見出し画像

【英文法 重箱の隅】自動詞⇒他動詞

実用から離れて、英文法そのものに対し関心を寄せている読者向けの内容となっています。一匹の猫の個人的な興味探求の記録としてお読みいただければ幸いです。

前回の記事(他動詞⇒自動詞 -後編-)でも触れた通り、英語は日本語と異なり、ほとんどの動詞が形を変えることなく自動詞としても他動詞としても使われるが、語形が変わる(母音の変化を伴う)ものもごく少数だがある。

1-a.   A cat lay in front of the fire.
1-b.  She laid the baby on the bed.
2-a.  He slipped and fell on the ice.
2-b.  More than 100 trees were felled in just over an hour.

https://dictionary.cambridge.org/ 
https://www.ldoceonline.com/ 

この lie と lay、及び fall と fell のペアは自動詞・他動詞の区別のほかに、一方(lie, fall)は不規則動詞、他方(lay, fell)は規則動詞というちがいもあって、lie の過去形は lay であり fall の過去形は fell であるという活用形の問題が絡んできて、さらに lie については、つづりは同じで意味の異なる語(「うそを言う」の lie)の方は規則動詞であるというおまけまでついて、紛らわしいことこの上ない、まるで試験のために存在するような語ではないかと学生時代は思ったりしたものだけれど、lie も lay も fall もとてもよく使う語で、ただ fell だけは使用頻度はそれほど高くない。この動詞は例文(2-b)にもあるように受動態で用いることが多い。各語の活用と日本語訳を確認する。

  • lie - lay - lain〈自動詞〉(1-a)「横になる・横たわる、置いてある」

  • lay - laid - laid〈他動詞〉(1-b)「横にする・横たえる、置く」

  • fall - fell - fallen〈自動詞〉(2-a)「落ちる、倒れる・転ぶ」

  • fell - felled - felled〈他動詞〉(2-b)「(木を)切り倒す、(人を)打ち倒す」

1-a.  The balloon rose gently (up) into the air.
1-b.  Can you raise the lamp so I can see?
1-c.  Can you lift up the lamp a bit?
1-d.  I put my hand up to ask the teacher a question.
2-a.  Problems arise when the payment is late.
2-b.  Her strange behaviour aroused our suspicions.
3-a.  I sat on the shore and looked at the sea.
3-b.  The waiter greeted me with a big smile and seated us by the window.
3-c.  The encyclopedia sits on my shelf at home, gathering dust.
3-d.   She set the tray down on a table next to his bed.

https://dictionary.cambridge.org/ 
https://www.ldoceonline.com/ 
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/ 

rise と raise のペアにも、lie と lay のペアと同じ母音の変化(/ai/=>/ei/)が見られる。前者(rise)が不規則動詞で後者(raise)が規則動詞というのも同じだ。自動詞の rise は fall の反意語で「上がる」(1-a)、一方の他動詞raise は「上げる」(1-b)だけれど、イギリス英語では、日常的には同じ意味で ‘lift up’ を用いる(1-c)のがふつうだし、「手を上げる」を ‘raise you hand’ というのはアメリカ英語であって、イギリス英語では ‘put up your hand’(1-d)がふつうだ。

rise の「上がる」に対して自動詞の arise(= a + rise) は「(問題などが)起こる」(2-a)という意味。この動詞と語形の似た他動詞が arouseで、意味は「(感情などを)かき立てる」(2-b)。このペアにも活用の紛らわしさが絡んでくる。arise は不規則動詞で過去形は arose(つづりに注意)、第二音節の発音は /rouz/ となるが、arouse は規則動詞で第二音節の発音は /rauz/ である。あー、面倒極まりない。

自動詞用法の sit(不規則動詞)の意味は言わずと知れた「(人が)座る・座っている」(3-a)だが、この意味に対応する、語形の似た他動詞は seat(規則動詞)で「(人を)座席に座らせる・案内する」(3-b)という意味。sit は「(ものが)ある場所にある」(3-c)という意味で使われることもあって、この意味に対応する他動詞が set(不規則動詞)で「(ものを)ある場所に置く」(3-d)という意味。

さて、今回は、主に自動詞として使われる動詞が他動詞として使われる例を見ていきたい。まず、よくあるのが使役的な意味を表わすようになる場合である。つまり、自動詞⇒他動詞において「〜する」⇒「〜させる」という意味の変化が見られる場合だ。

ここから先は

7,125字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?