見出し画像

「星雲」の構造分解。|005|KOZO

世界の構造を解き明かすメディア、
KOZOへようこそ!

神とは何か?という問いから始まり、
現在5本目。
まずはマインドマップを見ながら
これまでの話を整理しましょう。

マインドマップで振り返り

初回は「神」の構造分解から始めました。

2本目は「神」の構成要素である
「奇跡」を題材に構造分解しました。

3本目は「神」の構成要素である
宇宙の創造主という言葉から
「宇宙」をテーマに構造分解。

さらに5つのテーマに分化

4本目は、
分化された5つののうち「惑星」を
テーマに選び構造分解しました。

構造分解によってさらに2つの概念が追加されています

全ての記事はこちらのマガジンにまとまっています。
ぜひフォローして知の更新を一緒に楽しみましょう。

そして今回は、
3本目の際に分化された5つのうちの
「星雲」をテーマに選び構造分解していきます。

なお、構造分解及び分析はすべて
ChatGPT専用独自promptVによって
導き出された出力結果を参照しています。

それでは始めます。

テーマ:星雲

出力結果

形:

  • 不規則な形状

色:

  • 赤、青、緑、ピンク、紫などの豊富な色

なぜ宇宙に色が存在するのでしょうか。
そもそも色とは何のために存在するのでしょう。

コンポーネント:

  • ガス(主に水素とヘリウム)

  • ほこりの粒子

元素記号表を忘れていたので調べてみたんですが
水素は元素番号1
ヘリウムは元素番号2

この元素記号表の順番にも実は意味があるんでしょうか。
深堀してみたくなりました。

プロパティ:

  • 大型で、差し渡しが数光年から数百光年に及ぶ

  • 低密度

  • 多くの場合、内部には高温と高圧があります

  • 新しい星や惑星を生み出すことができる

光年とは、天文学で使う長さの単位。
例)一光年は光が一年間に進む距離

作成のプロセス:

  • 瀕死の星の残骸から作られた

  • 重力により、ガスとちりが一緒になって星雲を形成する可能性があります

出生歴:

  • 何十億年も前のこともある

  • いくつかの星雲は、太陽系の形成に役割を果たした可能性があります


まとめ

星雲とは、ガス(水素やヘリウム)と
ほこりの粒子によって構成された
巨大かつ低密度のカラフルな構造体。
内部は高温と高圧で
惑星の生死が循環している場所
といえるでしょう。

しかしなぜ色があるのか、
なぜ高温と高圧が確認されるのか、
宇宙における生態系の法則は
まだまだ深掘りしがいがありそうです。

今回はこれまで。

今日のマインドマップ

広がりすぎてはみ出てきました

次回のテーマ

次は「時空」を題材に
構造分解していきます。


それでは次回の記事でお会いしましょう!


👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?