見出し画像

休みだったんで野間池までドライブしてみた。

#休日のすごし方

ということで。

久しぶりに職場から呼び出しをくらわない日(であろう)だったんで、野間池までドライブしてきました。

画像1

うん、でかけるには最高の良き日だね。暑さと紫外線がアレだろうけどさ。

画像2

俺は吹上浜方面に行くときは平田町と日置市吹上坊野を経由して、吹上中から出る道をよく使います。本当は鹿児島県最強の険道291号線を制覇しつつ、がいいんだろうけど、大雨で道の状態わかんないから。

画像3

永吉ダムです。流石にバッサーはいなかったか。

画像4

吹上、金峰、加世田を経由して旧笠沙町へ。今日はなぜかロードバイク関係者が多かった。

画像5

実は、高校時代住んでいたのが旧笠沙町。一度町内で引っ越しもしているんですが後半住んでいたのがこの周辺。小浦という集落でした。今回撮影はしませんでしたが、30年以上前にあったお店はことごとく今存在していません。過疎が進みすぎて当時人口3000人くらいだった旧笠沙町は今や2000人切っているとか。

画像6

画像7

画像8

画像9

高崎山展望所から薩摩半島を望む。今日はまだ薄雲かかっていて見えませんでしたが、本当にきれいに晴れた場合は霧島まで見えます。

画像10

青い海は心癒されますよ。

画像11

まだ笠沙トンネルは工事中ですか...目的地の野間池がチラ見えしてます。

画像12

画像13

険しい地形で農業に不向きな場所なのに、先人たちは少ない土地を開梱してこんな段々畑を作っていたんですね。観光で活用しているはずなのに雑草で覆われているベンチが...

画像14

さて、野間池が見えてきました。高校の前半は俺ここに住んでいました。ちなみに池、と言っても湾です。ここも正直30年前より寂れています。写真にある白い屋根が以前観光拠点になっていた笠沙恵比寿なんですが、これも閉店してもうだいぶ経ちます。ここで去年はよく釣りやってたんですが、今回は釣り竿乗せてきてないんで。

画像15
ちょっと寂しい港町。

小学校も中学校も合併していまここに学校がありません。地域って鉄道と学校がないと一気に寂れますよね?

画像16

野間岳。その昔遣隋使や遣唐使はこの山を目印にして坊津に入ってきたとか。それもあり、この山の神社は日本創生の神々(笠沙は日本創生の伝説の地でもある)だけではなく、中国福建や台湾、ベトナムでも信仰されている海の神、媽祖を祀っています。

画像30

ちなみにこの神様でエロ同人誌描くと必ず天罰に合うとか合わないとか。

画像18

到着したのがちょうどお昼前だったので初めてでしたが、舟宿のま池でお昼にすることに。

画像19

のま池定食。
どうでしょう?ご飯アラ汁刺身きびなごの南蛮煮物酢の物漬物。これにキスナスかぼちゃ玉ねぎピーマンの天ぷら盛りがついて1600円ですがな。久しぶりに「魚食った~」という気分。大満足です。

ただ、昔はここってブリやシマアジやカンパチが名産だったのに、その刺身は出なかったな...バブルの頃はイワシとかタダで地域の人に漁協が配ってたんだが。

画像20

画像21

画像22

野間池後浜港。今日はカヌー乗りの方が来ていました。ビキニのお姉さんもいた。そして釣り人もいたね。

画像23

信じられるかい?これ、海水なんだぜ?何この透明度。

画像24

野間半島全景。昔はここに米軍のロラン局がありました。それもあり旧笠沙町は人口の割に裕福だったみたいだよ。

画像25

笠沙美術館から東シナ海を望む。

画像26

その反対側は笠沙黒瀬杜氏の功績を残し、なおかつここで焼酎を作っている杜氏の里。ここの焼酎は旨いらしい(俺酒飲めないんで知らないんです)。

画像27

色んな花があるけど、このサツマノギクは好きです。ただ外来種なんで植え替えとか出来ない。うちで育てたいんですが...

画像28

で、帰り道。コミジョイこと阿久根製麺のうどんそば自動販売機。今日は売り切れでした。と言うか営業してないという噂、本当でしょうか?

画像29

金峰山。東京のあのタワーと同じ634m。

ということで約5時間のドライブでした。最近忙しくてなかなかドライブの機会なかったんで堪能したわ~。

画像30

あ。これが愛車、スズキ・スプラッシュです。カーブでの安定感がいいのでこの車にしてから中距離~長距離のドライブが楽しくなりましたね。

またどっか出かけるときには記事にしたいと思います。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,348件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?