マガジンのカバー画像

Faniconメンバーズコラム

35
Fanicon運営チームによる、お役立ち情報などをご紹介します。
運営しているクリエイター

#コミュニティ

「人を集める」だけだと危険?!コミュニティ作りで本当にやるべきこととは?

皆さんこんにちは。Fanicon運営の石浦です。 今回の記事のポイントを大まかにまとめると、以下のようになります。 以上です。気になった方は、早速本文へ行ってみましょう。 人を集めるだけでは成り立たない?! 唐突ですが、皆さんに質問です。 あなたは「コミュニティ」と聞いて思い当たるものはいくつありますか? パッと思いつくものとして、家族、会社、日本という国も挙げられそうです。 かく言う我々Faniconも、「ファンコミュニティ」のプラットフォームとして運営されて

無観客ライブの利益を最大化するためには?  前篇:無観客ライブのコスト

こんにちは、fanicon運営チームの西村です。 コロナ禍の状況に追いて最も打撃を受けている産業の一つに「ライブエンタメ」市場が挙げられると思います。 以下の記事でも 一般社団法人 日本音楽制作者連盟理事長 野村達矢氏が「3月だけで1550本という相当な数のコンサートの延期や中止が行われた」と試算しており、その被害の大きさが伺えます。 また、先日小池都知事が発表したロードマップの中でもライブハウスはステップ3においても休業要請の対象であることが明示されており、コロナ前の

ファンクラブやファンコミュニティはいつ始めるべきか?

「ファンクラブやファンコミュニティっていつ始めるべきですか?」 こんなご相談をいただくことがよくあります。 確かに、考えてみれば、明確なタイミングが決まっているものではないので判断が難しいですよね。 そこで、今回はファンクラブやファンコミュニティの特性から逆算して、 いつ始めるべきなのか?考えてみたいと思います。 ファンクラブのはじめ時は実は明確!?従来のファンクラブビジネス ( ここでは、「 ファンクラブ 1.0 モデル 」と呼びます ) には、明確なはじめ時がありまし

【 エンタメ業界 ファンテック カオスマップ 】を作ってみた。

こんにちは。THECOO広報のえりです。 先日の記事『 ファンと一緒に創り上げる新しいアニメの在り方とは 』をTwitter でシェアした所、90件を超えるリツイートがされ、改めてファンの力の強さを実感しました。 そして、今回、ファンとファンに支えられて活動する方々を繋ぐファンテックサービスを集めたカオスマップを作成してみました。 カオスマップのダウンロードURL : http://bit.ly/3cUPZPs カオスマップ作成に伴い、カオスマップを作った背景や市場傾

創業 7 年目を迎えて - THECOO の誓い -

2020 年 1 月 20 日 THECOO株式会社は創業 7 年目を迎えることが出来ました。 これも全て日頃応援してくださっている沢山のパートナーさんやユーザーさんのお陰です。本当にありがとうございます!! 今回の note ではそんな節目のタイミングらしく、改めて THECOO の紹介をしたいと思います。 ( 実は、これまで会社紹介をしたことが無かったことに気づきました。笑) 少しでも THECOO を知ってもらうきっかけになればと思います! ザクーと呼びます。ま

ファンコミュニティに入りたいファンはいない、という逆説

こんばんは。プロダクトマネージャーの星川です。 fanicon を始める 2 年前には「 ファンコミュニティ 」という言葉を殆ど聞かなかった、というより存在もしていなかったです。 近しい言葉で、さとなおさんの「 ファンベース 」があり僕も大きく影響を受けた良本ですが、そこでもファンコミュニティは使われていません。 しかし時を経て「 ファンコミュニティ 」は市民権を得つつあります。ロッテもファンコミュニティをパッケージで押し出すくらいには徐々に浸透してきてます。 もしかし

サービス開始から2年。改めて fanicon の価値定義を考えてみた。

こんばんは。プロダクトマネージャーの星川です。 faniconを企画開発してから早いもので 2 年が経とうとしています。 先日、ウラカタLT というエンタメ業界に関わる人々が集まるイベントでライトニングトークをしてきました。テーマはファンベース。 登壇資料を作るにあたって、fanicon のサービス価値ってなんだろう?を考え直す良いきっかけになったので、ここでもまとめておこうと思います。 faniconは「ファンコミュニティ提供サービス」です。 faniconを使ってもら