見出し画像

仕組債の相乗りとは? その⑤ 庶民への仕組債相乗りは、ゴミカス投資家認定。

マネー虎の穴主宰のタイガーマンがお届けする、庶民の銭との闘いについての動画です。

今回は、仕組債の相乗りとは? についての第五弾です。

ようやく今回から仕組債の相乗りの話を本格的にして参ります。

仕組債とは、元々が富裕層などの投資家に一定のリターンを捨てる代わりに、一定のリスクも軽減させるために販売され出した債券です。

仕組みの中身はデリバティブなのですが、これが高収益なモノも作れるもんやから、庶民にまで拡販しだして、

まあ大変!

庶民はお金を増やしたいという願望もありますが、その仕組み自体を理解しようとする意識が富裕層よりも低いんとちゃうか?

とさえ思ってしまうのですが、分からない人間に仕組債を販売する側にも問題あり!

仕組債は本来、特定の投資家に対してオーダーメイドで作られます。

しかし、相乗りに関しては、量産型とも言える仕組債を事前に仕立て上げ、

その量産型を、さも特別な債券であるかのように見せて、庶民に毛が生えた程度の投資家に売り倒します。

なぜ、そんなことをするのか?

それは、高収益やからでーす!

それ以外に、ノルマに縛られた証券マンが取り組む理由はありません!

そんなこんな話を、面白おかしく解説していますので、気楽に最後までご覧下さい。

★チャンネル登録もお願いいたします。


★あわせてこちらもご覧ください!

・第117回 仕組債の相乗りとは? その④ 本来は何千万円も必要な仕組債投資… 相乗りが別ですが…


・第116回 仕組債の相乗りとは? その③ 仕組債の代表格であるEBってどんなの?


・第115回 仕組債の相乗りとは?その② 中身がデリバティブって理解している人は意外に少ない?


★ご意見等はこちらまで👇
 info@tigerman.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?