マガジンのカバー画像

デザイニウム TECHブログ

95
デザイニウムのテックブログをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

最新のAR環境「ARKit3.5」と「AR Foundation4.0」で出来ること

デザイニウム佐久間です。 今回は2020年3月にAppleが発表したAR(Augmented Reality:拡張現実)プラットフォームである「ARKit3.5」およびUnity TechnologiesによるAR開発環境「AR Foundation 4.0」でどのようなことができるようになったのかをまとめてみました。 1. ARKitとは?ARKitは2017年発表のiOS11以降に搭載されたARアプリ開発用フレームワークです。カメラに写された現実世界上にキャラクターや

【技術解説】PoseNet&DrumsRNNによるリズムアクションゲーム『BodyDrum』

こんにちは!デザイニウムのBBOY/エンジニアの平澤(@eatora22)です。今回は体を使って操作するドラムリズムアクションゲーム「BodyDrum」のご紹介をしようと思います。 はじめにまずは以下のデモ動画をご覧ください。 BodyDrumはWebブラウザ上で動作し単眼カメラのみで遊ぶことができます。また、AIがお手本となるドラム演奏を自動生成する機能も搭載しています。体を動かしながら音楽を奏でる楽しさを体験してもらうというコンセプトのもと2019年末に制作されました

【技術解説】Epic Online Serviceを試してみた

こんにちは、デザイニウムのWilliamです。『Unreal Engine』や『フォートナイト』を開発しているEpic GamesがEpic Online Serviceを無料公開しました。 こちらの記事によるとEpic Online Serviceは、一つのSDKで以下のような様々なサービスをクロスプラットフォームで提供しています: ゲーム サービスでは、ロビー / マッチメイキング / ピアツーピア接続 / プレイヤー データ ストレージ / アチーブメント / スタ

【機械学習】TecoGANで学生時代の古い映像を高画質で見たかった話

こんにちは!デザイニウムのBBOY/エンジニアの平澤(@eatora22)です。今回は機械学習の技術を使って昔に撮影した映像を高画質に変換してみたいと思います。 技術紹介低解像度から高解像度に変換する画像超解像を行うために今回はTecoGANという機械学習モデルを使用します。これはGAN(Generative Adversarial Network)の一種であり、学習済みモデルも提供されているので誰でもすぐに試すことができます。またライセンスは「Apache License

【作品紹介】インタラクション作品tone color

インタラクションデザイナーのMIZUTANIKIRIN (@mizutanikirin)です!普段はデザイニウムでKinectを中心にいろいろなセンサーを使ったインタラクションアプリ、体験型ゲームを作っています。今回は自分が制作したインタラクション作品「tone color」の技術的実現方法についてご紹介します。 1. tone color tone colorはMIZUTANI KIRINが制作したスマホとディスプレイを連携させたインタラクション作品です。 色と音との関

【技術解説】KirinUtil+AzureKinectのインタラクティブアプリを作ってみた。

1. 序文デザイニウム佐久間です。 今回は弊社のミズタニキリンが開発しているインタラクティブアプリ向けのUnity AssetであるKirinUtilを使って、実際にKinect向けのアプリを作ってみました。KirinUtilは現在Githubにて公開されており、誰にでもご使用していただける形になっています。KirinUtilの詳しい使い方・仕様についてはこちらの記事をご覧ください。 今回はKirinUtilの中でも特に使用頻度の高いと思われる「KRNMedia」「Ima

Dependency Injection Zenject (English Version)

Hey, I am Gerald of The Designium. I am introducing the Zenject Plugin for Unity. Zenject allows us to use Dependency Injection, which is also used in other object oriented programming languages. Dependency Injection is not a Design Pattern

Dependency InjectionとZenject

こんにちは、デザイニウムのGeraldです。今日はUnityのZenjectプラグインを紹介します。 Zenjectを使用すると、他のオブジェクト指向プログラミングのようにDependency Injectionを使用できます。Dependency Injectionはデザインパターンではありませんが、クラス間の依存関係を管理するのに役立ちます。この投稿では、Dependency Injectionがどのように機能し、なぜ役立つのかを説明します。高度な使用法については、Zen

【技術解説】AutoPifu : 自動人物3Dモデル生成システムを作ってみた

HoloLabの斎藤です。今回GWの時間を使って、Azure KinectとPifuを用いた自動人物3Dモデル生成システムを作ってみました。カメラの前に立って特定のポーズを取るだけで、自分の3Dモデルが作成されるシステムになっています。 自己紹介noteに書くのは初めてなので軽く自己紹介します。 HoloLabという会社でエンジニアをしています。HoloLabではxR領域におけるアプリケーション開発を行っており、主にMicrosoft HoloLensなどのMR(Mixed

【映像制作】BigGANを使って生物の進化を表現してみる

こんにちは!デザイニウムのBBOY/エンジニアの平澤(@eatora22)です。今回はAIを使って映像を生成する制作プロセスをご紹介をしようと思います。 はじめにまずは以下の動画をご覧ください。 こちらはGAN(Generative Adversarial Network)と呼ばれる機械学習の手法を用いて制作した映像です。テーマは「生物の進化」や「生物地球化学的循環」にしてみました。画像はすべてGANが自動で生成したものとなっており、さらにTouchDesignerを使い

Multiplayer drawing with Unity WebGL

Hi, I am an interaction engineer/designer MAO (@rainage) of The Designium. In this article, I'm going to introduce a prototype project, "MultiDraw". You could try the demo on the below link: (use 2 browser tab could simulate 2 players) We