【感想】森鴎外『高瀬舟』を読んだ

友人の勧めで森鴎外の『高瀬舟』と太宰治の『正義と微笑』を読んだ。

今回は『高瀬舟』の感想を記していく。

-あらすじ-



時代は江戸時代

舞台は高瀬川に浮かぶ罪人を護送する船

庄兵衛はこの船の護送役で、この物語の語り手

罪人を運ぶ関係上、さまざまな身の上の罪人が多かった。

ある日、喜助と呼ばれる実の弟を殺めた罪で流刑になった男の護送中…

大抵の罪人なら、これからの流刑地の不安で泣き憂うものばかりだが、この喜助は不思議と落ち着いていた。なんだったらどこか安堵している。

つい庄兵衛は、喜助にその理由を尋ねる。

そして庄兵衛は喜助の生い立ちや弟殺しの真相を聞く。


-貧富とは?-

物語に出る庄兵衛も喜助も決して世間的には豊かな方ではない。

しかし、庄兵衛はそれに対して憂いているが、喜助はそれに憂いを抱いていない。

罪人には流刑の際に、最低限のお金が渡される。
決して大した額ではないのだが、喜助は満足している。

いい仕事に就けず、食うに食えない生活をしていた喜助にとってこのお金ですら、満足に足るのだ。

まさに足るを知る。


-人思いに…-

喜助の弟は病で瀕死の状態、前述の通り貧しい生活を強いられている。

そのような事情から弟は兄である喜助の負担を減らさんと、自刃を選ぶ。

しかし、病のせいか上手くいかず、半殺し状態になり、苦しむ姿を喜助に晒す。

「トドメをさしてくれ」懇願する弟

喜助は迷いに迷ったが、弟を思い、それを完遂させた。

今の時代でも話題にも上がる安楽死の妥当性。

果たして喜助の選択は間違っていたのだろうか?


-正しさや解釈に一石を投じる-

貧富の感じ方や安楽死の妥当性、どれをとっても普遍的な命題

人は何に対して貧しさを感じ、何が「正しい」のか

考えさせられる文学作品でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?