見出し画像

お米パン。

 最近流行ってるそうなので、作ってみました。

 小麦粉が値上げになってるから…って話ですけど、お米パンが経済的かどうかっていうと…さほど経済的とはいえないと思います。なんせ、一斤作るのにお米を300グラム使います。

 普通にスーパーとかで売ってるパン用の小麦粉って1キロ、高いもので400円くらいだと思うんですけど、お米が普通4キロで売ってるなかで、一袋1,600円以下のものって…あんまりありません。

 そんなわけで、「小麦粉が値上げになってるから家のお米で」っていうのは、あんまり説得力がないっていうか…。かといって米粉で売ってる分もだいたいは小麦粉より割高ですしね。

 しかし、世の中はグルテンフリー論者が多いし、実際最近パン食が胃に応えるようになってきました。胃弱です。
 うちではここ10年以上もっぱらホームベーカリーでパンを作ってるんですけど、これでお米パンもつくれないことはなさげなのでトライしてみました。

お米パンのレシピ(HB用)

 1. 軽く洗ったお米300グラムを前夜から水に浸しておく。
 2. 1のお米をミキサーで滑らかになるまで細かく砕く。
 3. 2にオリーブオイル(大さじ2)砂糖(大さじ1)塩(小さじ1)と水(150グラム)を入れてさらにミキサーで混ぜる。
 4. 3をホームベーカリーにセットして米粉(小麦なし)コースで焼く。(イースト小さじ1もセット)

 お水に関しては、最初、浸水した分も含めての150グラムかな?とか思ったんですけど、そうすっとコンクリートみたいになったんで、どうやら、「水を切った米+150グラムの水)みたいです。

 出来上がりは…。

 確かに、多少は膨らむみたいですけど、大きさは小麦のパンの1/2ぐらいで、ドイツのパンみたいにずっしりしてます。お米が300グラムってことは、ほぼ2合ですよね。
 2合っちゅうと、お茶碗4杯分なので…。少なくともこれを1/4位に切らなければ食べ過ぎってことに……。

 それに、全体的にポロポロしてます。グルテンがないから崩れやすいってことですかね。ほかのレシピを見ると「サイリウムハスク」ってのをちょっと入れる…ってのもあります。「サイリウムハスク」なんじゃそりゃ?ですよね(笑)

 オオバコの種子外皮…なんだそうです。要するに粘りをつけるために入れるっぽいです。

 さて、出来上がったところで食べてみると…。意外と普段のパンっぽいです。おそらく、イーストの香りがそれっぽくなる理由なんだと思います。出来上がりの直後は割と美味しい…と思ったんですけど、次の日に食べるとさほど美味しくもなくなってました。なんせ、ポロポロして口当たりがよくありません。

 しかし、もともとはご飯なので、噛んでるうちに美味しくなってきました。お米はやっぱ噛めば噛むほど美味しいわ。やっぱ日本人だね。

 しかし…ま~~不経済だし手間もかかるので、やっぱ結論的にはもう作らないかもです…。


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?