見出し画像

部分的に見ると「正解」でも、全体で見ると「不正解」になる理屈


おしゃれなソファー、
上品な音楽、センスあるライティング、

そして香り豊かなエスプレッソ。

マックをたたきながら
優雅に時を過ごすことができるスタバは

僕も大好きです。

マックが似合うような
シュッとした容姿ではありませんので

僕の場合はいつも手ぶら。
もしくは本一冊程度ですかね。

考え事をしたり、ぼーっとしたり。

ぜいたくに時間を使えるときは
好んでスタバに行きます。

基本、
何もせずダラダラ。

それが僕にとっての
スタバの使い方です。

画像1


■いつのことだったか、

イライラしながら腕をくんで
爪をトントンさせながら

キャラメルマキアートを待っている
とても急いでる風の熟女に出会いました。

ご存知の通り、

注文してからしっかりと時間をかけて
商品を提供するのがスタバスタイル。

眉間にしわをよせ、
鋭い眼光でロックオンされた店員はおそるおそる

「お待たせしました(汗)」

浅野温子よろしく(古)
ワンレンをかきあげて(古いって)

カップを奪取した熟女は

カツカツ音を立てて
無言でその場を立ち去りました。


■結構な確率で、

かの熟女はスタバを利用しなくなった
のではないでしょうか?

「失礼しちゃうわ!」

と言ったかどうかはさておき、
スタバに対する評価はおそらくネガティブ。

一部始終を観察していた
性格のわるい僕は

ニヤニヤしながらそんな想像をしつつ、

「でもそれでええんや」

と深くうなずいたし、

スタバ的にも「それでいいのだ!」
ときっぱり割り切る潔さは確かにあるはず。

でもどうでしょうか?

「オペレーションを見直して
お客さんを待たせないようにしたら」

という意見もあると思います。

スタバって結構
「?」なポイントが他にも多々あって

価格がやたら高かったり、
禁煙だったり。

一日中いても何も言われないどころか
ケーキの試食を出してくれたりもする。

「もっといてくれてもいいっすよ」

って言われてるみたいで、
僕は安心して読書に集中できるわけです。

画像2


部分合理性の陥穽(かんせい)にはまった。

そんな表現があります。

木を見て森を見ず、
とでもいいましょうか?

陥穽=わな
といった感じですかね。


「お客さんを待たせる」
ところだけ見ると完全にアウト。

価格を安くすれば
学生にも人気が出そう。

喫煙可にすれば
サラリーマン需要を満たせるかもしれません。

それぞれ部分的に見れば
全部、合理的で正しい(ように見える)

でもスタバがそれをやらない理由は
確固としてあり、

森を俯瞰したときに、
それら木の部分にあたる部分は

一見して非合理に見えるけど、
全体の文脈では強力な合理性を持つ
わけです。

重視したのは
ターゲット顧客がスタバを利用する文脈。


仕事や勉強など、
強いプレッシャーを受けて猛烈にがんばって、

疲れ果てて家に帰るんだけど
ちょっとその前に、

疲れたメンタルをいやす時間がほしい。

家が「第一の場所」
オフィスは「第二の場所」

そして「第三の場所」がスタバ
というストーリーはスタバの生命線です。

誰に対して何を提供するのかが明確で、

いろんな意思決定をするときの
立ち返る場所

迷いがなくなって
決断の背中を押してくれるコンセプト。

それが「第三の場所」です。


■つまり、

急いでいる人のために
オペレーションを変える理由は

実はどこにもありません。

そもそも店員のスピードは
それほど遅くなくて、

むしろてきぱきと無駄なく、

ただし「工程」が多いので
多少時間はかかるけど、というぐらい。

それが我慢ならない人は
「お引き取り願います」

忙しい人には

「あえて」嫌われる選択
をしているんだと思います。

禁煙にした時点で
サラリーマンの多くを犠牲に、

価格が高いから学生は来ない。

でも「第三の場所」という
空間と時間を提供しようとすると、

確信をもって決断できます。

僕だってコーヒーが100円だったら
うれしいに決まってます。

でも静かな場所で
ゆっくりと考え事をしたいから、

そのお代として+200円を出して
スタバにいくわけです。

時間を空間を買うために
200円を支払っているという理屈です。


■こうやって

スタバを
丸ハダカにしてしまうと、

言行一致の「一貫性」がかっこよく、
魅力的に思えてきませんか?

「お客さまは神様です!」

という昭和ちっくな掛け声は
スタバのオフィスからは聞こえてきません。
(入ったことないけど)

忙しい人やサラリーマンや学生
を否定しているわけではもちろんなく、

サラリーマンでも学生でも、
急いでいる人でももちろん

お店に来ていただいてもいいわけです。

ただ、窮屈に感じたり、
イライラしたりして落ち着かないんだったら

「ムリして来ない方がいいかもしれません」

という極めて丁重な態度
を醸し出している。

そしてその潔いスタンスこそが、

僕のようなスタバファンにとって
いつきても同じ居心地のよさ、

「あ~やっぱり間違いないわ」

という感想が積み重なり、
信頼」に昇華されていって

世界中の「+200円」が集まり
その先に巨大な利益となって

スタバの業績を支えている
といった成り行きでしょうか。

ベストプラクティスと称される所以。

それは明確なストーリーと一貫性
にあると僕は踏んでいます。

リーダー的な方や
組織をまとめる立場にある方、
経営者の方にとってすれば

みなまでいう話ではありませんでしたが、

あくまでも備忘、
そして自戒を込めてまとめてみました。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございます!

それではまた明日。
おつかれっした!

画像3




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?