見出し画像

過去にとどまる日本

在日本BBC記者さんが10年間住んだ日本に関して思う事を綴った記事。よくまとまっている良記事。是非。

以下抄訳


日本では家は車のようなもの


家を買って入居した瞬間、あなたの家は購入時の額より価値が下がる。40年かかってローンを払い終わった時、その家の価値はほぼない。10年前日本に来た時それを知って大層驚いたが、今もそれは変わっていない。
世界3位の経済大国。平安、長寿、殺人事件が極めて少なく、政治動乱もない、パスポートは世界最強、新幹線。。

欧米は日本の経済成長を恐れた。今彼らが中国を恐れるように。しかし恐れていた化け物は来なかった。80年代日本人はアメリカ人より稼いでいた。今は英国人より稼いでいない。変化への反発と懐古主義はここ数十年の経済停滞をもたらした。今この国は老い、縮小している。

ここには未来があった

93年に日本を訪れた時とても驚かされた。ガングロや原宿ガールズに、ではない。その「裕福さ」に、だ。他のアジアのどの国より裕福だと感じた。都市は整備され進んでいた。

原宿はサブカルチャーに溢れ、東京の皇居前からは三菱、三井、日立、ソニーなどの巨大企業の自社ビルが空に伸びる様子が見えた。ニューヨーク、シドニー、世界中の親達は子供に「日本語を学べ」と言っていた。自分は中国語を学ぼうと決めたことが間違いだったかと不安になった。

大戦後、灰の中から日本は世界の製造業を席巻するまでに成長した。生まれた富は不動産に注ぎ込まれ地価が高騰。バブル。皇居の地価はカリフォルニア州全土と同額、と言われる程だった。

現在、森の土地を買おうと交渉している友人。メートル平方$2の価値しかないその土地をオーナーが$20から値下げをしないと言う。70年代、彼がこの土地を買った時はその値段だったからだ。

新幹線やトヨタの工場のイメージ、「日本はとても効率的な国」は実は間違い。

官僚政治で公金が非効率的に使われている。

マンホールの話。

日本アルプスの小さい町でナウマンゾウの化石が1924年に発見された。ナウマンゾウはその町の象徴となった。数年前に町のマンホールを全てナウマンゾウの柄に取り替えようと誰かが言った。この手のプロジェクトは全国各地で起こっている。マンホール日本協会は6000余りのデザインがあると言う。素敵なデザインなのは確かだが1つ$900かかる。

このようなマンホールが全国にある。この話からも膨大な国債の背景が見える。赤字は国民の高齢化に伴う財政支出によりもっと増えるだろう。

免許更新の際、2時間の講習を受けさせられ辟易した。誰も聞いていないし、皆居眠りしている。「これは違反者への罰なんですよね?」と同僚の日本人に聞いた。彼女は「違いますよ。交通警察官の再就職先ですよ。」と笑った。

こういう日本の在り方にも暫くいれば慣れる。

ガススタンドではスタッフが4人がかりでガスを入れてくれる、その間に窓を拭いてくれ、出るときには4人揃ってお辞儀をしてくれる。

そんな事も普通に思えてくる。

日本は今でもちゃんと日本だ。アメリカの複製なんかじゃない。だからその文化が世界中から愛される。粉雪からファッションまで。東京の高級レストラン、スタジオジブリ、、一流のものはたくさんある。そのユニークさが世界の変わりもの好き達から好かれる。しかし同時にその「日本好き」にはオルタナ右翼や家父長制支持者も含まれる。「ほらみろ、日本は古いイデオロギーを残したまま近代化したじゃないか。」と言う。

一理ある。しかし私の見立てでは日本の「近代化」は仮面だ。

コロナ禍、日本は国境を閉じた。永住者ですら「外国人」は入国できなかった。ここに住み、ここで事業をする者が旅行者と同様に扱われるのはなぜだと外務省に問うた。答えは簡単。「外国人に変わりはないからです。」

開国から150年。日本はいまだに「外界」に懐疑的だ。

外への懐疑心


房総半島のある小さな村。約900ある消滅可能性都市の1つだ。村民60名。10代は一人。「誰が墓守をしてくれる?」と高齢の男性が嘆く。

イギリスの南東部出身の自分から見れば、この村が消滅の危機にあるなんて信じられない。ポストカードのような水田、深い森に覆われた丘陵地。東京から2時間以下。

「美しい場所です。皆住みたがるでしょう。私が家族とここに移住したいと言ったらどう思われますか」と言うと老人達は黙った。一人おずおずと「まあ、ここのやり方に慣れてもらわらないといけないんでね。それは中々難しいですよ。」

村の消滅の危機に直面しても、よそ者の流入の方が耐えがたい、ということらしい。

国民の1/3が60歳以上。平均年齢はモナコに次いで高い(*モナコ、セントヘレナ、で、日本は第3位)。出生率は減少の一途。2050年までには人口は2割減。

その現実に晒されてなお、移民への敵視は収まらない。移民は人口のたった3%。欧米のオルタナ右翼は日本を「移民排斥、民族遵守の成功例」として挙げる。しかし日本はそこまで「純血」ではない。アイヌ人、沖縄人もいれば在日韓国人は約50万人、在日中国人は100万人。そして私の子供のような片親が非日本人の「ハーフ」と差別的かつ一般的に呼ばれる人達だっている。ハーフはアイドル的に「称えられる」事もあるが、それは「受け入れられている」と同義ではない。

少子化対策としての移民受け入れを拒絶する国がどうなるのか、日本を見るとよく分かる。

過去30年賃金は上がっていない。個人の年収は韓国や台湾に追い付かれ、追い越されている。

しかし変化は起こらない。それは強固なヒエラルキーが力を譲らないからだ。

古き権威

有識者は言う。「明治維新で日本を近代化した元サムライたち。彼等がまだ権力を握っている。」

明治維新はフランス革命とは違う。民衆は参加していない。一部のエリート層によるものだった。

その「華麗なる一族」達は世界大戦後も生き残った。

この男性ばかりの支配層は国粋主義と「日本はスペシャルだ」との信念に満ちている。彼らは大戦において日本が加害者だったとは思っていない。被害者だと思っている。

安倍元総理は外務大臣の息子であり、元総理の孫である。祖父、岸元総理は戦犯被疑で米軍に逮捕されるが起訴を逃れ50年代に自民党を確立。以来日本はこの自民党の支配下にある。なぜ日本国民はこの偉そうなエリートばかりの政党を、「アメリカから押しつけられた」平和主義を覆すことに躍起の政党を、そして過去30年自分たち国民の生活をしぼり続けた政党を支持するのか。

先の選挙で私は自民党のお膝元のある街を取材した。コンクリート業と水力発電が主な産業の地域。投票所にてある男性「自民党はよくしてくれてる。だから投票する。」。その妻は「夫に同意します。」

支持の基盤はコンクリート。日本の海岸線がテトラポッドで埋め尽くされ、川岸がコンクリートで整備されていることでこの地域は潤う。ポークバレル政治(pork-barrel、特定の地域・議員だけの利益のための助成金)だ。

このような地方の支持基盤はとても重要だ。若者の都市への流出に伴ってその影響は収まるはずがそれが起こっていない。自民党はこの構図を保持したい。

世代交代が起これば変化は必然なはずだが日本がよりリベラルでオープンな社会になるかどうかは疑問だ。若年層の結婚率や出産率は減少。外国語を話す、留学経験のある人口は親の代、祖父母の代より減っている。管理職の女性率は13%。女性議員は10%以下。

最初の女性都知事、小池百合子にインタビューした際ジェンダーギャップをどのように埋めていくのか聞いた。
「そろそろ大学を卒業する娘が二人います。彼女達はバイリンガル日本人です。彼女達にここに(女性として)留まりキャリアを築くことを促すために知事から何かお言葉はありますか?」
「私ができたんだから、彼女達にもできますよ。」

。。。。それだけ?



様々な生きづらさもあったが、同時に私は日本を愛している。日本を離れるに当たって、寂しく思う。

美しい工芸品。着物。焼き魚と刺身の定食。心地よい定食屋の老夫婦。親しみ深く、快適だと感じる場所になった。

私は10年間ここに住み「日本は変わらない」事実を受けいれた。もちろん先のことは不安だ。日本が直面している問題は私たちがいずれ皆学ぶべきレッスンだろう。AIの開発が進み、イノベーションを起こす従業員がいなくなる。日本の老いた農業従事者はロボットに取って代わられるかも知れない。多くの地域が野生の野原に逆戻りするかも知れない。

日本はゆっくりと朽ちていくのか、それともどこかで生まれ変わるのか。新たな繁栄には変化が不可欠だ。日本を日本たるものにしているもの、それをこの国が捨てる様子を思い浮かべる時、私の心は痛む。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?