インターネット黎明期のおもひでぽろぽろ


#はじめてのインターネット

というタグを見て、わたしゃ居ても立っても居られなくなってしまいました。


私は現在20台後半にさしかかったところの人間・・・
ちょうど小学校のころにインターネット黎明期を迎えていた人間です。


インターネット黎明期というと、今みたいなWi-Fi、つまり無線通信なんてなく、イーサネットケーブルとかLANケーブルって呼ばれる線をつないでインターネットを遊んでいました。


あ、今思い出したけど、ギリギリ無線通信はあったかもしれん。
なんか、PCの標準装備じゃなくて、横っちょの拡張スロットに「無線カード」みたいな、なんか差して部屋でネットしてた気がする。



小学校の頃です。

小学校4年生か5年生くらいでたしかネットにさわりはじめました。


理由は、エロに目覚めたから。


ネットってなんでもころがっている可能性の塊みたいな認識はなんとなくもっていました。


結果、エロいサイトっていうものがあるんだと、友人伝ってだったかなんだかで学び、それを見るために親のノートPCを借りてきて、「フラッシュ倉庫」、今で言うYoutubeみたいな、フラッシュっていうこまどり動画(この点だとGIFとかのほうが近いかも)を見るためにネットにのめり込みました。


これね、今だと考えられないと思うんですが・・・

みなさん、スマホの通信制限あるじゃないですか。


常時、あれ。


通信制限かかってる状態がデフォ。


画像1枚読み込むのに2分とか3分とか・・・
2~3分のフラッシュを読み込むのに5分とか・・・

ザラでした。


Youtubeが登場して、ニコ動が登場して、でも読み込むのに10分とか待ってて、ちまちま止まるのなんてあたりまえで。



そんなもん使い物にならないじゃん、と思うかも知れませんが・・・
私はそんなインターネットが大好きでした。
「ここならなんでもある、なんでも見つかる!」というヤバい時代でしたから。

ちなみにGoogleではなくYahoo!全盛期です。



そんな中、私がさらにネットにのめり込む理由ができました。


ゲームです。

今も続く息の長過ぎるゲーム、Maple Story。

なんか聞くところによると先に後継のメイプル2のほうが先にサービス終了したとかなんとか。


あのゲームって小学生でもぜんぜん遊べるゲームなんで、学校のPC持ちを集めてみんなでMapleしてましたね。ずっと。

私のタイピング力の基礎はそこで培われました。
小学校なんでもちろん我流ではありましたがね。
それを矯正するのがさらに大変だったのはまた別のお話。



インターネット黎明期というともう一つ矢面に立つのは、掲示板です。

「嘘を嘘と見抜けない人が(掲示板を使うのは)難しい」

有名で、かつ今でも通用する最強の名言ですよね、さすがフランス在住の日本人。酒のんでしゃべるだけでお金が稼げる人。



ふつうインターネット黎明期の掲示板っていったら2ちゃんねるが思い浮かぶと思うんですが・・・

私の場合、今で言うLine、もっというとグループLineの代わりとして掲示板を使っていました。

今もあるのかな?調べてないけど、昔は貸し掲示板っていうのがあって、掲示板というかチャットルームを借りれたんですよね。
もちろん小学生なんで無料の、最大5人しか入れません!みたいなやつですけど。
なんだっけなぁ・・・あちゅら掲示場?なんかそんな名前。


で、家に帰るとみんなでそこに入ってわちゃわちゃ夜までしゃべるわけです。


こういうことをしていると、対面だとしゃべれないこともすらすら喋れるんですよね。

昔、小学校の頃好きだった女の子がいて、その子のこと、最初は「なんともないしな(笑)」くらいで言ってたんですけど実は心の中では大好きで、掲示板で恋バナになったときに「やっぱりアイツのこと好きやわ・・・」みたいなこといったりあああああああああああ死ぬ。


小学生の私は小学生なりにたのしくネットを使っていたんです。



そろそろ締めます。


今でこそ、カーナビや自販機、あらゆるものからつながるインターネットですが、黎明期のそれは本当に、本当にごく一部の人間が使える無限の価値を生み出すツールでした。


インターネットを使える人間、PCが家にある子どものところにあつまって、みんなでエロ画像しらべて、わくわくしながら2分まって1枚の絵をみて、また2分まって・・・みたいなことをしていたんです。


今でこそスマホでポチポチしたら簡単にYoutubeや、エロ動画みたいなんも出てきます。

いい時代になったなぁと思う反面、みんなで集まって目を丸くして画像を見る、みたいな、あのなんとも言えぬ興奮の共有を今の子どもたちは知らないのかと思うと・・・なんとも言えない気持ちにもなります。



まぁ、今ってこの現象と同じことが「VR」や「AR」分野で起こりつつありますよね。


だから、いま小学生の子どもたちが「VRってすげー!!」って言ってることが、20年後、30年後には「あのころはあんなもので感動してたよなwww」ってなるかもしれませんね。


レディ・プレイヤー1の世界はよ。


ということで、懐古厨のおっさんが体験した、インターネット黎明期のお話でした。



みんな、今の世界はあのころの子どもたちが夢見た世界なんやで!!
しょうもないいじめ誹謗中傷とかに、俺らの夢の世界を使うのはやめてくれよな!!

この記事が参加している募集

#はじめてのインターネット

2,649件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?