マガジンのカバー画像

海の共同運営マガジン『海のイドバタ会議』

2,128
【海好きさんあつまれ!】 海が好きな仲間のための共同マガジンです。目指すは 「みんなで海のあれこれを話して、ワイワイ楽しみましょ」 といったマガジンです。 【参加条件】 ・…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

南極に行ってきた話

大学生の頃南米を旅していた時にアルゼンチンから南極にいけることを知った 調べてみたら日本にも南極クルーズは存在しているものの値段は100万円〜で、アルゼンチンからでいくと安いやつを選べば30万円くらいで当時行けた 猛烈に南極に行きたくなったが学生時代の30万円は出せる金額ではなく(当時のほぼ全財産を使って南米を旅していた)絶対に社会人になって来てやる!と決めて南米旅を終えたのだが 30歳になって9年越しに南極行きを叶えることができた 南極に上陸もしないただ船から見るだけの

MSCベリッシマ旅行記:おのだクルーズオフ会と夢の豪華客船!1日目

MSCベリッシマは2019年に就航したMSCクルーズの豪華クルーズ船です。約5,686人の乗客を収容でき、レストラン、バー、プール、スパなどの多様な娯楽施設を備えています。環境に配慮した設計と最新技術の導入が特徴で、世界中の美しい目的地への航路を提供しています。 【はじまり】「YouTuberおのだと行く、沖縄発・石垣島・台湾クルーズの旅!5日間」という企画で、このたび初めてクルーズに乗りました。私たち夫婦にとって、初めてのクルーズ旅行をこのような素晴らしい形で経験できるこ

しまなみ海道 夜景の話

しまなみ海道というのは広島県尾道市と愛媛県今治市とを六つの島を介して繋ぐロマンティック海道なのは、みんなも知ってる通り。 世界7大サイクリストの聖地の一つだ。 自転車の通常ルートは尾道港から渡船で向島に渡って、各島の外周を経由しながら今治市の糸山を目指す。 それがだいたい70kmの道のりなのだが、想像以上にアップダウンがある。各橋を渡る時は必ず登坂があるし、今治手前の大島は「初心者潰し」の長い坂もある。 まぁそれはさておき。 以前も書いたように、しまなみ海道の真髄は

実はマグロの研究してました|UIデザイナー過去話(大学編)

こんにちは。株式会社セブンデックスでUIデザイナーをしている染谷です。 普段はWEBサイトやロゴ、システムUIなどのデザインをしています。 以前の投稿でも話した通り、実は理系の院卒で、デザインを本格的に学んだのは社会人になってからでした。 今回は、大学・大学院で勉強していたこと、研究していたことをご紹介したいと思います! そんな学問があるんだ!と発見してもらうもよし、そういう進路もあるのか!と大学選びの参考にしていただいてもよし。何かしら刺激を得てもらえれば嬉しいです!

【エッセイ】クジラが好きだという話

最近日記多めで、感性のアウトプットを制作の方に全振りしていたので、何となく自分の言葉の輪郭がぼやけて見える。 ということで、ここらで一旦落ち着くために、頭の中のアウトプット練習を兼ねて、突然だけど自分の好きなものについて語ってみようと思う。 タイトルにもあるように、私は「クジラ」が好きだ。 そもそも、海に生きる大きな海洋生物が好きなので、類は違えどジンベエザメも大好きなのだけれど、クジラは特に好きだ。 クジラも私も同じ、哺乳類だからね! それはつまり、大きく見ると私も

神様の創造物に日々賛美

こんにちは。 先日石垣島でダイビングをしてきました。 ウミガメやマンタにたくさん会えました。 海中の世界は、またこの世と一線を画して、 本当にアナザーワールドでした。 私たちは宇宙にはいけませんが、 ダイビングでまた陸とは違う世界を体験できるんだと思います。 そしてやはり、この海中の美しい世界も、生物も、神様の創造物である、 ということが本当に感動します。 人が心から感動するものは、 神様の創造なんだと思います。 だから、1人でも多くの人に自然や動物、すべての

【2024最新】在住者による初級者向けGWバリ島おすすめサーフポイント5選完全ガイド

こんにちは!Beyond Bali Surf Retreatです。 バリ島に3年前から住み始め、色んなポイントを週3-4でサーフィンしてきました。コロナ禍でガラ空きのUluwatu、貸し切りのKuta Reefもサーフィン してきましたが、最近は混雑してますね。 でもバリの人達にとっては観光客が帰ってくるのはとってもいいことなので、喜んで我慢して入ります。笑 本記事は3年間で初心者から、限りなく中級者に近い初級者(笑)まで 成長した筆者が厳選した「初級者向け」2024年G

人生初のフェリー船泊をしたので利点・注意点

関西から九州へ行くときは、西は長崎(まだ一部開通していない)・南は鹿児島まで走っている新幹線が便利です。 今回は博多に用事があり、のんきな1人旅だったので新幹線ではなくフェリーで行くことにしました。 まだ船泊したことないんですよね。 三半規管が弱いので、長時間のフェリー移動による船酔いに怯えながら「やったことがないことはやっておくべし」で決行。 関西から北九州(福岡)へ向かうのはこの3路線。 名門大洋フェリー:大阪・南港 〜北九州・新門司港 阪九フェリー:大阪・泉

+30

フェリーの旅 其のニ 九州ー大阪

地域ベンチャー留学@石巻 13日目 【漁師さんの生の声】

デザイン!またと思うかもしれませんが、この1週間ずっと、牡蠣と一緒に入れるチラシを作っています。今日は、3つ目のデザインをつくってみました。昨日の面談で、チラシのデザインを明確に分けて、何がいいかをヒアリングしてみるといいというアドバイスをいただいたので、違うコンセプトで作ってみました。 今までは、大輝さんと話して、人を押し出していこうと思っていたのですが、牡蠣を全面に出すものを作成しました。 雄勝に行ったよ!チラシのデザインのことを松本さんに相談すると、大輝さんの師匠で

水産庁の白鷲丸をみかけた話。

先日、新潟市中央区にある朱鷺メッセへ用事を足しに行ってきた。 その時、 駐車場のすぐ横を流れる信濃川河口付近に、一隻の船が停泊していた。 “白鷲丸” そして、何より目を引くのは船体に大きく書かれた“水産庁”の文字。 国所有の船らしく、 飾り気皆無の四角四面真面目なフォントで、正々堂々デカデカ書かれた潔いその3文字。 水産庁の船かぁ、どんな仕事をする船なんだろう? と、興味津々。 早速調べてみたところ… とのこと。 日夜、日本の水産資源の保存・管理及び漁業秩序

ふりいじあ丸

はまゆう丸、かとれあ丸が生まれた日立造船傘下、田熊造船にて建造、1971(昭46)年竣工した。 総トン数2,286t 全長84.17m かとれあ丸とほぼ同サイズで、かとれあ丸の「近海型」、略同型船である。三宅~八丈航路に投入するというその航路事情から、主機の出力アップ、耐航性、復元性能等はかなり強化された。 船型も航路事情を考慮し外部通路などが少なく外見上は窓が並ぶだけで全体的にスッキリとした印象。 後に同航路に「すとれちあ丸」が就航するのに伴い船体後部に貨物艙、デリッ

はまゆう丸

「あじさい丸」 「さくら丸」と続いた東海汽船の戦後近代化船の第3船が「はまゆう丸」である。1967(昭42)年に日立造船傘下、田熊造船(現在の内海造船)で竣工した純客船。 総トン数 1,234t 全長 69.9m 「さくら丸」を気持ち大きくしたようなスタイル、航海速力約16ノットで熱海~伊豆大島間を約100分で結ぶ快速船という触れ込みでデビューし、熱海~大島、稲取~大島航路へ主に投入、夏の繁忙期は新島や三宅島へも行っていたようだ。 船室はさくら丸と同じく特等、一等座

さくら丸

あじさい丸に続き、東海汽船の戦後近代化の2番船として三菱重工下関で建造された純客船。 1964(昭39)年竣工 総トン数1,132t、 全長67.7m 江ノ島~大島航路でデビュー、伊東~大島航路、夏期海水浴便として東京~勝山~館山や東京湾納涼船、東京~横浜~各島~神津島や夏期臨時便の東京~新島、式根島便や神津島便でも運航された。 外観上の特徴は「あじさい丸」から続くマック式ファンネル、前面展望を備えた広い外部デッキ、バウ(船首)に入れられた東海汽船のマークなど。 マック