見出し画像

【男性版産休】産後パパ育休(出生時育児休業)は4週間

産後パパ育休は,育児休業とは別に取得可能な休業制度として,2022年10月からスタートしました。

「男性版産休」とも称されるこの制度の概要についてまとめました。

このnoteでは

・育休制度について知りたい
・パートナーが妊娠した
・育休についてわからない

など、育休を取得を検討している方々にぜひ読んでいただきたい内容となっています。

産後パパ育休の概要

対象期間・取得可能日数

「子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能」

申請期限

原則,休業の2週間前まで

取得方法

始めにまとめて申し出ることが必要だが,分割して2回取得可能

休業中の就業について

労使協定を締結している場合に限り,従業員が合意した範囲で休業中に就業することが可能


以上が概要となります。


制度の利用に向けて


申請期限が「2週間前まで」なので,1ヶ月前までに申請が必要な育児休業に比べて取得しやすくなっていますね。

ただ,企業側にとっては産後パパ育休の取得を2週間前に初めて知ることになれば,業務の調整が間に合わないことが考えられます。

権利ではありますが,パートナーと相談の上,計画的に余裕を持って申請を行うことが望ましいでしょう。


また,必要に応じて2回まで分割して取得することが可能です。

しかし,始めの申請時にまとめて申し出る必要があるようです。

逆に,産後パパ育休の終了予定日の繰り下げは,事情を問わず,1回までなら認められています。


出産予定日より早く出産した場合など,一定の事情があるときには,休業開始日の繰り上げなどもできるようなので安心ですね。


家庭の事情に合わせて計画的に取得できるのが魅力ですね。

取得例

母親の産休は原則として「産前6週前〜産後8週間」までの期間のことを指します。

産後パパ育休の対象期間は,そのうちの「産後8週間」です。

2回に分割できることもあるので,具体例とともに取得計画を検討してみましょう。

例①:前4週一括プラン

パートナーの出産と同時に「産後パパ育休」4週間をスタートするパターンです。

出生届の提出や、家の片付け、兄姉のお世話などが必要な場合に活用しやすいですね。

例②:後4週一括プラン

パートナーの出産後、しばらくしてから「産後パパ育休」を4週間取得するパターンです。

パートナーが里帰り出産などでしばらく実家で過ごす場合に活用しやすいですね。

例③:2分割プラン

パートナーの出産後2週間ほど取得し、その後一旦仕事復帰します。そしてまた2週間ほど取得するパターンです。

例として2週間と書きましたが、分割する割合は決まっているわけではありません。

申請の際に職場に丁寧に伝えましょう。

その名の通り2回に分けて取得するパターンなので、お互いの実家から応援が来る場合や、里帰り出産など、個別の事情があると思うので、各家庭の事情に応じて検討できるようになっています。


どのプランにするにしても,パートナーとの入念な相談が必要です。

・実家で里帰りをするのかどうか
・里帰りから自宅に戻ってくるのはいつか
・第一子か第二子(かそれ以降か)

各家庭によって,状況は異なりますので,是非パートナーの意向を聞いてみてください。

出産後,パートナーは数日間入院していますが,出生届の提出等の各種手続き,入退院の準備,兄姉のお世話,自宅または里帰り先の新生児の受入環境を整備等,パパの出番です。

出産の喜びを噛みしめながら,大変な出産を乗り越えてくれたパートナーへの感謝と尊敬の念を抱きながら,ひたすら動き回りましょう。


その名も,例④:8週ぶち抜きプラン


最後に,私の場合どうしたかを紹介します。

これは職場によって決まりが違うので,真似しづらいかたもおいでるかもしれませんが,私はこれでした。

産後パパ育休と有給休暇を組み合わせたプランです。

名付けて、有給ブースト

パートナーの出産と同時に「産後パパ育休」4週間スタートし、4週間スタートした後はそのまま有休消化をしながら休みを取得するという方法です。

私の職場では,配偶者の出産に伴う休暇制度を数日間分設けていたので,それも加えて8週ぶち抜きました。

ぶち抜いた後はそのまま育児休業に入ります。

私は,年度をまたいで1年1ヶ月の取得だったので,どうせ年度末に消えて無くなる有給分をここで使ってしまおうという考えです。

会社によって様々だと思うので,是非みなさま総務部あたりにご確認を。

参考までに。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?