マガジンのカバー画像

tari textile BOOK 後編

14
丹波布専修生時代(2018年4月~2020年3月)の作品をもとに開催する、1人企画展。 作品解説と綿の物語が合わさった、ちょっと不思議な企画展です。
運営しているクリエイター

#和綿

tari textile BOOK 後編 #13「素材にふれる丹波布」第6話

第6話  藍染めを終えたあと、タリはそのわたねくんたちの糸を用いて順調に布づくりを進めていった。初めて和綿で、それも自分で弓を使って綿打ちした綿を紡いだ糸だったので、整経やちきり巻き、そして機織りの段階で、糸が切れるなどのトラブルがもっと頻繁に起こるのでは、と心配していたがそれほどでもなく、いつも通りの感じで、これまで学んできた丹波布の技法でその布を織り上げた。  いつも通りとはいえ、その布はみんなの育てた綿から生まれた、タリにとっては特別な意味を持つ布になった。みんな

tari textile BOOK 後編 #12「素材にふれる丹波布」第5話

第5話  ガラッ。  硝子戸を開け、颯爽と染色室に入って来たタリと綛になったわたねくんたち。タリはキュッとエプロンの紐を締め、まずはささっと作業台とコンロ周りを軽く拭き掃除。忘れがちなガスの元栓も開け、準備は整った。 「わたねくん、まずは精練で汚れを落とすね。みんなで育てた綿だからそんなに汚れてないと思うけど」 「うん、でも精練は汚れを落とすためだけではなくて、繊維の1番外側にある撥水性の膜を取り除く意味もあるんだよ」 「え? そうなの? そんな膜があったの?」

tari textile BOOK 後編 #11「素材にふれる丹波布」第4話

第4話  タリは押し入れからおもむろに謎の弓を取り出した。 「ついにこれを使うときが来たか」  この弓は、種を除いた後の綿の繊維を、ふわふわにほぐすための道具だ。柄の部分は竹製で、弦は弾力性の高い樹脂のような素材。床の上に綿の繊維を片手で掴めるくらい置き、弦を綿に当て、びーんびーんとはじく。「綿打ち」という作業だ。 「ところでわたねくん、もう今は種から分離した繊維の状態だけど、変わらずそこにいるんだね?」タリは弦をはじきながら尋ねた。 「うん、繊維もぼくの一部だか

tari textile BOOK 後編 #10「素材にふれる丹波布」第3話

第3話 「タリさん、ここ、ここ。ぼくはここにいるよ!」  収穫後の白い綿のかたまりの中から、その声は聞こえていた。 「わたねくん、こんなところに!」タリは、その白いふわふわの綿の中にいるわたねくんを取り出そうと、指で探ってみたが上手くいかない。 「わたねくん、この白いふわふわのわた毛の中から出てきてよ」 「それが、そうもいかないんだ。この白いわた毛はぼくの身体の一部、種の表皮細胞が長く伸びたものなんだ。なかなか取れないでしょ」 「そうだったの? 知らなかったよ。

tari textile BOOK 後編 #9「素材にふれる丹波布」第2話

第2話  運命的(?)な出会いを果たしたわたねくんとタリは、最高の織物づくりを目指して歩き出した。 「タリさん、今からぼくたちはどこへ行くの?」わたねくんは、その奇妙な人物と並んで歩きながら尋ねた。 「棉ばたけの畑に行くよ」 「『棉ばたけの畑』とは不思議な表現だね。棉の畑なの?」 「私が今住んでいるのが『棉ばたけ』という名前の建物で、そこの住人が借りている自家菜園用の畑のことなんだ」  なにやらややこしいが、わたねくんはとにかく着いていくことにした。 「さ

tari textile BOOK 後編 #8「素材にふれる丹波布」第1話

第1話    20××年 和綿村 「ただいまー」 「あら、わたね、お帰り。学校はどうだった?」 「まあまあ、かな」 「あらそう、ちょっとお母さん買い物に行ってくるね」  コットン学園に通うわたねくんは、現在3年生。綿の種として、この先の進路について考え始める時期にある。インド原産のアルボレウム族として和綿村に生まれた彼は、クラスメイトである、他の種族の種たちとの違いを自覚しながらも、自らの進むべき方向がまだわからずにいた。 「俺は、広大な大地で