見出し画像

財務諸表分析の基本(用語解説)

はじめに

財務諸表分析とは、IR(Investor Relations)資料を用いて企業の収益性・安全性・成長性などを分析すること。ファンダメンタルズ分析ともいう。


安全性分析

:企業にどれだけ債務返済能力があるのかを分析する。

流動比率

=流動資産/流動負債
・比率が高いほど、安全性が高い
・短期の支払い能力を表す

当座比率

=当座資産/流動負債
・比率が高いほど、安全性が高い
・短期の支払い能力を表す

負債比率

=他人資本/自己資本
・比率が低いほど安全性が高い
・長期的な安全性を表す

自己資本比率

=自己資本/使用総資本(=負債+純資産)
・比率が高いほど安全性が高い
・長期的な安全性を表す

固定比率

=(固定資産+繰延資産)/自己資本
・比率が低いほど安全性が高い
・長期的な資産と資本の調達源泉のバランス

固定長期適合率

=(固定資産+繰延資産)/(純資産+固定負債)
・比率が低いほど安全性が高い
・長期的な資産と資本の調達源泉のバランス

DEレシオ

=有利子負債/自己資本
・比率が低いほど安全性は高い

自己資本比率

=自己資本/総資本
比率が高いほど安全性は高い

ICR

=事業利益/金融費用
・比率が高いほど安全性は高い
・金融費用を支払うのに十分な事業利益があるのかを表す

収益性分析

:企業がどれだけ効率的に利益を獲得しているかを分析する

売上高総利益率

=売上高総利益/売上高
・比率が高いほうがいい
・売上高に占める利益の割合

売上高事業利益率

=事業利益/売上高
・比率が高いほうがいい
・売上高に占める利益の割合

売上高経常利益率

=経常利益/売上高
・比率が高いほうがいい
・売上高に占める利益の割合

売上高当期純利益率

=当期純利益/売上高
・比率が高いほうがいい
・売上高に占める利益の割合

ROA

=事業利益/期中平均総資本
・比率が高いほうがいい
・総資産をどれだけ効率よく使用して利益を生み出しているか

ROE

=当期純利益/期中平均自己資本
・比率が高いほうがいい
・株主に帰属する資本部分(自己資本)に着目して収益性を測定する

総資本回転率

=売上高/期中平均総資本
・比率が高いほうがいい
・1 年間において売上高によって総資本が何回入れ替わったか、営業循環 の回数を表す指標

財務レバレッジ

=総資本/自己資本
・比率は低いほうがいい
・総資本が自己資本の何倍あるのか、負債の利用度合いを見る指標


効率性・生産性分析

:経営資源をいかに効率的に使用して、付加価値を生み出しているのかを分析する

使用総資本回転率

=売上高/総資本
・比率が高いほうがいい
・総資本全体がどの程度、売り上げにつながっているかを示す。

売上債権回転率

=売上高/売上債権
・比率が高いほうがいい
・売上債権の回収がどれだけ効率的 に実施されているかを測定する指標。

棚卸資産回転率

=売上原価/棚卸資産
・比率が高いほうがいい
・在庫を適切に管理できているかを 測定する指標。

有形固定資産回転率

=売上高/有形固定資産
・比率が高いほうがいい
・固定資産がどれだけ効率的に売上 高を生み出しているかを測定する指標。

運転資本回転期間


一人当たり売上高

=売上高/従業員数
・比率が高いほうがいい
・従業員一人当たりの売上高を測定する指標。

一人当たり経常利益

=経常利益/従業員数
・比率が高いほうがいい
・従業員一人当たりの経常利益を測定する指標。





成長性分析

:売上高や利益などが前年度またはある基準年度と比べて、どの程度伸びているのか

売上高成長率

=(当期売上高-前期売上高)/前期売上高
・比率が高いほうがいい

売上総利益成長率

=(当期売上総利益-前期売上総利益)/前期売上総利益
・比率が高いほうがいい

営業利益成長率

=(当期営業利益-前期営業利益)/前期営業利益
・比率が高いほうがいい

株主資本成長率

=(当期株主資本-前期株主資本)/前期株主資本
・比率が高いほうがいい

当期純利益成長率

=(当期純利益-前期純利益)/前期純利益
・比率が高いほうがいい





この記事が参加している募集

#お金について考える

37,253件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?