マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,279
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

高校生Greenプロジェクトを長崎で成功させたい!!

長崎県の高校生が、「長崎県の海と山 美しい自然を守りたい!」を叶える広告性Greenプロジェク…

「歩く」魚も発見、チリ沖深海で100種以上の奇妙な生物

2024年3月27日 日本経済新聞 チリ沖の深海を探査していたチームが最近、新種と思われる奇妙…

パナHD、廃棄漁網のハンモック設置 万博でも一部活用

2024年3月26日 日本経済新聞 パナソニックホールディングスは、廃棄漁網を使ったハンモック…

祝!5000記事突破記念 第2弾!「海のイドバタ会議」の楽しみ方ーサイトマップ作ってみ…

みなさん、いつも応援ありがとうござます。 「海のイドバタ会議」の守(もり)です。 おかげ…

水中で息を止めたまま歌えるクジラ、驚きの発声法を解明

2024年3月22日 日本経済新聞 2024年2月21日の「ネイチャー」で、鯨の発生についての論文が公…

海洋エネルギー・鉱物資源開発計画を改定しました

2024年3月22日 経済産業省 報道発表 経済産業省は、海洋エネルギー・鉱物資源開発計画を改…

パリ協定6条実施パートナーシップアドバイザリーグループ会合を実施しました

2024年3月22日 環境省 報道発表 2024年3月7日、8日、神奈川県葉山町にて「パリ協定6条実施パートナーシップ(通称 、A6IP)」の第1回アドバイザリーグループ会合が開催された。 世界中から48名が参加。 ①A6IPの取組及び活動計画 ②各国・機関の6条実施及び能力構築の状況 ③6条実施の迅速化に向けた協力と戦略 について話された。 ※パリ協定6条とは、実際に二酸化炭素を減らしてなくても、二酸化炭素を減らしたものからその権利を譲ってもらうことができる。 参考

環境省ナッジ事業の結果について~カーボンフットプリントやコミットメント、ポイント…

2024年3月22日 環境省 報道発表 「ナッジ×デジタルによる脱炭素型ライフスタイル転換促進…

カーボン・オフセット指針及びオフセットガイドラインの改訂について

2024年3月22日 環境省 報道発表 環境省は、「我が国におけるカーボン・オフセットのあり方に…

「ブルーカーボン」が学べるeラーニングを提供開始

2024年3月21日 PRTIMES 波濤 波濤は、法人向け「ブルーカーボン eラーニング」の提供を開始…

令和6年度国立公園における感動体験創出事業の公募について

2024年3月18日 環境省 報道発表 環境省は、国立公園を利用した感動体験の企画・試行、自走…

熱海の未利用魚使った「ひみつの炊き込みごはん」開発

2024年3月15日 日本経済新聞 海の形は、地元熱海で発生する未利用魚を活用した炊き込みごは…

電子マネー「日本の国立公園 WAON」発行について

2024年3月15日 環境省 報道発表 環境省は、イオンリテールと「日本の国立公園WAON発行…

令和6年度省エネ法・温対法・フロン法報告に対応する XML構造定義書の公表等について

環境省及び経済産業省は、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律、地球温暖化対策の推進に関する法律及びフロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律の令和6年度報告書に対応するXML構造定義書を公開した。 省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム(通称、EEGS)と民間の排出量算定ツールとの連携を目指す。 EEGS概要: https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/system (1) 省エネ法XML構造定義書 h