多数決をするリーダーはいらない

こんにちは!
入院してからほんと健康的な日々をおくっているあっちゃんです。
#22時に寝て6時に起きる笑

先日、知人から勤めている会社の社名変更があったと聞きました。
ビックリしたのですが、なんと社名を複数候補から選んで投票し、多数決で決めたというのです。
#どういうこと

会社名はその会社のイメージにも関わる大事な部分です。
それを多数決で決めるなんて事があるんですね…

まあ、僕がリーダー論を語るのはおこがましいのですが、そんな大事な事多数決で決めるリーダーはいらないですよね。

僕ならすぐにその会社辞めると思います。
リーダーがちゃんと決めて、責任を持つ事が大事だと思うので、何かあったときに社員の責任にされそうなのです。笑

ただ、リーダーは社長とか上司ではなくても良いですよね。
Netflixなんかでは、そのプロジェクトに関わる情報を1番持っている人がキャプテンとなって、時には上司の承認も得ずに数百万ドル(数億円)の契約の決定を行う事もあると下記の本に書いてありました。

他人の意見を聞くという事は悪い事ではないと思います。
ただ、多数決にすると誰がその責任を取るのか曖昧になってしまいます。
意思決定をする人は他人の意見を聞きつつ、自分で決定を下し、責任を持つという事が大事なのではないかと思います。

それに自分で決定すると、自分事となります。
知り合いの会社の社名は社名が自分事ではなかったんですかね。
まあ、これはあくまで僕の意見なので、色んな意見があると思います。

僕は多数決をするリーダーはいらないなと思ったという話でした。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?