見出し画像

「#スポーツ 記事まとめ」はユーザーにとっての「思考の近道」


■こんにちは!久保です。

先日、以下ページで
僕の記事が紹介されたようです。

おかげさまで、

いつもは静かな僕のnoteに
たくさんの人がアクセスしてくれました。

2日間ほどバブルが続き、
3日目には沈静化。

日常が戻りました。

そしてたくさんの気づき
があったのでまとめてみました。


■毎日毎日、

僕たちはたくさんの「情報」
に接しています。

フェイクニュースなのか、
真実なのか。

情報を適切に取捨選択
できるかどうかは、

人生や仕事の質を左右する
といっても過言ではありません。

どこの馬の骨ともわからない
僕のnoteしかり、

読む価値のある情報かどうか、
時間をムダにしないかどうか。

事前に「正解」を知ることができれば
これほど有益なことはありあません。

#スポーツ 記事まとめ」は、

note公式さんが用意してくれた
読者にとって貴重な「道しるべ」になりました。


■他のみんな

がやっているなら、
それは正しいに違いない。

いわゆる「社会的証明
と言われる原理です。

お笑い番組などで使われる
「録音された笑い声」を聞くと、

なんとなく笑ってしまう
アレですね。

情報が氾濫する現代社会
においては便利な法則。

深く考えることなく
正解」にたどりつくことができます。


チラシに躍る

「今一番売れている!」

というコピーは、

みんな買ってるよ(だから間違いない)

という証明(箔)
とみなされがち。


行列のできるラーメン店は、

待ち時間なく入れるラーメン店より
魅力的です。


こんな実験もあります。

とある人が人通りの多い歩道に立って
空を見上げてもなにも起こらないのに、

「4人」が一斉に空を見上げると
多くの通行人が立ち止まって空を見上げたそうです。


#スポーツ 記事まとめ」は、

たくさんの人が見るサイト
(と解釈される)なので、

そこに掲載される記事は、
正解」であろうとして、

ユーザーの判断をサポートする役目
を担ったといえます。


■人は権威に従おうとする。

権威への服従」といわれる法則。

大きな買い物をするとき、
たとえば保険とか家とか車もそう。

専門家の意見
頼ったりしませんか?
(というか頼らざるを得ない?)

難しい判断を迫られるとき、
そして専門知識に乏しいとき、

自分で考えるより
専門家の言葉を信じる気持ち。

その心理を逆手にとって
詐欺をくわだてる人もいたりしますが、

多くは
僕たちの思考を助けてくれます。

「近道」を提示してくれる
とも言えますね。


僕は一応、
スポーツマネジメントの勉強をしていますが、

Bリーグ次期チェアマンの島田慎二さんや、
元DeNAベイスターズ社長の池田純さん

の意見が僕よりも
圧倒的に説得力があるのは、

彼らに「実績」という肩書があるから。

どっちの話を信じるかを
疑う余地は1ミリもありません。


お医者さんの言葉を
イチイチ疑っていたら、治る病気も治りません。

自分自身に確信がもてないとき、
状況が不明確なとき、

人は権威に従うことで
「正解」にたどりつこうとします。


#スポーツ 記事まとめ」は、

「note公式」という
肩書、権威が評価する記事を掲載しているので、

ユーザーが

間違いないっしょ

と確信する理由
を与えることになります。


■数あるnoteユーザーのうち、

note公式がピックアップする
希少な記事。

有料化すればその希少性は
より高まりそうな気もしますが、

「ここにアクセスしないと読めない記事」

を掲載することで、
希少性をうたうことができます。

「数量限定!」
「あと●日!」

人は「制限」をかけられると、
制限された情報に「価値を盛る」傾向があります。


ロミオとジュリエットが
燃えるような、情熱的な恋愛(そして心中)
をしたのは、

お互いの親から
結婚を反対されていたから(制限されていたから)


半額で売られている
目玉商品(タマゴとか?)につられて、

そのほかのたくさんの食材を
買い込んでしまう主婦は、

希少な価値を獲得した満足感
財布のひもがゆるんでしてしまうから

と言えそうです。

タマゴの質、よしあしは度外視。
「手に入れた」事実に価値が置かれています。


#スポーツ 記事まとめ
に掲載される記事は、

僕の記事の質を問う以前に、

希少性がクローズアップ
されることによって

「正解」

と見なされる可能性は
おそらく高い。


さらに、
掲載記事の中でも

スキ」がたくさんついている記事は
「読む価値がある」というフラグにもなります。

希少な情報が掲載されているサイト
のなかでも、

人気のあり」に分類された記事に
ユーザーは殺到することになりますが、

それはユーザーが

「いい記事かどうか」
自身で確認したわけではありません。

あくまでもnote公式が
おススメする記事

「盲目的に」従った結果
と解釈できるかもしれません。


■冒頭書いたとおり、

PVバブルがはじけて
デフレに突入した僕のサイト(涙)

情報爆発社会において、

一定のきっかけなしに
自分の記事が読まれることは非常にまれです。

社会的証明権威希少性
というきっかけが、

大衆を惹きつけるのであれば、

それを逆に利用することで
PVを稼げそうです。

質の高い記事を書くことは
もちろんのこと、

ユーザーを惹きつける工夫
をおろそかにしない。

ポイントは

行列肩書、そして制限でした。


長くなりましたのでこの辺で。

今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました!

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?