見出し画像

影響を受けやすいオタク・CYaRon!編

 先日投稿した『ぴちぴちなタイトルに触れて』という記事があるのですが、投稿から数日後に気付いてしまいました。

『ぴちぴちなメロディーに触れて』の方が良かったのでは……?

『マーメイドメロディー ぴちぴちぴっち』という作品だし、楽曲にも触れているし、「タイトルに触れて」よりも「メロディーに触れて」の方がオシャレ度高めだったかもしれない。

 じゃあそちらに変えてしまおうと思うところですが、「後出しじゃんけんは無粋だしなぁ」と妙なこだわりがストップをかけて来るのでそのまま。我ながら厄介な野郎だぜ……。
 後日しれっとサイレント修正してるかもしれないけどまぁ人間だし? ところでスマホゲームでサイレント修正された際、もやっとする時と「直ってるじゃんヨッシャア!」とガッツポーズする時の違いって何なんですかね。


 グラノーラやオートミールはレンジでチンする時間を長めにすると「大きくなったなぁ!」と感動できることを最近知りました。どうも、ごはんです。
 グラノーラ先輩は毎回1分間レンチンしてましたが、最近出会ったオートミールさんのパッケージ裏に書かれていた「2分温めるんだぜ!」に従ってみたら「でっかくなっちゃった~」とBIGになり感動。目安量少ないとか思ってごめん、ひと手間って大事だね!


 人間、好きな言い回しやよく使うフレーズが皆あると思うんですよね。主語がでかい。
 連日Twitterライフを送りながら、そして『最強DAY』なるタイトルを付けた記事投稿後にふと気付いたことが。

我、「〇〇DAY」って言いがちなのでは……?

 益体もない話極まりないですが、何かの影響だろうかと考えて一つの可能性にたどり着きました。それがこちら。

『ラブライブ!サンシャイン!!』発ユニット〈CYaRon!〉の1stシングル表題曲『元気全開DAY!DAY!DAY!』、こやつでほぼ間違いない。
 大文字オンリーでいつも使いたくなるので99%黒ですね。残り1%は……走馬灯を見た時にでも分かるかな……(?)

 楽曲自体も曲名通りまさに元気!元気!!元気!!!そのもの。曲名より元気になっちゃったな。DAY!を3回繰り返すあたりに”畑亜貴節”を感じます。ラブライブシリーズの歌詞に触れる度「畑亜貴大先生……」と感銘を受けています。

 歌詞には無いルビィちゃんの「ピギィーーーー!!」という存分にエコーがかかった悲鳴、いや鳴き声かな、それは特に曲の中でも印象的ですね。”THE キャラクターソング”って感じで。
 あと個人的に大好きでカラオケでも言いたくなるのが「We are CYaRon!」という曲終盤に出てくるフレーズ。

 3人で”CYaRon!ポーズ”を取りながらノリノリで言うやつ。聴いていて毎回楽しくなっちゃいますね。「俺が!俺達が!しゃろともだ!!」と言わんばかりにライブ映像でも会場が一体となるシーンを見られます。あれ絶対楽しいだろうなぁ。

 曲がリリースされた当初、自分が今ほどラブライブの曲をそんなに歌っていない頃にカラオケでも唯一歌ったユニット曲でもあります。ここまで書いて「もしかしてこの曲思っていたよりも好きなのでは……?」と気付いてしまいました。認めたくないものだな、無意識というものは……(赤い彗星風)。

 CYaRon!の曲はどれも好きですが、個人的な最推しCYaRon!曲は『Braveheart Coaster』ですね。歌詞大好き。

「忘れたくないBraveheart」
「冒険しなきゃ人生モノクローム」
「自分の色で楽しもう!」

Braveheart Coster / CYaron! / 作詞・畑亜貴

 上記は一部の歌詞ですが、初見時ハッとさせられましたね。保守的な自分にグサリと刺さりました。まぁ当時から状況変わってないんだけど(乾いた目)

 こちらも曲終盤で「We are CYaRon!」とは別方向で大盛り上がりなワチャワチャがありますが、あそこまで行くと"クイーンオブキャラソン"感ありますね。いい曲なんだけど曲を知らない人の前で流すのは正直恥ずかしいよな……。


 CYaRon!に限らず影響を受けやすいオタクこと私でありますが、思い返すと『スペース☆ダンディ』の主人公・ダンディの言い回し「〇〇じゃんよ」をよく使っていたことも。仕方ないじゃんよ!言いやすいじゃんよ!
 あと古くは『とある魔術の禁書目録』にハマっている頃に土御門元春のおどけモード時の語尾「にゃ」も、友人一人に対してはメールでよく使ってましたね。絵に描いたような黒歴史だにゃー……(遠い目)

 いずれも実際に口にするというよりかはTwitterやメール等の文章でしか使っていないはずなので、悪い影響は少ないですね。良かったぜ心の声が大きいだけのタイプで!ヒーハー!


〈CYaRon!〉の綴り、当初は「どれが大文字で小文字なんだ……」と覚えられませんでしたが、どこかで見た「千歌のC、曜のY、ルビィのRが大文字」というプチ情報を認識した瞬間から覚えられましたね。覚え方大事。

 ラブライブシリーズに関しては色々長文記事が書けそうだなと「あらやだ
もうこんな時間!」
な定期便が届いて思いました。さて、noteの民にラブライブのオタクはどれほどいるのだろう?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?