見出し画像

天王星食

2022年11月8日は、上ってくる月が皆既月食になり、天王星を隠すそう。

カメラを向けるともうかけ始めていました。

昨夜は、数百年に一度レベルの特別な皆既月食中の惑星食でした。

どんどん欠けていく月。

撮影しながらOM-1の色々な機能を思い出しました。途中で気づいたのはAF-ONボタンに割り振った2倍デジタルズーム。レンズはDG50mm-200mmなので、200ミリの2倍(マイクロフォーサーズ)の2倍(デジタルズーム)で、800ミリ画角(35ミリ換算)。

もう少しで皆既月食。

露出はマニュアル。
部分食の間は、ISO800 F5.6 1/2000 位。
皆既食になってからは、 ISO1600 F4 1/4 位。
(三脚なしで窓からカメラを出して撮影。手ブレしないのはこのくらいが限界?実際は手ブレしています…。)

左下すぐの小さな星が月に飲み込まれました。

最近の月食は雲越しが多かったので、晴天の下でのこの素晴らしい月食だけでも満足ですが、「そうだ、天王星が隠されるんだ」と思い出しました。ただ、6等級の星が見えるとは思っていませんでしたので、見ようとか撮影しようなんて思っていませんでした。
そんな中、左下の小さな星がだんだん月に近づいてきている…。そして、隠されました。

小さな星と月がほぼ接しています。この直後見えなくなりました。

天王星食を見られたかも!と思い、ネットで確認。
しかしまだ、天王星が隠れるのは1時間近くあとだとわかりました。ということは、上の写真でも写っている、月左下に月の直径1個分くらい離れているところにある写真では明るめの星が天王星!6等星でこの明るさなんですね。

天王星が近づいてきました。

Apple Watchにタイマー5分とか、10分とかかけながら、窓と部屋を行き来。どんどん天王星が近づいていきます。

月とすばる。(写真をクリック)
月と牡牛座。(ちょっと露出オーバー?)

月を眺めながら、他の星を撮ったり、景色も入れて撮ったりしました。スバルがよく見えました。牡牛座の顔の部分とかも。

OM-1 には明るさのみを合成する機能があったはず、と思い、メニューを探しましたが、見つかりませんでした。
先ほど(朝になってから)、ああここにあったのかと理解しましたが。ですから、上の写真のように単に露光時間を伸ばしても空全体が明るくなってしまいパッとしない写真になってしました。

月のすぐ下にあるのが天王星。

なんてことをしているうちに、どんどん天王星が近づいてきました。

…ただ、ここで問題が。
月はどんどん上っていきます。窓から観測している私からは月は見えにくくなってきたのです。窓から、レンズを突き出して、しゃがみ込むなどして、なんとか写真を撮れましたが、屋根などとの関係から、カメラの傾きが変わってしまいました。残念。

天王星と月、接触寸前。
天王星が見えなくなりました。

このあと、無事天王星が月に隠れる直後まで撮影できました。

こうして、木星、土星、火星、金星以外の惑星である、天王星を初めて認識したのでした。

そして、OM-1 の実力も発見できました。星を撮る人がたくさんいらっしゃるのもわかった気がします。機材の進歩で、フィルムに星を撮っていた手間がなくなり、美しさもアップしたことを実感します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?