が長い
 クラの子、トスカよりいいの持っとるー

           などなど

   おもろすぎる

安城学園は金賞だったけれど
今年も全国へは行けなかった

東海代表は7年連続同じ学校

全国へ行けるか行けないかの壁はとても厚い

最近笑ってコラえての吹奏楽の旅がまた始まって見てるんだけれど
先生の指導の仕方とか
先輩と後輩の関係とか
仲間とのフィードバックのしあいとか
良いライバル関係とか
団体で結果を出す+芸術の形づくりへの仕方へのいろんな正解を観察してて

ずーーーーっとウォッチしてても私は究極のところわからないけれども

一個人として
やってみて自分の目標に自分で満足できるか、の集合体なのかなと思います

その後も

東北地区の中学の全国代表が3校全部
 課題曲 1.  やまがたふぁんたじい
 自由曲 ドラゴンの年/スパーク
というニュースに、辰年でもないのに??とか

滋賀県の県大会の一般の部に
チューバで一人で出た人がいたのは今年の吹奏楽的大ニュースだけれど
この件もヤバいね、と言い合った

濃い一日で
楽しく疲れた^^

ここから先は

0字 / 1画像
淡々と日記を綴ります。2022.5月に胸にしこりが見つかり、乳がんの疑いが発生しました。その時にチカラになったのは、「私も経験者だよ」という身近な人の言葉と普段と変わらず淡々と接してくれる人の姿勢でした。怖いことより、日常やチャレンジしたいと思っていることをお話ししていきたいです。ずっと日記は書いてきましたが、ガンというトピックが入ってきたことでより鮮明に人生を描いて行けたらと思うようになったので、そこを書いて行けたらと思っています。

淡々と日記を綴ります。私の日記のトピックが、人生の楽しみやよりよく生きるヒントに繋がれば幸いです。 シングルマザー | 第二の人生 | 乳…

記事に価格を設定してみましたが、もしそれ以上の価値があると思っていただけたなら、サポートいただけると有難いです。