マガジンのカバー画像

デザイニウム TECHブログ

95
デザイニウムのテックブログをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

インスタレーション作品「MELT」 試行錯誤な開発裏話

インタラクションデザイナーのMIZUTANI KIRIN (@mizutanikirin)です!普段はデザイニウムでKinectを中心にいろいろなセンサーを使ったインタラクションアプリ、体験型ゲームを作っています。 今回は普段あまり表に出さない、開発での試行錯誤の様子を作品「MELT」の技術的な情報と合わせて書いていきます。 MELTってどんなの? 「MELT」は自分を見つめ直す作品になります。今の自分を見つめ、溶かす。その後の自分との対面でどんな姿が見えるだろうか?それ

【機械学習】YOLACT++によるインスタンスセグメンテーションを試してみた

こんにちは!デザイニウムのBBOY/エンジニアの平澤(@eatora22)です。今回はYOLACT++という機械学習モデルのご紹介をしようと思います。 はじめにYOLACT++はセグメンテーション用のモデルなのですが、以前にDeepLabというモデルもご紹介させていただきました。せっかくなのでまずは両者のモデルを比較してみようと思います。 動画素材はブレイクダンスのエアートラックス(AirFlare)という技で人間らしからぬ動きをしていると思うのですが笑、それでもYOLA

MARSで楽ができぬか

はじめにみなさんこんにちは、デザイニウムのIT開発が出来ない(重要な前提)デザイナーのハセガワです。コード書いたりするのは N88 Basic と MSX Basic で止まっております。 どうやってコンピュータ理工学部で単位取ったんだ そんな私ハセガワですが、XR開発に携わるからには、絵だけ描いてたまにモデリングしてればいい、というわけにはいきません。作ったデザインがどう実装されるのか、開発陣に丸投げというわけにはいかないでしょう。丸投げしたいけど!! そこで一応デザ

Unity MARSさわってみた

インタラクションデザイナーのMIZUTANIKIRIN (@mizutanikirin)です!普段はデザイニウムでKinectを中心にいろいろなセンサーを使ったインタラクションアプリ、体験型ゲームを作っています。今回は6/1に公開されたばかりのUnity MARSについて紹介します。 Unity MARSとは?Project MARS(Mixed and Augmented Reality Studio/複合・拡張現実スタジオ)は、より質の高い、世界中のどこにいても実行可能

【作品解説】PGGANを使って新しいダンス表現を模索する話【BreakGAN】

こんにちは!デザイニウムのBBOY/エンジニアの平澤(@eatora22)です。今回はAI技術を用いて制作された映像作品「BreakGAN」のご紹介をしようと思います。 はじめにまずは以下の動画をご覧ください。 こちらの映像と音楽は機械学習の技術を使って制作されたものです。特に映像についてはBBOYでもある私が実際に踊っている様子をAIが学習して生成されました。以下で使用している技術や作品のコンセプトなど諸々ご紹介していきます! 技術紹介今回は画像生成のためにPGGAN

【技術解説】Virtual Sumo

Hi, I am an interaction engineer/designer MAO (@rainage) of The Designium. In this article, I'm going to introduce the prototype project, "Virtual Sumo". I would like to make a simple "Kamizumo" game with user's photo. Tryout #1: AutoPifu