見出し画像

なぜ、自分でやろうとするんだろう

この前書いた、ユニクロの200円のコーヒー。

それ以外にも、数年ぶりに日本に帰ってきたセレクトショップがコーヒースタンドを併設し、それが1杯250円。

安さでお客さんを呼ぶのはやめてくれないかな。

コーヒーの価値が下がる。

あと、お店の価値も下がるんじゃないかな。

これは勝手な心配だけど。

安さに群がるお客さんが多いお店に行きたいと思う人は少ない。

同じに見られたくないし、密な店内はコロナじゃなくても好む人はいない。

本来見て欲しい商品(この場合は服)それを目当てに来店してる人からしたら迷惑だ。

安いコーヒーのせいで本来獲得したかったお客さんの満足度が下がる。

安いコーヒーはどれだけ売っても利益はでない。

ロゴが書かれたカップの写真を撮りたい人だけだろう、喜ぶのは。

何の為にやってるんだ。

人を呼ぶためにコーヒー屋を併設する。

これを安易に考えすぎなんじゃないか。

相性は良いはずなのに、上手くやれてる所を見た事がない。

なぜ、自分たちでやろうとするのか。

利益を最優先に考えるからか。

もうそんな時代じゃないと思うけど。

いつまでもそれが一番のうちは変われないだろうな。

いかに安く、コストをかけず、利益をだせるか。

そこから脱却して、本来の目的であるお客さんの事を考えよう。

どうしたら喜んでくれるか。

その為には何をするのか。

コーヒーに思い入れのない店が、原価の安いコーヒーを仕入れ、スキルのないスタッフが抽出し、格安で販売する。

こうはならないと思う。

コーヒーを売る事をなめないでほしい。

お客さんも安さに飛びつくのはやめましょうね。

そこに慣れてしまうと元に戻れなくなるので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?