マガジンのカバー画像

海の共同運営マガジン『海のイドバタ会議』

2,128
【海好きさんあつまれ!】 海が好きな仲間のための共同マガジンです。目指すは 「みんなで海のあれこれを話して、ワイワイ楽しみましょ」 といったマガジンです。 【参加条件】 ・…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

釣りが趣味の友達に連れられて、はじめての船釣り。初心者ということでまずはアジからって流れで、コツを掴んだら早速釣れること釣れること。 ヘミングウェイの「老人と海」とは、規模も魚も違うけど、実際に体験することで得られるものもあるよね。

30歳独身男、海外移住を叶え、サーフィンに興じる。

JIKO SHO KAIはじめまして。波乗りKookです。ノリで今更ながらNoteを始めてみました。自身の日記も兼ねてますので優しい気持ちで見守ってくださいますと嬉しいです。まずは私の簡単な自己紹介から。 都内の大学卒業後、新卒で大手総合電機メーカーに就職。東京をベースに海外営業としてゴリゴリのインフラ事業に携わり世界各国を飛び回る。 入社後、たまたま千葉に住むことになり、何か新しいことを始めたいという理由、の裏で「モテたい」との下心を隠し切れぬまま千葉北を拠点にサーフ

うみハマ的デザフェス海のいきものMAP作成しました!

!5/15更新! 来る2024年5月18日(土)19日(日)、東京ビックサイトで『デザインフェスタvol59』が開催されます! デザインフェスタ、略して『デザフェス』とは? プロ・アマチュア問わず、「自由に表現できる場」を提供するアートイベントとして1994年から始まりました。会場では、年齢や国籍、ジャンルやスタイルを問わずに集まった1万人以上のアーティストが作り出すオリジナル作品との出会いを楽しむことができます。(公式HPより抜粋) その中にはもちろん、海やその生き物を

今日は王子マリンロード430の日

こんばんは 今回は折り紙で作品を 作ってみました よろしくお願いします 宇野港から児島観光港の間の 道路だそうです 海沿いをずっと車で走れるそうです 私は運転免許がないので ドライブは出来ないのが残念ですが 行ってみたいですね 海沿いをドライブなんて 気分良さそうですね 友人は運転免許を所有しているので いつか連れてって貰いたいです 楽しみだな 読んでくれてありがとうございました

【#001】アドバンスライフセーバー講習会を覗いてきた

世の中はGW真っ只中の連休中日。むさ苦しい男ばかりの講習会を覗いてきました。 公益財団法人日本ライフセービング協会認定ライフセーバーとしてアドバンスクラス(中級編とでも言いますか。詳しくは下段へ)の資格講習会です。 アドバンス・サーフライフセービング講習会 海浜で監視・救助・救護等の活動を経験した者が、周囲の安全を確保し、事故防止や水難事故に対して適切に対応できる、より専門的で実践的な幅広い知識と技能を身につけた者を養成する講習会です。 午前中は座学、午後が実技の4日間で

🐚磯遊びと、よい「潮時」🏖️

磯遊びシーズンがやってきました! ゴールデンウィークに磯遊びしたい方(何人いる?)必見! 房総の磯、こんなんおりますで~🎶 あ、ちなみに「磯(いそ)」とは、岩場の多い海岸のことです。波が寄せては返すような海岸は「浜(はま)」と呼んでいます。 埼玉県民、房総に来るまでよく分かっていなかったので念のため🤣 あと…こちらはちと、カタツムリ系が苦手な方は閲覧注意⚠️🐌 なぜアメフラシなのかと言うと。 刺激したときに出す、紫色の汁が、雨雲に似ているから、なんだそうな。 紫、

【臨海浦海水浴場】海の家や駐車場、BBQや周辺観光スポットを紹介!

「臨海浦海水浴場に海の家はある?」 「ビーチの特徴や水質、駐車場や周辺観光スポットについても知りたい!」 そんなあなたに向けて、臨海浦海水浴場の特徴や海の家、駐車場をご紹介する記事を執筆しました。 水質ランクや2024年の海開き日程、おすすめランチや周辺観光スポットについても解説していますので、ぜひ下記記事「【臨海浦海水浴場】海の家や駐車場、BBQや周辺観光スポットを紹介!」をご覧ください。 ほかの過去記事も下記にリンクを貼っておきますので、あわせてご覧いただけると幸い

美ら海水族館の近くにあるシュノーケリングスポット"備瀬崎"は天然の水族館でした

皆さん、こんにちは😃ツカサです! 今日は、美ら海水族館の近くにあるオススメのシュノーケリングスポット"備瀬崎"をご紹介したいと思います! ここはフクギ並木でも有名な備瀬がある海岸で、干潮時にはほぼ波がなくなり、自然のプール(潮だまり)となります。そのため、比較的安全にシュノーケリングや海水浴を楽しむことができます。 また、サンゴ礁も多くあるため熱帯魚を間近で見ることができます。 まさに、天然の水族館。正直、美ら海水族館より面白いかも。 贅沢な話ですが、ここの海岸の水や

天気がいいから、海の向こうに帆船と洋上風力発電が見える オランダ、スヘーフェニンヘン

+10

2016.04西伊豆後編続雲見海岸で一息

辛くなった時は… #100文字エッセイ

辛くなった時は、海を見るん。 疲れた時は、空もいい。 遠く離れたジャマイカの カリブの島の青、碧、蒼。 ずいぶん、ずっと前のこと。 ハワイの海も大好きだけど、今は違うの。 どなたかの顔ばかり、浮かんでくるから…。

【ベンディングセイル】帆の取り付けってどうやるの?

帆船日本丸で、2月末に行われた〈ベンディングセイル〉。 あの重い帆をどうやって運ぶんだろう… それに3ヶ月ぶりに登るけど大丈夫かな…と あれこれ心配していましたが、参加してみたら楽しかったです! 昨年5月に初めて日本丸を見学したとき、 無線室で展帆ボランティアの存在を知ったので 私的に思い入れ強めスポットです。 あのときのガイドボランティアさん、教えていただきありがとうございます…! 日本丸の乗組員さんによる講評 記録をお見せしたところ、コメントをいただきました!

【実話】浮いて待った男の漂流生還記

知人の息子さん、尚くん(28)の実話です。(怪談話ではありません) 数年前のゴールデンウイークに尚くん一家は親戚約15人と砂浜でバーベキューをしていました。 沖縄県民は“ビーチパーリー”と言って海でバーベキューするのが大好きです。 泳ぎが得意な尚くんは結構沖まで行って潜っては、海底の貝を拾ったり魚を捕まえてみんなに振る舞っていました。 沖まで貝を捕りに行き、浜へ戻ろうとした時に自分がどんどん流されていると気がつきます。離岸流に巻き込まれたのです。 泳ぎには自信があったの

総活躍!水産クラブ【海洋生産科】

水産クラブ?? ん、部活かな?? 多くの人が聞いたことがないかもしれません。…ということで、少しだけ “水産クラブ” についてご説明いたします。 水産クラブは、水産を学ぶ学校に設置されている、生徒の、生徒による、生徒のための団体です。(海洋生産科だけの生徒会といったイメージです。) 本日、4校時に水産クラブ総会が実施されました。その様子を掲載した、できたて ほやほやの『水産クラブ通信』をお届けします! 総会の実施に向けて、水産クラブ役員の生徒は放課後に集まり、活動目標