見出し画像

旅をしよう、ついでの九州編

みなさんこんにちは、ツーリング備忘録と化しているnoteですがこの間久々に遠出をしたので記憶が鮮明な内に書き記して行きたいと思います。最初に言っておきますが今回の旅はあまりにも適当過ぎました、旅行で綿密に計画を立てる人にとっては泡を吹くような内容だと思われます(それくらい酷い)。

きっかけ

3/22-23のウマ娘5th大阪公演に両日当選し東京-大阪間のツーリングを計画、しかし特に行きたい所も無いため「ただ行って帰るのもなぁ」と考えているとふと九州〜四国方面行ってないなと思い出し計画を練ってみる。

取り敢えず行きたい場所をリストアップ(ネタバレ:1/5も行けなかった)

すると行きは下道で、帰りは九州-大阪間をフェリーで戻れば快適な事に気が付いたので取り敢えずで帰りのフェリーだけ予約し後は本当に何も計画を立てずに適当に九州を巡る事にしたのです(結果今回の旅はズタボロに...)。

今回からのニュー装備

いつものツーリングスタイルでシートバッグ&サイドバッグの構成で今回も走ってましたがもっと快適に走る為にちょこちょこ装備を買い揃えていますが、金欠学生なのでこういうタイミングでしか買いません...

・elfのツーリンググローブ

今まではワークマンの900円くらいの手袋で2年くらい耐えてました。暑い時も寒い時もずっとこれで走ってかれこれ20,000km、左手の人差し指に遂に穴が空いてしまったのでお役御免に。そこで前々から欲しかった本格的なグローブを買った次第です。

バイク乗ってる人って感じがします、かっこいい

手の甲にはプロテクター、スマホタップ対応の指先に耐風透湿仕様と申し分ない性能。買ったのはオールシーズン用で本当は冬用のモコモコした奴が欲しかったのですがシーズンアウトで店先からは無くなってました。まあこれ買っても変わらないかという事で買いましたがお値段ワークマンの約10倍、「この値段出す必要あるか?」と購入当初は思いましたが、あります(断言)

・タナックスのツーリングネット

これはシートバッグの上に掛ける用に買いました。雨が降るといくら耐水仕様とは言え時間が経つとかなり染みてしまうので上にカバーを掛けるのですがどうも自分の掛け方だと何故か直ぐにめくれ上がってしまいます。親は一発でピシッと決めるので多分そういう資格があるのだと思います。その抑えとしてツーリングネットを使う訳です。

これもまたバイクツーリングしてる感が出ていい感じ?

サイズは60Lの50cm×50cm、Amazonだと大体1,000円〜位で出ますがこれは2,000円。ツーリングネットにしてはちょっと高く感じますがこれも品質はかなり良さげ。フックはスチールのフレームが入ってるのでかなり耐久性があり、網は目が細かく品質がとてもよく大満足でした。50cm×70cmとかの長方形タイプもあれば側面までしっかりと抑えれるので買おうとネットの海を漂ってます(長方形タイプだと車用しかない)

後は番外編で次回ツーリングまでに買いたいものをメモがてら一言で

・ライディングシューズ(耐水)
足から体温が奪われてゆく、臨死体験した。

・スマホホルダー用のケース
水滴で誤タップ荒ぶりで大変な事になった。

・シートのジェルシート
通学バスで鍛えたケツ肉にも限界を感じた。

・フォグライト
夜何も見えない、ハンターカブの欠点。

1日目(3/12)

この日は前日に友達に望遠レンズを借りたついでに夜通しPCエンジンの桃鉄で死闘を繰り広げてました。

桃鉄もしてるしなんなら何も出発の準備もしてない

その後荷造りをし7:00頃に出発、出発時の走行距離は14,289km。そのまま深夜テンションで「このまま京都行くべ〜〜〜」と息巻いてました

深夜テンションで要らない荷物も積んでた記憶があります。
旅が始まる前の走行距離は14,289km、買った時は年間20,000km位は走りそうと思ってたので思っていたより走ってない。

排気量毎でルート分けが出来るツーリングサポーター、ちょくちょく遠回り過ぎないか?と思いつつ使ってましたが何故かこの日は大雪なのに国道一号では無く長野県の山越えルートを選択(出発時には気が付かず)。もう引き返すには遅いタイミングでナビが「この先大雪警報です、気を付けて下さい」とアナウンスが。

ここで引き返せば良かったのですが(静岡方面に向かえば)

その後はマックに緊急避難し積もってゆくベタ雪に絶望しながらゆっくりと進んで行きました(雪国の郵便バイクスタイル)。絶対ツーリングサポーターは使わないと誓いながら23:00頃に可児の快活CLUBに到着。冗談抜きに死ぬかと思いました。

インスタのストーリーで絶望する図、しかもシャバ雪で濡れまくる。
道の駅でも避難しつつ何とか下界まで到達、タイヤの雪が過酷さを物語ってます。
疲れた体に染みる味が濃い快活のポテト
走行距離は263kmでした。

2日目(3/13)

最近追加されたナイト12時間パックに感謝をしつつ12:00頃に出発。今日の目的地は京都まで、本来は2日掛けて行く工程で考えてたので結局はスケジュール通りとなった訳です。

雪汚れが凄くて絶望してました。

たった約150kmの工程なのでガッツリ割愛、18:00前には到着しました。

京都南インターからの眺望、個人的には一番京都に来た感じがする場所です。
その後は親の遺物を漁ってました。
走行距離は143kmでした。

3日目(3/14)

この日の目的地は広島県、去年もお世話になったはフォロワーさんの家に転がり込む算段です。ここの工程も特筆すべき所は無かったので割愛。10:00頃に出発して21:00頃には到着してました。

余分な中身を置いていって軽量化。
シャッターが閉まってたおもちゃ屋、行きたかった...
中々異様な集まり。
マックでもよく見る光景(おい牛持ってこなきゃ)。
走行距離は341kmでした。

4日目(3/15)

この日はフォロワーさんとゆっくりと広島観光?がてら車とツーリングドライブ。

町中華のチャーハン、美味しかった。
JMSぶりに、間近で見れて眼福でした。
この旅唯一のおもちゃ屋での収穫。

その後は次の目的地に行く為ちょっと戻って岡山へ、ダラダラと戻りながら21:00頃に到着。

尾道にて、謎構図。
快活メシ、チキン南蛮の丼がスプーンで食べると不快音が鳴って泣きながら食べました。
走行距離は180kmでした。

5日目(3/16)

この日は8:00から快活CLUBを出発して岡山国際サーキットへSUPER GTの公式テストを観戦。SUPER GTは10年以上前に富士に観戦しに行ったきりで爆音と美麗なカラーリングに魅了されながらバシャバシャ写真を撮りました(6,000枚位)

シートバッグの側面に財布を入れてたらチケットが湿気てグシャグシャでした。
借りた望遠レンズ、マウントアダプタと連動してAF使えるの初めて知りました。
サーキット飯、お値段もそこそこで美味しい!
作例、流し撮りは難しい...

その後は15:00頃にサーキットを出発ししまなみ海道方面へ、本当は夜の内に四国入りするつもりでしたが暗くて危なそうなので手前の松永の快活CLUBへ、ここから旅程がボロボロになって行きます...

旅先でもトミカを買うアホです...
今日の快活メシは油そば、タレが酸っぱかったです。
走行距離は153kmでした。

6日目(3/17)

この日も8:00頃に出発ししまなみ海道へ!原付は自転車、歩行者と同じルートを走って行きます。30km制限や50~200円を料金所の箱に都度払いしたり等と若干面倒臭いですが車の通行料金と比べて1/4の400円と大変リーズナブルです。

バイク駐車場が無くてどこに停めようか悩みました。
なんか綺麗なところ。

ドルフィンファームしまなみで休憩してるとたまたま開催していた「しまなみカブミーティング」というイベントがありそれにつられて参加してました。

曇り空なのが悔しい。
なんなら始まる前でした(10:00開始)。
レモン4個、一人暮らしの家では持て余してしまうので実家に輸送しました。

雨に降られつつとイベントを満喫し14:00頃に出発、このイベントに参加した事で香川、徳島、高知方面に行く事が困難に...本来はタラタラと走りながら四国一周するつもりでしたが九州と四国を天秤にかけて四国を犠牲にしました、ごめんね...またいつか行くから。

あんまり濡れなかったですが霧が凄かった...
空も暗くなって禍々しい雰囲気です。

という訳で雨と濃霧に悩まされながら三崎-佐賀関のフェリーに乗船。本当はしまなみ海道を往復して山口から下関トンネルを通って「カブでも通れるぞ!」とやるつもりでしたがここもスキップ。一人旅の良さとガサツさが露呈しています。

ドナドナ(違う)
船内が綺麗で良かったです、ズブ濡れでごめん...

22:00前に大分の快活CLUBへ到着。こいつ快活にしか泊まってないな?と思いますがこういう旅程なので宿を取る事が出来ないのです。

恒例快活メシ、疲労にはポテトの塩味が効きます。
走行距離は198kmでした。

7日目(3/18)

2日ぶりの晴れ間!青い空に感動しつつ10:00前に出発。本当は7:00前に出発して一気に佐多岬まで行こうとしてましたが寝坊、これにより手前で泊まって朝日を見ようと計画。

綺麗な山々
この辺りは看板も整備されてて観光地感がありました。
ちょっと斜面があって狭いので怖かった。

やまなみハイウェイ、ミルクロード、阿蘇パノラマラインを通る九州ツーリング王道ルート!長野のビーナスラインや箱根ターンパイクとは異なる景色で感動しました、冬だから全体的に茶色で若干怖かったです。そしてこの辺りの道の印象はとにかく曲がりくねってて急勾配、荷物を沢山詰んでるので何度か後輪が滑る感覚があって怖かったです。

熊本の道、冬だからか全体的に茶色くて怖かったです(謎)。
この広大さは何となく北海道を思い出します。

そして阿蘇山に到着、しかし入山規制により火口付近へは立ち入れず。残念...

入れなかったよ無念の図。
人吉まで降りてきてデカいおもちゃ屋へ、中身は現代的。

そして20:00前に佐多岬の鹿屋に到着。

走行距離は301kmでした。

8日目(3/19)

この日は5:00に出て日の出を見ようとしましたが思ったよりも雨が降りそうだったので中止、雨の隙間を縫うように8:30頃に出発。10:00前には佐多岬に到着しましたがご覧の有様...いつかリベンジしたいな。

朝から雨で幸先悪め。
案の定霧が酷い事になってました。
展望台は遠くて諦めてしまいました、何が見えたんだろうか...

その後は目的のおもちゃ屋の開店時間を見誤った&開店時に訪問したら「余所者は来るな(要約)」と言われ門前払い!つくづく不運に見舞われながら博多方面へ、夕方には晴れ間も見え都会に進むにつれ道路も明るく走りやすかったので22:00頃にやっと博多に到着。若干不安になりながら荷物を駐輪場に残して博多探索。東京大阪とは全く違った空気感で面白かったです、とにかく道がアホみたいに広い!港近くだからですかね?日付変わって1:00に快活に滑り込みました。

日の傾きに絶望しながら進みました。
本当にあるんだと感動しました。
リプで教えて貰った豚骨ラーメンの店へ
バリカタ美味しい!(いつも柔らかめを頼む人)
またまた快活メシ、こう見るとやっぱちょっと不健康。
走行距離は388kmでした。

9日目(3/20)

長かった九州旅も最終日。最後はフェリー乗り場に向かうだけなので13:00頃に出発、ちょっと走って目的のミニカーショップへ。

オタクの悲しい性、レアの物を見ると買ってしまう。


旅先とは思えぬ買い物をした後に一気に走り17:00には門司港へ。お土産買いがてら軽く散策してました。

日暮れの門司港は綺麗だった。

そこからちょっと走って新門司港へ、フェリー乗り場で待ちながら九州への思いを馳せます。予定を全く立ててなかったので消化不良気味なのでまたリベンジしたいですね。

乗船待ち、バイクの人達全員ウロチョロしてて面白かったです。
名門大洋フェリーです。少しおセンチな気持ちに。
こういうタグ大好きです。

その後はフェリーの設備にいちいち驚愕しながら満喫していました。久々の湯船にバイキング(別料金)、一人個室などなど...バイク積んで大体12,000円ならほぼタダみたいな物です。

めちゃめちゃ綺麗。
個室部屋も十分な広さ、TVまである!
味のあるイラスト、なんなんだ...
あまりにも茶色過ぎてウケました。
走行距離は83kmでした。

10日目(3/21)

8:00頃に大阪南港に到着。ダラダラと京都の祖父宅に向かい荷物を全部置いてきて大阪の心斎橋に戻る奇行をしてました。

日の出を見に甲板に、激寒で30秒で撤退。
昨日よりは彩りがあります。
カブ乗りがやけに集まるパン屋のココキラリ。
ミニカーショップのアイアイアド。
走行距離は146kmでした。

11~12日目(3/22~23)

この旅一番の目的であったウマ娘5th千秋楽の大阪公演!奇跡的に最速先行でチケットがご用意されて2日ともアリーナ、そして推しが出るDAY2はなんとアリーナ1桁でそれはもう舞い上がりました。券面見た時心拍数爆上がりでした(誇張無し)。

大阪城ホール周辺を徘徊して駐車場を発見。
まだ魂がここにあると思います。
バイクで来た事を忘れてました。

大阪まで誘える友達も当然おらずぼっち参戦でしたがそれはもう喉が枯れるくらい叫んで楽しかったです。新しいリアルイベントの全国5都市も絶対制覇する勢いでウマ娘にドップリとハマっています、誰か助けて下さい。

感想は沢山ありますがここでは割愛。
素晴らしいフラスタ
こっちは真ん中にフィギュアが!凄い。
走行距離は80kmでした。
この日は2km伸びて82km。

13日目(3/24)

この日はウマ娘5thの興奮冷めやらぬままフォロワーさんとウマ娘脱出へ。明らかにライブ行ったであろうトレーナーが大半を占めており、最後のライブで持参のペンライトを出し始めた時は流石に爆笑しました(自分も出した)。

この後のグッズ販売にまんまと乗せられました(パスケースを買った)

脳みそはカチカチですが協力して何とか脱出成功でした、良かった〜

キャストさん達のサイン、豪華〜(薄い感想)
異国感溢れる心斎橋の地下鉄。
電車しか乗ってない!

14日目(3/25)

後は帰るだけ!なのですがこの2日間でタイミング悪い事に道中がそれなりに強い雨予報、それ以降は晴れてそうでしたがバイクの点検予約を入れてしまった為強行。しかし舐め腐って12:00前に出発、案の定雨と霧にやられ思う様に進めず浜松辺りで力尽きました。あの辺どうにも時間経過が遅く感じるゾーンがあります。TLで見かけたホテルに飛び込み昭和レトロな空間に身を預けました。

ガレージ保管で濡れずに済んでます。
死ぬ程疲れた後のさわやかは染みました。
ファミコンボックスに感動。
走行距離は223kmでした。

14日目(3/26)

この日は大雨の予報、しかしこのままホテルに泊まると金欠の私には大打撃...なので雨に永遠に打たれながら帰る修行を敢行。7:00に出発して凍え死にそうになり、道中のガソリンスタンドでまさかの給油キャップを忘れる失態をしお昼休憩の道の駅で手を震わせながらうどんを食べて何とか帰宅しました...

道の駅どうしで死にかけてました。
走行距離は198kmでした。

総計14日間のツーリング、無事故無違反(諸説あり)で総走行距離は3,221km(こう見るとGoogleMAPの誤差はどうなんだろうか)、なんやかんやで北海道ツーリング並に走ってました。

最終的な走行距離、たくさん走った。

夏休みはウマ娘のTwinkle holidayの全国5都市制覇か北海道ホクレンフラッグ収集、韓国もフェリーで行ってみたいし...日本海方面も走りたいです。この間地球の歩き方 水曜どうでしょうの原付日本列島制覇完全ガイドを買ったのでそれに即したツーリングなんかもアリです。

これは一番くじの奴です、ボリューミーで見応えがあります。

とはいえ卒業制作やインターンなどで大忙しになると思うのでどうなる事やら...来年の今頃血を吹いてないといいのですが。

ここ最近の近況:劇場版ウマ娘の試写会に当選、これもnote書こうかな(ネタバレしない程度に)
アニメ化に向けて履修してるmono、GWは聖地巡礼でもしようかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?