【音楽文】Phantom Jokeを愛した先に〜UNISON SQUARE GARDENから僕が受け取った想い〜【再掲】

※この記事は2019年に投稿サイト「音楽文」に掲載された記事を加筆・修正したものです。




"だめだ そんな悲しいこと言うな"


  
それだけで誰かを救ってしまえそうなフレーズを携えて、UNISON SQUARE GARDENの新曲、「Phantom Joke」は発売された。

この文が投稿される頃には、全国の音楽好きの耳にも届いているだろう。
      
突然だが、世間の思い浮かべるUNISON SQUARE GARDENのイメージといえば、どんなものが当てはまるだろう?

キャッチーなメロディとそれを支えるパフォーマンス、1度聴くと耳を離れないフレーズたち…一般的にはそんなものだろうか。
   
そんなポップな魅力を、引き出しとして持ち合わせているのも、ユニゾンの魅力の一つである。

だが、「Phantom Joke」には、それらを一切に排除した、剥き出しの何かが込められていた。
   
メンバー3人が口を揃えて言う言葉は、"ユニゾン史上最速で尖った曲"であるということ。

これまで"速い"曲や"尖った"曲は今までもあったが、それを両方持ち合わせた曲は存在しなかった。
   
それをあえてシングルで行ったことは、タイアップ先である「Fate/Grand Order-絶対魔獣戦線バビロニア-」に寄り添った結果ではある。

けれども、それ以上に見え隠れしている彼らがこの曲に込めた想いを、僕は少しだけ探してみようと思う。
      
歌詞に散りばめられているのは、"善"と"悪"の曖昧さと足枷ばかりの世界でどうやって生きていくのか…という彼らなりの答えである。
 
人生は蜃気楼のように、正義が霞んで見えて、嘘がきらめいてしまう瞬間が数多くある。

もがいて泣いて、それが幸せだと思えるって…心とは裏腹に呟いてしまうことも同じぐらいに。

  
"だめだ そんな悲しいこと言うな"


彼らは何度だってその言葉を届けてくれる。

まだ世界は生きてるから、そんな幻想に囚われないで欲しいって。
  
決して優しい起こし方じゃないけれど、無慈悲に泣く僕も、無力さに足を止めるあなたも…絶望から解放させてくれる言葉がそこにある。

"大切なフレーズをこぼすな 物語がゴミになる"

旅は納得するまで終わらないんだから、良くも悪くも自分次第なんだって教えてくれる。

"悲しくちゃ終われない"だろうって。
  
その道中の幻影は、きっと彼らが断ち切ってくれるから。

"この空の先を見たい"、そう言ってくれるなら、泣いてるだけの姿は見せたくないって僕は思える。
  
激しいメロディラインに、一聴すると攻撃的な楽曲に聴こえてしまうかもしれない。

だが、その本質は答えのない迷路の様な人生に抗って生きる人たちへの、ユニゾン流の最大限の応援歌なのかもしれない。

それはきっと"最速で尖った曲"でないと、意味がない。余分なものを削ぎ落としたからこそ、見える景色がそこにはある。
      
「Phantom Joke」の歌詞は、"愛"で締められている部分が多い。

ユニゾンの楽曲で、"愛"を歌うことは本当に稀だ。

それがこんなにも多用していることには必ず意味がある。

   
"言えそうで良かった 「まだ愛していたい」"

自分のために音楽を鳴らす彼らにとって、自身の人生を愛せるのは限りなく幸せなことなのだろう。

だからこそ、ガラにもない言葉も惜しみなく使っていけるんだと思う。
  
曲の終わりに、彼らは堂々と「I'll never catch bad fake. (僕は二度と偽物には囚われない)」と言い切ってみせた。

どんなに苦しい人生だとしても、"悲しくちゃ終われない"。

ユニゾンの生き様を見てきた日々が、僕にも自然と同じ言葉を言わせてくれる。

 
"「まだずっと愛していたい」"

いつかのどこかでそう言えるように…不条理な運命に抗い続ける。

さあ、今日も"覚悟の幕"を上げよう。





---------------------


というわけで、今回の音楽文再掲は2019年10月に掲載された16thシングル「Phantom Joke」発売に寄せて投稿した文です。

このシングルが世に放たれたときは、ユニゾン史上初めてサブスクが解禁されたり、それに合わせてシングルの発売日とサブスクの解禁日を別にするなど…挑戦的な取り組みが行われている時期でもありました。

実はまだ15周年イヤーも終わってはおらず(気分的には終わった後に出た気しかしないけど)…舞洲の余韻に浸っていたときに、突如発売が発表されて、物好きの度肝を抜いたこともよく覚えています。

まだB面ツアーも始まっていなかったので、ライブにおいては半年近く披露されない状況が続くという、なかなか不遇な立ち位置になってしまった曲でもあります。

しかも、タイミング悪くコロナの流行と重なってしまったりしたので、全国的なお披露目となったのは、配信ライブ「LIVE(in the)HOUSE」まで約9ヶ月間お預けという憂き目にもあっています。

ですが、その分以降のライブでは怒涛の大活躍で…3度の配信ライブ、「LIVE(on the)SEAT」、「Nomal」、「fun time ACCIDENT3」、「Patrick Vegee」と…2020年以降のライブを象徴するような曲となりました。

さすがに2022年になってからは、新シングル「kaleido proud fiesta」がリリースされたり、同じ系統の「カオスが極まる」の発売も予定されていたりと…立ち位置的にも落ち着いたようにも思えます。

事実として、「Patrick Vegee」ツアー以降は6月の女王蜂との対バンぐらいでしか出番もなく、フェスなども「世界はファンシー」があることから露出も控えめとなっており、しばらく披露されるのはお預けかな…?なんて印象です。

おそらく今後は過去のシングルたちと同様の経路を辿り、ひょっこりツアーで登場したりするでしょうが、これもユニゾンの歴史が一歩進んだような気がして感慨深いものがありますね。

それぐらいに大変な時代を駆け抜けた曲となってしまいました。

ただ、意図せずともそれに見合ったポテンシャルを秘めた曲にはなっていて。

タイアップアニメのスケールと遜色ない壮大さと愛や希望を真っ直ぐに見据えたかけがえのない美しさを備えた曲であるとも思えます。

ユニゾンの音楽は、誰しもが経験する理不尽との向き合い方との歴史でもあるので。

(制作時期的には)15周年を控えた彼らの、生きる上での力強い思いに触れることができる瞬間でもありますね。

奇しくも時期的には、18thシングル「カオスが極まる」の発売日とほぼ同時期でもあります。

名実ともに新たなステージへと足を踏み入れるUNISON SQUARE GARDENの次の未来をしっかり見逃さないでいようと思います。

では、今日はここまで。

←PREV Thank you,ROCK BANDS!&ROCK BAND!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?